第38回戸田小学校運動会が終わりました。勝敗が分かれても、一生懸命がんばったこと、すごい!かっこいい!姿を見せてくれたこと、感動を与えてくれたことが金メダルです。ありがとう、戸田っ子たち。
令和7年度、最後の種目は全校児童による大玉転がしです。今年は1周目は下を通し、2周目は上を通します。どちらが先にゴールするでしょうか。1回勝負!!最後までがんばります。
わたしたちは、最後まであきらめずに走り切ります。一生懸命に練習をしてきた、かっこいいバトンパスを、ぜひ見てください!
5・6年生による「Rising~伝統を超えて~」です。力強いかけ声と動き。仲間と心を合わせて、何度も練習を重ねてきました。今この舞台で全力を出し切ります。
1・2年生による「ポポポポ玉入れ」「ぽぽぽポーズ」のリズムにのって、玉入れがんばります。ポーズがきまる瞬間は、一番キラキラしていて、シャッターチャンスです!!
3・4年生による「戸田っ子花笠~笑顔輝く花畑~」3・4年生は、地域の豊作と幸せへの願いを込めて、笑顔で花笠音頭を踊ります。「やっしょーまかしょ」のかけ声で、みなさんに元気をお届けします。
5・6年生による「Go!!Fight!」グランドに入ったら、そこは勝負の舞台。仲間との絆が試される瞬間です。力とチームワークで多くの竹をつかみ取れ!
2年生による「全力ダッシュ!50m走」です。最後までスピード全開!まっすぐ前を見て、ゴールまで走り抜けます。
1年生による「げんきいっぱい!よーいドン!」です。小学校生活初めての運動会。最後まで一生懸命駆け抜けます。
3・4年生による「がんばる!ひっぱる!カーニバル!」です。おやおや、元気な音楽が聞こえてきました!カーニバルの始まりです。3・4年生の団体競技は、綱引きです。全力でがんばります。
6年生による「栄光のLast Run」です。このトラックを走るのも今年度が最後!6年間の思い出を胸に、全力でゴールを目指します。仲間とともに走り抜ける、その姿にご注目ください。
1・2年生による「みんなでライラック」です。風に乗って、明るく笑顔で踊ります。みんなを勇気づけるために、元気いっぱいがんばるぞ。レッツゴー、ライラック!
5年生による「100m疾風~限界突破~」です。高学年となり、初めて挑戦する100m走です。5年生の力強い走りにご注目ください。
4年生による「楽しくGO!GO!80m走」です。80m先のゴールを目指して、楽しく駆け抜けます。
3年生による「走ろうみんなでゴールまで」です。いつもはともに学ぶ仲間たち、今日はライバル、涙をふいて。ちがうコースを走っていても、ゴール目指して心はひとつ。心を込めて走ります。3年生で80m走。
準備体操は、体育委員会を中心として、ラジオ体操の練習に励んできました。
応援合戦は、赤も、白も、心を一つにして、仲間を励まし合いました。
1年生の元気な開会宣言で運動会がスタートしました。今年のスローガンは、「一致団結 仲間とともに 勝利の風を巻き起こせ!」です。「すごい!」「かっこいい!」演技を通して、フェアプレイでがんばろう、と決意しました。
今年の教職員ポロシャツは、安藤広重の浮世絵「戸田の渡し」がデザインされています。このポロシャツを着て、運動会を盛り上げていきます!
朝日の中での運動会準備。。戸田っ子たちが活躍するステージを仕上げます。
校庭はじめじめしていますが、開始頃には乾くでしょう。職員で準備を始めました。5:45up
月曜日には、校庭が乾いてくれることを祈っています。
先生たちがてるてる坊主をつくりました!
明日の運動会に向けて、雨がポツポツ降る中、前日準備を行いました。明日、運動会ができますように!
5年生は、裁ちばさみで布を裁断すること、ミシンの上糸をつけることをがんばりました。
都合が合えば手伝い隊(学校ボランティア)のみなさんに見守られながら、安心して学習に取り組むことができました。
※「都合が合えば手伝い隊」は、随時募集しています。保護者のみなさん、地域のみなさん、お気軽に学校にご連絡ください。
今年も大豊作。初冠雪の富士山に見守られながら、みんなで夢中になって芋を掘りました。「まだまだお宝が土の中にかくれているよ」「やったー!」「とったどー!」収穫した芋は、追熟させていきます。どんなふうにおいもを食べようかな。楽しみです。
いよいよ明後日は運動会。
今日は全校で大玉送りの練習をしました。
初めての一年生も楽しそうに参加していました。
結果は…大接戦!
