明石にあるのは
魚の棚商店街や
天文科学館
だけではありません。
商業科+福祉科
明石市立
明石商業高校
があります。(通称:明商 メイショウ)
明石市魚住町長坂寺1250番地
体験学習会、部活動体験の詳細は本校HPをみてね。
福祉科の個別相談会は 9月 と 11月 に予定しています。
福祉科の概要
明石商業高校では、2024年4月に福祉科を開設する予定です。福祉科では、福祉の専門科目を学ぶほか、地域でのボランティア活動などを行い、 福祉のまちのリーダーとなる人材の育成を目指します。 高校3年間で、国家資格である介護福祉士の受験資格を取得することができます。試験に合格すれば、卒業時に介護福祉士の資格を取得できます。また、卒業後の進路については、福祉施設や一般企業、公務員等への就職のほか、福祉系、医療系の大学・専門学校等を目指すこともできます。
明商福祉科の5つの特徴
高校3年間で介護福祉士の受験資格を取得できます・・・介護福祉士の受験資格が取得でき、最短コースで介護福祉士の夢を実現に。455時間以上の介護実習と医療ケアを授業で行うため、介護福祉士実技試験は免除されます。
1学年1クラスでのきめ細かな教育・・・個人の尊厳と自立支援など、福祉の最も大切なことからゆっくり丁寧に授業します。国家試験合格の指導経験豊富な専任教諭が一人一人に合った学習方法を提案します。
実習着など入学時に必要なものを支給・・・介護実習着や靴などの購入費が福祉学習の妨げにならないように、明石市独自の予算から支給して学びやすい環境を整えます。
Wi-Fi完備の新校舎・・・特殊浴槽も配置された入浴実習室や医療的ケアの実技練習も行える介護実習室を中心に、多目的に使えるレクリエーション室、福祉全般的な学習が可能なソーシャルワーク室、認知症カフェなどを想定した地域交流活動室などがある、Wi-Fi完備の福祉科専用3階建て新校舎は、令和5年秋完成予定です。
地域と連携・・・地域でのボランティア活動を推奨していきますので、学校周辺だけでなく自宅周辺においてあらゆる交流ができるようにアドバイスします。
カリキュラム
福祉科の先生より
皆さんは、“福祉”と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか・・・?2024年度に新設される福祉科では、福祉の成り立ちから、実際に体を動かしながら学ぶ介護技術まで、たくさんの知識や技術を学ぶことができます。また、1年生から施設に実習へ行かせていただいたり、地域でのボランティア活動に参加したりすることで、さらに実践的な学びを深めることができます。『福祉って何?介護って何だろう?』でも大丈夫!!夏休みに実際に福祉科の授業を受けられる、体験学習会を開催しますので、ぜひ参加してみてください。
高校在学中に国家資格に挑戦できるだけではなく、大学や専門学校への進学にも対応できるカリキュラムとなっています。新しくできる福祉科実習棟で、新しい学び、発見の扉を開けてみませんか?私たちや仲間と一緒に、頑張りましょう!
福祉科の入試について(予定)
福祉科は学科定員40人(予定)全員を推薦入試で募集します。小論文と面接試験で選抜する予定です。例年、11月下旬頃に入学願書と募集要項を配布します。
アクセス
魚住東中学校との間の並木道を突き当りまで進んで、右手が正門です。お車は、正面玄関横のご来客者駐車場へ。
正門を入って、左手のグランド沿いの道を直進すると福祉実習棟が見えてきます。
就職・進学先(準備中)
リンク
「福祉系高等学校の設置及び運営にかかる指針9」における開示事項
【設置者に関する情報】
1 設置者の名称 明石市
2 代表者氏名 明石市長 丸谷 聡子
3 所在地 明石市中崎1丁目5番1号
TEL 078-912-1111
【福祉系高等学校等に関する情報】
1 名称・住所・連絡先
明石市立明石商業高等学校(福祉科)
兵庫県明石市魚住町長坂寺1250番地
電 話 078-918-5950
FAX 078-918-5951
2 福祉系高等学校等の校長の氏名
校長 大森 寿史
3 開設年月日
令和6年4月1日
4 学則など
(学校ホームページ参照)
5 施設設備の概要
使用教室の名称及び面積など
普通教室1 66㎡
ソーシャルワーク室(1) 104㎡
普通教室2 66㎡
ソーシャルワーク室(2) 144㎡
普通教室3 66㎡
男女更衣室 29㎡
介護実習室(和室) 157㎡
図書室 324㎡ 学内共用
介護実習準備室 70㎡
調理実習室 172.8㎡ 学内共用
入浴実習室 115㎡
被服実習室 172.8㎡ 学内共用
入浴準備室 57㎡
生徒相談室 12㎡
蔵書:265冊
【養成課程に関する情報】
1 養成課程の教育課程表
社会福祉基礎(4)
人間と社会に関する選択科目(4)(公共2 生物基礎2)
介護福祉基礎(5)
コミュニケーション技術(2)
生活支援技術(医療的ケアを含む)(10)
介護過程(4)
介護総合演習(3)
介護実習(13)(介護実習Ⅰの計8、介護実習Ⅱの計5)
こころとからだの理解(8) 計、53単位
2 定員 40名(生徒募集要項参照)
3 入学までの流れ(生徒募集要項参照)
4 費用(入学のしおり参照)
