令和6年度 チャレンジグローバル科
チャレンジグローバル科アンケートを実施しました。
6学年チャレンジグローバル科
2/22(土)「ゆきんこ広場」開催
6年生児童と浦町小学校おやじの会が協力し、「ゆきんこ広場」を開催しました。
「何人集まるかな。」「 寒くないように。ケガしないように。」など話し合いながら準備を進めてきました。当日は、浦町中学校の先輩もボランティア活動の一環として、運営に協力してくれました。
浦町地域を盛り上げようという思いをもち、話し合い、準備を進めてきた6年生児童たち。実施後は、参加者のたくさんの笑顔に触れることができ、充実感いっぱいの表情でした。
実施後には、開催にあたりたくさんの方々の協力があったことへも気づき、感謝の言葉を感想にまとめていました。
6学年チャレンジグローバル科
7/13(土)「浦町地域ねぶた」運行
浦町地域を盛り上げようと進めている学習において、「私たちにできること」、「実行可能なものとしてどんな形にしようか」などを考えながら取り組んでいます。
コロナ渦を終え、復活を遂げた私たちの「地域ねぶた」どんな関わり方で盛り上げようか考えました。
・囃し方、・ひき手、・旗持ち、・バケトなど
実施日には、魂ゆさぶるねぶた囃子と掛け声が町内にとどろき、途中参加の跳ね人の参加、沿道の観客もたくさん見られました。
実施後の児童からは、「私たちも楽しみながら、周りの方々も楽しませることができ、最高でした。」と感想を話していました。
5学年チャレンジグローバル科
2/3(月)「わたしたちのねぶた祭」
わたしたちの自慢の「ねぶた祭」について、ねぶたの歴史から制作過程、ねぶた師について調べました。
自分たちもオリジナルのねぶたを製作してみようと、思いのこもったねぶたを製作しました。
実施後の児童からは、「難しいけれど、明かりを灯したねぶたはきれいだった。」、「ねぶた師の方々のすごさがわかった」など、感想を話していました。