本番が楽しみです。
ヤッショーマカショ!シャンシャンシャン!
元気な声が校庭に響いています。3・4年生は、花笠音頭に挑戦しています。目線、腰の落とし方、花笠の動き、一つ一つを丁寧に、かつダイナミックに表現しようとがんばっています。本番をどうぞお楽しみに!
1・2年生は、表現、徒競走、玉入れの流れを確認しました。どこに立って、どこに動くのか、誰の隣で、誰の前で、誰の後ろか、確認しながら本番に備えています。1年生は、覚えることがまだまだ難しい様子でしたが、2年生は全てクリアしていました。去年はキョロキョロしていたのに、こんなに成長してすごい!1年生も2年生をお手本にして、がんばっています。2学年合同で練習する良さが戸田小にはあります。
5・6年生は、ハッピを着て、ソーラン節の練習をしました。
皆、真剣に取り組む姿が見られました。
本番の日まで、あと少し!
5・6年生の迫力ある演技をご期待ください!
21日の昼休みに、リレーの練習をしました。
この日は、特別に先生チームも参加しました。(第一走者は、校長先生です)
いつもより応援する子たちも多く、運動会本番さながらの白熱した練習となりました。
結果は・・・意外なことに!? 是非、お子さんと話題にしていただけたらと思います。
ポイ捨て防止・美化・緑化に関する作品が展示されました。戸田小・相川小・相川中の児童・生徒の作品がたくさん展示されました。その中で、戸田っ子の作品をご紹介します。
戸田には多くの畑や田んぼがあり、直売所もたくさんあることに気づいた3年生。次々と疑問をがわいてきたのでそれを解決するために地域の和田農園さんに見学に行って色々教えていただきました。ビニルハウスの中や畑の様子も見せていただき、ますます興味が深まってきました。次の展開が楽しみです。
ありがとうございました。
15日(水)は、全校で運動会の開会式や閉会式、応援合戦の練習をしました。
司会運営の運営委員会、ラジオ体操の体育委員会、成績発表の図書委員会など、様々な委員会の子どもたちが、自分の役割に対し一生懸命に働く姿がありました。また、応援練習では、応援団がリーダーシップをとり、練習をしました。
また、休み時間になると、赤白応援団の声が聞こえてきたり、リレー選手が自主的に練習したりと、毎日がんばっています。
運動会まで、あと10日となりました。当日の子どもたちの姿を是非ご期待いただけたらと思います。
運動会まで約2週間となりました。6校時、5、6年生で運動会の準備を各委員会ごとに行いました。開閉会式、応援、放送、決勝審判、用具、外トイレなどたくさんの仕事をそれぞれ分担しています。どの子も一生懸命に仕事に励む姿が印象的でした。
台風の影響で開催期間が短縮されたあつぎ青空アート展ですが、地域の方のご協力で、相川公民館にアートの一部が展示される運びとなりました。9体のハッピーモンスターたちが、公民館のハロウィンの飾りに加わりました。
10月25日の運動会で、60体のハッピーモンスターたちを展示します。どうぞお楽しみに。
5年生は、日産追浜工場(自動車工場)とニュースパーク新聞博物館へ校外学習に行きました。
追浜工場では、自動車が作られる様子を詳しく見学させていただいたり、日産の港へバスで行き、たくさんの車が並んでいる様子を見たりと、貴重な体験をさせていただきました。
ニュースパークでは、新聞の歴史や器具などの展示を見たり、元新聞記者の方々に新聞の作り方を教えていただいたりしました。子どもたちはパソコンで考えてきた記事を書き、実際に新聞を作ってみました。みんなが作った記事について、元記者の方から、たくさんのアドバイスをいただきました。
5年生の子どもたちは、とても充実した1日を過ごすことができました。
今月の朝会では、「自立と自律」について校長先生からお話がありました。
