ごはん
牛乳
さんまのかば焼き
味噌汁
もやしの和え物
今日の主菜は、秋が旬の「秋刀魚(さんま)」をから揚げにし、かば焼き風のたれを絡めて作りました。ごはんが進む味付けです。
チンジャオロースー丼
牛乳
五目スープ
オレンジ
チンジャオロースーは、千切りの豚肉とピーマンを炒めて作る中華料理です。今日は丼にして食べました。味もしっかりしているので、ピーマンが苦手な人も食べやすかったのではないでしょうか。
ツナとトマトのスパゲッティ
牛乳
フレンチサラダ
ヨーグルト
給食のトマトソースは、カレーやシチューと同じように、小麦粉とサラダ油でルゥを作っています。肉や野菜と一緒にじっくり煮込んでやさしい味に仕上がります。
麦入りごはん
牛乳
ジャージャン豆腐
ワンタンスープ
家常(ジャージャン)豆腐は、中国の家庭料理です。豆腐を揚げて作りますが、給食では生揚げを使います。
麦入りごはん
牛乳
あじの磯辺フライ
沢煮椀
きゅうりの変わり漬け
今日の主菜は「あじの磯辺フライ」です。サクサクの衣と磯の香りでおいしく食べることができました。
麦入りごはん
牛乳
鶏肉の照焼
味噌汁
切り干し大根のピリ辛
今日は「パクパクあつぎ産デー」です。「味噌汁」に妻田小学校の近くで作られた「じゃがいも」を使いました。新鮮な食べ物はおいしいですね。
麦入りごはん
牛乳
赤魚の竜田揚げ
けんちん汁
ひじきの煮物
今日の副菜「ひじきの煮物」には、厚木市で作られた「津久井在来大豆」を使いました。甘味が強くおいしく食べることができました。
カレーライス
牛乳
野菜ソテー
調理員さんの愛情たっぷり!ルウから手作りの給食カレーは、今日も大人気でした。
ココアトースト
牛乳
ミートボールのスープ煮
ポテトサラダ
今日の主食「ココアトースト」は、バターと砂糖、ココアを混ぜて、1枚ずつ丁寧に塗った後、スチームコンベクションオーブンで焼きました。給食室は大忙しでしたが、みんなの「おいしかった。」の一言で、調理員さんの疲れも半減したことでしょう。
ツナそぼろ丼
牛乳
具だくさん味噌汁
オレンジ
「ツナそぼろ丼」には、ツナの他に細く切った高野豆腐や刻んだ大豆が入っているので、動物性だけでなく植物性のたんぱく質も摂ることができます。
麦入りごはん
牛乳
炒り豆腐
のり酢和え
主菜の「炒り豆腐」は、昭和の時代から厚木市の給食で作られてきました。「じゃがいも」が入るのも特徴の1つです。
黒コッペパン
牛乳
魚の香草焼き
ミネストローネ
青菜とコーンのソテー
ミルメーク
今日のスープは、イタリアの家庭料理「ミネストローネ」です。トマトやたまねぎ、いんげん豆など10種類の具をじっくり煮込んで作ります。少し酸味もあるので苦手な人も多いですが、少しずつ食べなれていけると良いですね。
回鍋肉(ホイコーロー)丼
牛乳
春雨スープ
オレンジ
今日は中華の献立です。「回鍋」は、鍋を回すことではなく、「一度茹でた豚肉を鍋に戻して炒めて仕上げる。」が名前の由来だそうです。給食では豚肉、キャベツ、ピーマンを炒めて、テンメンジャンなどの調味料で味付けをしました。
麦入りごはん
牛乳
魚の香味焼き
豚ごぼう汁
こんにゃくのおかか煮
今日は焼き魚を中心にした和食献立でした。1学期は少し残りの多かった味噌汁や煮物ですが、今回はしっかり食べることができました。
ジャージャー麺
牛乳
ぎょうざ(2こ)
ゼリー入りフルーツミックス
ジャージャー麺は今年2回目の登場です。喜んでくれる声も多く嬉しかったです。みんなしっかり食べることができました。
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
かつお和え
ひじきふりかけ
手作りの「ひじきふりかけ」は、ひじきとごまを砂糖や醤油などの調味料で味付けし、しっとり仕上げました。
ロールパン
牛乳
ハンバーグ
ABCマカロニスープ
フライドポテト
久しぶりのパンの献立でした。野菜たっぷりのスープや調理員さん手作りのフライドポテトもおいしく出来上がりました。
麦入りごはん
牛乳
四川豆腐
バンサンスー
主菜の「四川豆腐」は、辛そうな名前ですが、辛みの豆板醤はほんの少しで、ケチャップを主に使っています。1,2年生もおいしく食べることができる味付けです。
麦入りごはん
牛乳
さばの塩焼き
味噌汁
たくあん和え
副菜の「たくあん和え」は、千切りのたくあんを具材と調味料として使います。いつもの和え物と少し異なる食感を味わうことができます。
夏野菜カレー
飲むヨーグルト
コーンサラダ
夏野菜カレーは、かぼちゃやなす、さやいんげんを素揚げして最後に加えました。
麦入りごはん
牛乳
豚肉の生姜焼き
和風汁
2学期の給食が始まりました。とても暑い日が続いていますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。