お知らせ

「子供の体験活動推進宣言」賛同団体一覧の更新

いつもお世話になっております。

文部科学省総合教育政策局地域学習推進課でございます。

「子供の体験活動推進宣言」への御賛同誠にありがとうございます。

 

【お知らせ】「子供の体験活動推進宣言」賛同団体一覧を更新しました。

今回の更新は9月25日(水)時点となります。

 

●「子供の体験活動推進宣言」賛同団体一覧(令和6年9月25日時点)

https://www.mext.go.jp/content/20240926-mext_chisui02-000010054.pdf

 

【掲載ページ】

https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/mext_00935.html

 

なお団体一覧は、月に一回程度の頻度で更新を予定しております。

ご登録情報に修正がございましたら、以下フォームよりご連絡をお願いいたします。

 

●登録情報変更フォーム

https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=sBBYVMs2kEKJJkjbwPnpL60pZ66_KolMgPUAhVS65MdUQ0FGQk5JVkhSMVQ4STBISTZJNzlIVU40Ni4u

令和6年度「いーたいけんアワード(青少年の体験活動推進企業表彰)」

エントリー企業募集開始のご案内

文部科学省では、社会貢献活動の一環として青少年の体験活動に関する優れた取組を行っている企業の表彰を行っています。

この度、令和6年度の募集を開始いたしました。

全国各地の企業の皆様からのエントリーをお待ちしております!

 

詳細・お申込みについてはこちらをご覧ください↓

https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/2024/index.html

(令和6年度いーたいけんアワード特設ページ)

 

■応募条件

(1)実施主体:日本国内に拠点を有する企業

(2)活動内容:社会貢献活動の一環として、企業の主催により実施した体験活動

(3)対象期間:令和5年4月1日から令和6年3月31日までに実施した体験活動

 

■募集期間

令和6年9月13日(金)~10月25日(金)

 

-------------(ご参考)令和5年度最優秀賞【文部科学大臣賞】受賞企業-------------------

【大企業部門】

・森ビル株式会社

「ヒルズ街育プロジェクト」

【中小企業部門】

・管清工業株式会社

「楽しく学ぶ!水のじゅんかん」

 

〇詳細はこちらをご覧ください↓

https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/2023/1512628.html

(令和5年度いーたいけんアワード特設ページ)

 

〇過去の受賞企業の取組はこちらをご覧ください↓

https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/taiken/1296811.htm

 

〇「いーたいけん」note↓

https://e-taiken-gov.note.jp/

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

□お問い合わせ先:総合教育政策局地域学習推進課青少年教育室事業係

Tel:03-5253-4111(内線:2971)

E-mail:seisyone-jigyou@mext.go.jp

令和7年度子どもゆめ基金助成活動の募集について

独立行政法人国立青少年教育振興機構が実施する「子どもゆめ基金」助成事業では、未来を担う夢を持った子供の健全育成を推進するため、民間団体が行う様々な体験活動や読書活動への支援を行っています。


財団法人や社団法人、特定非営利活動法人等の法人格を有する団体だけでなく、法人格を有しないが、青少年のために活動する団体、PTAや子ども会が主催する活動、株式会社等の企業が実施する活動も助成の対象となります。


令和7年度助成に係る主な変更点として、昨今の物価の高騰等を考慮し、旅費における宿泊費の上限額を1人1泊あたり10,000円に変更いたしました。また、参加者移動用としてバスや船舶等を貸し切った場合は、助成活動1件につき20万円を上限に変更いたしました。詳しくは、子どもゆめ基金ホームページに「令和7年度募集案内」を掲載していますので、ぜひご覧ください。

 

■助成対象期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日までに実施される活動

■申請期間:令和6年10月1日~11月19日17時(一次募集)

詳しくは、こちらをご覧ください(子どもゆめ基金ホームページ)

https://yumekikin.niye.go.jp/

 

説明会情報についてはこちら

https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/setsumeikai/index.html

 

□お問い合わせ先

独立行政法人国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部 助成課

E-mail: yume@niye.go.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――

『#グッドキャンパー』SNSシェアキャンペーン<山の日2024>

いつもグッドキャンパーの拡大にご協力いただき、誠にありがとうございます。

この度、より多くの方にキャンプのマナーや安全を意識してもらうため、「『#グッドキャンパー』SNSシェアキャンペーン<山の日2024>」を行います。


同キャンペーンは、SNSでのご紹介などを通じて、グッドキャンパーを増やしていく取り組みです。


**********************************

皆さまにおかれましては日々ご多忙のところ、誠に恐縮ではございますが、

当キャンペーンのご紹介にご協力賜れますと幸いです。

お手数をおかけいたしますが、 何卒よろしくお願い申し上げます。

**********************************


▼キャンペーン詳細▼

https://camping.or.jp/news_release/news/30275.html


▼ご紹介方法▼

①イベントや講習会、各種事業でご紹介


②キャンペーンを紹介している以下の投稿をシェア、リポスト

・Facebook(https://www.facebook.com/ncaj.sns

https://www.facebook.com/ncaj.sns/posts/pfbid0qT3rY2JQ8dPHedpmmUfUfAKnDnxKzzfjhqWqeCJ4VCPR9pymdqdj5XaW3SBBSCmcl


・Instagram(https://www.instagram.com/ncaj1966

▶  https://www.instagram.com/p/C-KIs09B1og/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==