「自立」は、自分のことは自分ですること。「自律」は、自分で考え正しいと思うことをすること。6年生の修学旅行では、最高学年とあって、自立と自律を意識した行動が見られました。今月は運動会があります。低学年のみなさんは「自立」を意識した行動を、中・高学年のみなさんは「自律」を意識した行動を心がけましょう。そして、先生たちも、みなさんが「自立と自律」を意識できるような働きかけをがんばります。
7日(火)は、今年度第一回目のエンジョイタイムが行われました。3年生は「ブラックホール(リコーダー)」と「ハッピー★ブギ」(合唱+リコーダー)をノリノリで歌い上げ、会場を湧かせていました。5年生はボンゴ、コンガ、ティンパニなどたくさんの楽器を使って「アフリカンシンフォニー」を楽しく、迫力たっぷりに合奏しました。最後に全校で9月の歌「歌よありがとう」を合唱しました。体育館いっぱいにさわやかなハーモニーが響き、芸術の秋にふさわしい、素敵な朝のひとときとなりました。
元宝塚歌劇団の植野葉子さん、夏月都さんを講師にお招きし、3年生を対象に「ちいちゃんのかげおくり~歌と朗読~」の学習会が行われました。
お二人の情感豊かな歌と朗読、そして前川先生の伴奏によって、子どもたちは、ぐんぐんと「ちいちゃん」の世界へひきこまれていきました。
「迫力があってすごかったです」「一人一人の声が違うので良かったです」「ちいちゃんの気持ちがすごくわかりました」と子どもたちは感想を伝えてくれました。
最後に、「いのちの歌」を聴きました。じんわりと優しい気持ちが込み上げてきました。
今日の温かい気持ちを大切に、感じたこと、考えたことを、明日の授業で振り返ってほしいな、と思います。
講師の先生方、本日は素晴らしい公演をどうもありがとうございました。
今年度も、あつぎ青空アート展に団体参加しました!
今年度のテーマは、「コーンアート」。カラーコーンをカラービニールテープで彩り、モンスターに仕上げました。題して、「ハッピーモンスター」です。みんなを楽しい気持ちにするハッピーモンスターが60体、ぼうさいの丘公園(ふわふわドーム近く)に出現します。どうぞ、ご家族のみなさんで、足を運んでいただき、戸田っ子アートをお楽しみください。
この企画は、地域の方のご協力のもと、行われています。毎年、どうもありがとうございます。
※台風の接近により、アート展の会期が短縮され、8日までとなりました。60体のハッピーモンスターは、運動会で展示します。
昨日の朝と今日の夕方の表情から、子どもたちがこの2日間で成長したことが分かりました。人とのふれあい、自然とのふれあい、歴史とのふれあいを通して、教室では学ぶことができない貴重な体験をすることができたと思います。スローガン「みんなで絆を深めて未来へつなぐ修学旅行」が達成できました。お家でお子さんのお土産話を聞いていただければと思います。2日間、応援ありがとうございました。
2025年10月2日 17時30分
江戸村は、気温が上昇し、日差しも強く暑いくらいです。グループごとに写真撮影後、グループ活動がスタートしました。グループで下調べした情報をもとに、アトラクションやお店を巡りました。戸田小は一番乗りで入ったので、スムーズに廻ることができました。混雑が始まったお昼ごろには、一通り見学と昼食を済ませていました。
楽しかった江戸村をあとに、一路学校へ向かいます。
【感想】
・忍者からくり屋敷では、めっちゃ斜めっていて、転びそうになった。
・迷路では、同じ道を行ったり来たりしたけど。スライド式の扉を見つけて短い時間でゴールした。
・地獄寺は、めっちゃ怖かった。人が大変な目にあっていた。俺ら笑えたよ。
・お土産屋で、勾玉のネックレスやキーホルダーに名前を彫ってもらいました。多数。
・にゃんまげ、木刀、剣のキーホルダー、色々買いました。
2025年10月2日 13時05分
江戸村へ出発。そしてもう江戸村に着きそうです。はい、もう着きました。一番乗りしました!
