秋の遠足で、平塚市総合公園に行きました。
天気にも恵まれ、絶好の遠足日和でした。
動物とのふれあいコーナーでは、ウサギやモルモット、ヒヨコやハツカネズミなどの小動物を抱っこしたり、ヤギやヒツジをなでたりしました。エサやり体験も行い、嬉しそうにする子どもたちの姿が見られました。
アスレチックでは、それぞれの遊具で、たくさん遊びました。
他にも、ドングリや松ぼっくりを拾ったり、銀杏の香りをかいだり、イチョウの葉をじっくり観察したりするなどして、秋の自然を楽しみました。
昼食タイムでは、みんなでおいしくお弁当をいただきました。ご準備等ありがとうございました。
地域のボランティア先生による算数ルームの活動がありました。
たくさんのボランティア先生に参加してもらい、一人一人じっくりと算数を教えてもらいました。
参加した子どもたちは、教えてもらってできた問題に丸付けをしてもらうと、とてもうれしそうでした
中には、課題が早く終わり、ボランティア先生に作ってもらった問題を解いている子もいました。
学習室では、外国語活動の時間に学習室1〜4が集まり授業をしています。今回は、色の名前を覚えて発音したり、ゲームをして楽しんだりしまた。
自分の好きな色を英語で言えて嬉しそうでした。
外国語の活動で、アルファベットについて学習しています。
自分の名前に入っているアルファベットを探したり、形や画数でグループ分けをしています。
最後には友達に好きなアルファベットを聞き合い、アルファベットビンゴを楽しんでします。
「What"s alphabet do you like?」「I like "B"」といったやり取りが聞こえてきます。
睦合東中学校から職場体験で6名の中学生が妻田小学校に来ました。
2日間という短い時間でしたが、小学生の前に立って話をしたり、丸付けをしたりと小学生の時とは違う目線で学校生活を送りました。
児童のみなさんもとてもうれしそうです。
音が鳴る時、物がどうなっているかを調べています。
トライアングルに糸電話を結びつけた、トライアングルを鳴らしたときに糸がどうなっているかを触覚や視覚から調べています。
さ、どんなことがわかったかな?
国語の学習で食べ物のひみつに調べてまとめたものを読み合っています。
ただ読むだけでなく、授業で学習した工夫が使えているかなどを意識して、上手にかけている友達がいたらワークシートに書く活動をしているようです。
みんなの文章はどんな文章かな?