5 福祉科担当教員
6名
6 使用する教材
介護福祉基礎(実教出版)、社会福祉基礎(実教出版)、生活支援技術(実教出版)、
コミュニケーション技術(実教出版)、こころとからだのしくみ(実教出版)、介護過程(実教出版)
7 教材
介護実習モデル、吸引訓練モデル、和式布団、血圧計、心肺蘇生訓練用資器材一式、歩行補助杖、人体解剖模型、ポータブルトイレ、排泄用具、食事自助具、経管栄養訓練モデル、盲人安全杖、多点杖、人体骨格模型、脳模型、神経系・循環系・門脈系模型 等
8 介護実習施設等の事業内容、名称及び住所(2024年4月1日現在)
1 特別養護老人ホーム 清華苑 明石市大久保町大窪3104-1
2 老人保健施設 清華苑養力センター 明石市大久保町大窪3107-5
3 グループホーム 清華苑ポートピア 明石市大久保町大窪544-1
4 デイサービス 清華苑デイサービスセンター 明石市大久保町大窪3104-1
5 小規模多機能型居宅介護 大久保苑 明石市大久保町大窪544-1
6 特別養護老人ホーム 彩葉 明石市大久保町大窪2603-205
7 特別養護老人ホーム ウェルフェア・グランデ明石(本館) 明石市北王子町13-41
8 特別養護老人ホーム ウェルフェア・グランデ明石(アネックス) 明石市北王子町13-41
9 グループホーム ブリランテ明石 明石市北王子町13-41
10 デイサービス ウェルフェアグランデ明石 デイサービスセンター(うらら) 明石市北王子町13-41
11 デイサービス ウェルフェアグランデ明石 デイサービスセンター(きらら) 明石市王子町1丁目15-11
12 特別養護老人ホーム うおずみ 明石市魚住町金ケ崎1609-9
13 特別養護老人ホーム 明石愛老園 明石市魚住町清水3208番地
14 特別養護老人ホーム 錦が丘 明石市魚住町錦が丘2丁目6-8
15 養護老人ホーム 明石愛老園 明石市魚住町錦が丘2丁目6-8
16 デイサービス 明石愛老園 デイサービスセンター 明石市魚住町錦が丘2丁目6-8
17 介護老人保健施設 ライフ明海 明石市藤江201
18 介護老人保健施設 あさぎりむつみ荘 明石市朝霧台1120番地の4
19 特別養護老人ホーム スプリングテラス明舞 明石市松が丘4丁目1-43
20 デイサービス 元気あっぷ大久保 デイサービスセンター 明石市大久保町大窪1741-1トスト明石1階
21 グループホーム ふれあい明石 明石市松江75-2
22 グループホーム ハートアルファ明石 明石市松江92
23 看護小規模多機能型居宅介護 ミライズ 明石市大久保町大窪1375番地の1
24 特別養護老人ホーム ラガール 明石市林崎町3-542-37
25 デイサービス 朝霧リハビリセンター 明石市朝霧南町2-181-8あおばビル3F
26 デイサービス デイサービスセンター スマイル・ロコ 明石市魚住町金ケ崎378-8
27 デイサービス 協同の苑 東二見 明石市二見町東二見1018-2
28 特別養護老人ホーム 恵泉 明石市大久保町大窪3101-2
29 グループホーム ブーフーウー 明石市二見町西二見1606
30 生活介護 こぐまくらぶ明石 明石市本町2丁目9-6RS本町ビル2F
31 就労継続支援A型 ハートタイム 明石市西新町2丁目1-10明石グレースアーケード101
32 就労継続支援B型 こぐまくらぶ明石WEST 明石市本町2-6-3網岡ビル1F
33 就労継続支援B型 サポートセンター貴和 明石市田町2丁目3-3
34 特別養護老人ホーム 恵泉第2 明石市大久保町大窪2813
35 生活介護 M’sケアサービス 兵庫県加古郡播磨町本荘1-3-23
36 障害者支援施設 博由園 明石市大久保町大窪2573-16
37 生活介護 博由園デイサービス 明石市大久保町大窪2573-16
38 就労継続支援B型 みちくさ本舗 明石市魚住町金ケ崎1441-1
39 生活介護・就労継続支援B型 明石市立木の根学園 明石市大久保町大窪2752
40 就労継続支援A型 ハピネス 明石市大明石町1丁目7-35
41 就労継続支援B型・就労移行 サポートセンター曙 明石市大久保町西脇726
42 特別養護老人ホーム 恵泉第3 明石市大久保町大窪2820
43 障害者支援施設 大地の家 明石市大久保町大窪2752-1
44 特別養護老人ホーム ペーパームーン 明石市二見町西二見1601-1
45 デイサービス ほのぼのの郷 明石市二見町東二見183-1
9 介護実習の内容及び特徴
学校で学習した対人援助技術や知識を利用者との心の交流を大切にしながら、福祉現場での実践を通して、福祉の専門職としての実践的な能力と態度を身につける。
【第1学年(140時間)】
介護実習Ⅰ:35時間×2(8月下旬及び11月下旬)通所事業所
介護実習Ⅰ:70時間(1月下旬~2月上旬)入所施設
【第2学年(140時間)】
介護実習Ⅰ:70時間(10月下旬及び11月上旬)通所事業所
介護実習Ⅰ:70時間(1月下旬~2月上旬)障害者支援施設
【第3学年(175時間)】
介護実習Ⅱ:70時間(6月上旬)入所施設
介護実習Ⅱ:105時間(7月下旬~8月上旬)入所施設