霧降プラザから江戸村は20分ほど。江戸村開店前に到着しました。開門の儀は、一番前で見られそうです。バスガイドさんの江戸村ガイドを聞きながら、見学意欲を高めています。
2025年10月2日 8時35分
ホテルの方にお礼を言いました。2日間ありがとうございました。
ホテルでは、友達との語らいはもちろん、時間に合わせて行動すること、全体で話を聞くときの姿勢、大浴場の使い方、部屋の整理整頓など協力して行動することや公共マナーを学ぶこともできたと思います。
10時頃に寝た人少数。11時頃に寝た人多数。12時頃に寝た人まあまあ。挙手によるアンケート調査では、このように答えていました。「もう一泊したい!」と子どもたち。良い思い出ができました。
2025年10月2日 8時00分
朝ごはんんは、「いただきます」の8分後には、パンのおかわりをし始めました。5個食べたという子もいました。おいしかったなぁ。パン。
【メニュー】
・コンソメスープ
・オムレツ
・ソーセージ
・ポテトサラダ、ミニトマト、レタス
・栃木県産生乳ヨーグルト
・金谷ホテルベーカリー特製パン
・マーガリン+いちごジャム
2025年10月2日 8時15分
おはようございます。霧降高原の空は晴れ渡り、小鳥のさえずりが聞こえ、心地のよい風が流れています。
起床前の部屋からは、少しずつ話し声が聞こえだしました。これから起床、布団たたみ、荷物整理となります。7時の朝食がきっと待ち切れないことと思います。金谷ベーカリーのパンを楽しみに、子どもたちの部屋を回りたいと思います。
本日もどうぞよろしくお願いします。
2025年10月2日 5時55分
みんな元気です。22時消灯ですが、部屋からは話し声が聞こえてきます。みんな寝る気はあるのかなあ。早く寝て、明日の江戸村に向けて体力回復してほしいですね。
1組担任…バスレクが盛り上がって、よかったです。みんなけがもなく宿に着くことができて安心しています。
2組担任…バスの中では、英語で学んだアロハエコモマイやボン・ジョビを元気に歌っていました。
本日のホームページ更新はこれにておしまいとします。閲覧どうもありがとうございました。ではまた明日。おやすみなさい。
2025年10月1日 22時10分
お風呂タイム。各部屋ごとに入ります。今日の疲れをとりましょう。温泉なので、体がポカポカになります。
【感想】
・お湯の温度がちょうどよかった。
・最初は熱く感じたけど、つかっているうちにちょうどよくなりました。
2025年10月1日 19時30分
待ちに待った夕食です。霧降プラザ特製洋食メニューです。フォークとナイフでいただきます。ハンバーグを一番先に食べた人が多かったようです。ベジファーストで、サラダやブロッコリーを先に食べた人もいました。
本当にお腹がすいていたようで、いただきますの10分後にはご飯をおかわりする人もいました!
【メニュー】
・コーンクリームスープ
・ゆば豆乳グラタン
・エビフライ
・ハンバーグ
・温野菜(ブロッコリー、人参)
・ゆば入りグリーンサラダ
・金谷ホテルベーカリー特製洋菓子「森の妖精」
※修学旅行用の特別注文だそうで、市販していないそうです。子どもたちに大人気でした。
・ご飯
【感想】
・ハンバーグとソースの相性が良くて、ごはんがとても進みます。
・エビがやわらかくてプリプリしていて、衣がカリッとしていて、タルタルソースととても合っています。
2025年10月1日 19時05分
今日と明日お世話になる霧降プラザに予定よりも1時間ほど早く、16時10分頃に到着しました。雨のため、館内で到着式を行いました。宿の方のご挨拶を聞く表情に真剣さが表れていました。マナーよく過ごしながら、友達とのふれあいを楽しんでほしいと思います。
各部屋ごとにまあ、それはそれは、楽しく過ごしています。みんな元気です。お腹が減って、早く夕飯を食べたいそうです。
【感想】
・窓からの景色が素晴らしい。雲の上にいるみたい。
・部屋がきれい。
・レクとトランプして楽しんでいます。
2025年10月1日 17時45分
輪王寺・東照宮を後にして、日光物産商会でお土産タイムです。家族や親戚、習い事の先生などに渡すお土産を真剣に選んでいました。どれを買おうか、何が喜ばれるか、手にとっては戻す様子がとてもかわいらしかったです。いちごのお菓子を買ったという声が多かったです。
【感想】
・「お土産話が一番のプレゼントだよ」とお母さんに言われたから余計にお土産をあげたくなって、真剣に選びました。
・安いお土産があって、買いやすかった。お値段以上・
・興味あるのがたくさん売っいた。
・友達とおそろの龍の置物を買いました。
2025年10月1日 15時30分
戦場ヶ原では、雨の降りがひどかったので、見学を見送ろうとしましたが、通りかかったそのとき、雨がやみ、三本松茶屋では集合写真を撮ることができました。男体山は見えませんでしたが、良い思い出になったと思います。
雲海のいろは坂を下りて、東照宮に向かう途中、霧で覆われていた男体山の全貌が表れました。やっぱり大きい。どっしりとしています。
2025年10月1日
輪王寺・東照宮には、13時30分頃に到着しました。各見学場所では、雨により見学時間が短くなったので早めに到着しました。雨がぱらついていましたが、傘をささなくてもしのげました。
午前中はたくさんの人出だったそうですが、午後はすいていたので、余裕をもって見学できました。さすが世界遺産とあって迫力満点。国際交流にはげむ子どもたちもいました。
【感想】
・鳴龍はなんで音が響くのか不思議。頭の下で鳴らさないと鳴かないのがすごかった。
・三猿の話は、とても勉強になりました。
・ 「かっこよかった」「きれいだった」「でかかった」
・家康公のお墓への階段がきつかった。
・眠り猫がかわいかった。
・マジで金ピカ。
・歴史を感じる構造でした。
・実物でみると大きかった。
・外国の観光客の人たちと挨拶をして、いい交流になりました。
2025年10月1日 13時30分
湯滝は、戸田小で独占状態。眼の前に迫る湯滝の迫力を感じていました。湯滝の水は温かかったかな?