③SNSやWebサイトで

「『#グッドキャンパー』SNSシェアキャンペーン<山の日2024>」のWebページを紹介

https://camping.or.jp/news_release/news/30275.html

※ページ下部にFacebook、X、LINEに共有できるアイコンがあります


④SNSやWebサイトでグッドキャンパーキャンペーン特設ページを紹介

▶  https://camping.or.jp/ncaj-goodcamper

※ページ下部にFacebook、X、Instagramに共有できるアイコンがあります


⑤グッドキャンパー宣言証の画像をSNSにアップ、

「#グッドキャンパー」「#日本キャンプ協会」、「https://camping.or.jp/news_release/news/30275.html」などを付けて紹介


など、ご協力いただける範囲、思い思いのご紹介方法で問題ございません。


▼実施期間▼

2024年8月10日~18日

期間を設けておりますが、こちらにかかわらず

特設ページやキャンペーン投稿のシェア、#グッドキャンパーを付けた

投稿、ご紹介などをいただけますと幸いです。

【会報誌やHPに掲載】キャンプディレクターをご紹介ください

この度、皆さまにご協力のお願いでご連絡させていただきました。

日本キャンプ協会Webサイトでは会報誌『CAMPING』と連動して、キャンプディレクターとして活躍する会員をご紹介するページ「キャンプの履歴書」を新たに設けました。


キャンプに興味がある方、キャンプの指導者の資格についてもっと知りたい方、キャンプインストラクターの資格をお持ちの方やスキルアップをお考えの方に、キャンプディレクターの皆さんがキャンプ指導で大事にしていること、資格をどう活用しているかなどを伝えていくページです。


・資格を活用して、こんな活動をしている人がいる

・こんな思いを持って指導を行っている人がいる  など


※ご登場いただける方には添付のアンケート取材を行い、写真の提出をいただきます。(掲載承諾の旨のサインもいただきます)

※アンケートへの回答内容や写真を『CAMPING』やWeb媒体に掲載します。

※CAMPING編集委員会にて調整を行いますので、ご紹介いただいても必ず掲載されるわけではございません。

※謝金のご用意はございません。


このほか、ご不明な点等ございましたらお気軽に事務局までお問い合わせください。

どうぞ引き続き宜しくお願い申し上げます。

「学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律」の公布について

6/26(水)に標記の法律(いわゆる日本版DBS法)が交付されたことに伴い、こども家庭庁成育局長より各都道府県知事、各指定都市市長、中核市市長及び児童相談所設置市長に対して通知が発出され、その旨について、文部科学省総合教育政策局より、各都道府県・指定都市教育委員会や各学校設置者等に対して周知する事務連絡が、別添のとおり発出されました。

 

本法律は、学校設置者等に児童生徒等に対する性暴力等を防止する責務を明確化した上で、

学校設置者等に対し、教員等(業務に従事させようとする者及び現職者)の性犯罪歴の確認に加え、教員等への研修や早期把握のための措置を義務付けるものですが、併せて、学校設置者等が講ずべき措置と同等のものを実施する体制が確保されている事業者(※事業者の対象範囲に関する法律上の規定は本メール下部参照)について、申請に基づいて認定・公表することとし、

認定事業者に対する学校設置者等に求められる措置の実施を義務付け

認定事業者は、認定を受けている旨の表示が可能に

・認定事業者に対する内閣総理大臣の監督権限の規定を創設するものです。

 

貴団体及び各加盟団体におかれても、本法律による認定の対象となり得るこども向けの事業を実施されていると考えられることから、本法律の公布について情報共有させていただきます。

必要に応じて各加盟団体にも情報提供いただけますようお願いいたします。

 

なお、本法律は「公布の日から起算して二年六月を超えない範囲内において政令で定める日」に施行することとされており、

施行に向けて、今後こども家庭庁において、関係省庁と連携の上、附帯決議も踏まえ関係者の意見も聴きながら、

下位法令やガイドラインの整備を行うなど、具体的な対象範囲や措置・事務の内容等を定めることとなっておりますので、

その状況を踏まえて、改めて必要な情報提供等を行う予定です。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

(※)事業者の対象範囲に関する法律上の規定

(定義)

第二条

5 この法律において「民間教育保育等事業者」とは、次に掲げる事業(以下「民間教育保育等事業」という。)を行う者をいう。

三 学校等における教育及び前二号に掲げる事業のほか、児童等に対して技芸又は知識の教授を行う事業であって、次に掲げる要件を満たすもの(次項第三号において「民間教育事業」という。)

イ 当該技芸又は知識を習得するための標準的な修業期間が、六月以上であること。

ロ 児童等に対して対面による指導を行うものであること。

ハ 当該事業を営む者の事業所その他の当該事業を営む者が当該事業を行うために用意する場所において指導を行うものであること。

ニ 当該事業において当該技芸又は知識の教授を行う者の人数が、児童対象性暴力等を防止し及び児童対象性暴力等が行われた場合に児童等を保護するための措置を講ずるために必要な人数その他の事情を勘案して政令で定める人数以上であること。

子ども夢基金の二次募集」開催

独立行政法人国立青少年教育振興機構取り「子ども夢基金の二次募集」の案内がありましたので共有させていただきます。


「子ども夢基金とは、子どもの体験・読書活動等を応援することを目的に様々な活動に必要な経費に対する資金(助成金)を援助しています。

今年度から対象地域や採択件数を増やすなど、応募にあたっての間口がアップグレードしておりますので、ぜひご確認ください。

HP:https://yumekikin.niye.go.jp/