【感想】
・水は温かいと思ったけど、冷たかった。
・水をさわって、肌がサラサラになった気がします。
・あまり硫黄の匂いがしなかった。
・迫力最高。湯滝最高。
・滝から近いから、迫力がすごかった
2025年10月1日 12時45分
中禅寺湖畔のお店で、カレーライスの昼食です。お腹がすいていたようで、おかわりをしている人もたくさんいました。おいしいカレーライスでした。ごちそうさまでした。
【感想】
・少しからかったけどおいしかった。
・リンゴジュースがおいしかった。
2025年10月1日 12時
落差97mの華厳の滝を見学しました。華厳の滝は、エレベーターも観瀑台も大混雑。こんなに混んでいる華厳の滝はなかなかありません。雨に打たれながら、小学生で大賑わいの観瀑台でクラス写真を撮り、滝を見て、次は昼食場所に向かいます。
【感想】
・高さはあったけど水量が意外に少なかった。
・落差があって、すごい迫力だった。
・下を見ると怖かった。
2025年10月1日 11時15分
いろは坂をぐんぐん上っていきます。上りのカーブは、20です。最初のカーブ「い」では、「い」のつく言葉をどんどん挙げていきました。カーブごとに、最初の文字にちなんだ言葉を次々に口に出しながらいろは坂ドライブを楽しみました。酔う子は、一人もいませんでした。ナイス!
2025年10月1日 11時15分
バスは、圏央道から東北自動車道へ。そして、栃木県に入り、大谷(おおや)パーキングエリアに到着しました。トイレには、宇都宮市大谷町で採掘される凝灰岩の大谷石が展示されています。
道中、雨がかなり降っているスポットもありましたが、子どもたちが到着すると、少し雨が上がり、傘をささずにトイレに向かうことができました。
華厳の滝に向かって、出発しました。華厳の滝は、15度で、雨が降っているとのこと。レインコートを着て、傘をさして、見学することになりそうです。
2025年10月1日 10時40分
バスは、圏央道を通りながら、関東平野を突き進んでいます。クラスレクをしながらバス旅行を楽しんでいます。
埼玉県久喜市の菖蒲サービスエリアに到着、最初の休憩です。雨が降っていなくてラッキー!2社のバスの色がそれぞれ違うので、1組も2組もスムーズにバスに戻ることができました。
バスに戻った子どもたちは、クラスレクを再開。1組も2組も、ビンゴ大会です。「リーチリーチ!」「ああ〜!」「おしい〜」と声が飛び交っています。
2025年10月1日 9時35分
10月1日水曜日。雨雲を吹き飛ばす勢いの元気な6年生たち。日光に向けて出発しました。
バスの中では、朝の会が行われ、運転手さんとガイドさんとご挨拶。今は、軽食タイムです。ワイワイとおにぎりやパン、おやつをほおばっています。
「みんなで絆を深めて、未来へつなぐ修学旅行」をスローガンとして、2日間過ごしていきます。随時ホームページで様子をお伝えしていきます。画像のないページもあると思いますが、2日間、応援よろしくお願いします。
2025年10月1日 7時20分