全学組織の「教職支援センター」
本センターは2015年10月に開設されました。開設理由の一つは、2014年に新しく教育学部がスタートしたことで小学校教員養成課程が導入され、本学に幼・小・中・高のすべての教職課程が揃ったことです。もう一つの理由は、教員免許法の大幅改定やそれに伴う教職課程カリキュラムの大規模な改編に即応できる組織が必要となったためです。
本センターでは、幼小保教職課程委員会および中高教職課程委員会と連携し、全学の教職課程(保育士養成も含む)に関する教育実習や教員採用試験対策を行っています。また、各種情報収集や調査、相談、企画立案をはじめ教員免許状更新講習など多くの業務に当たっています。
2025.8.20
令和8年度愛知教育大学教職大学院 学生募集のお知らせ
愛知東邦大学は愛知教育大学教職大学院と連携協定を結んでいます。
9月11日(木)に愛知教育大学にて大学院説明会及び「履修相談カウンセリング」が行われます。教職大学院進学を検討されている方はご参加ください。
なお「履修相談カウンセリング」は、一部コース受験において参加必須となりますので、教職大学院受験を検討されている方は、必ず参加するようお願いいたします。
本年度の連携協定特別選抜用の募集要項を配布しておりますので、受験を検討されている方、興味のある方は教務課にお越しください。
<お問い合わせ> 教務課 kyoumu@aichi-toho.ac.jp
2025.6.6
2025年度幼児体育指導者検定受験者募集のお知らせ
「幼児体育指導者検定」受験者を募集します。
受験希望者は以下の通り申込を行ってください。
<申込方法>
こちらのグーグルフォームより申請
申込にあたり、必ず受験要項の確認を行ってください。
<申込期日>
2025年6月23日(月)
<注意事項>
・2級の受験者募集となります。
・受験者が少ない場合は実施を取りやめる場合があります。
<問い合わせ先>
教務課(kyoumu@aichi-toho.ac.jp)
※受験要項記載の問い合わせ先ではなく、この問い合わせ先にご連絡ください。
2025.3.1
「令和7年度 なごや教職インターンシップ」募集のお知らせ
名古屋市内の幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校において、学校(園)の行事補助や指導補助など教員の仕事を実際に体験します。1年または半年間継続して活動することによって、学校(園)の流れや子供たちの成長を感じることができます。
実施内容、申し込み方法など詳しいことは掲載されているパンフレットをご覧ください。
●申込期間 令和7年4月1日(火)~4月11日(金)
※この活動に1年間で30回以上、または2年間で50回以上参加した人は、名古屋市公立学校教員採用選考試験の1次試験に特例が設けられる予定です。
参考:名古屋市教育センターホームページ内「なごや教職インターンシップ」
NEW!! 2024.1.24
「令和7年度 名古屋土曜学習プログラムいきいきサポータ―」募集のお知らせ
名古屋市教育委員会で行っている「いきいきサポーター」を2025年度(令和7年度)も募集します。詳細は掲載しているちらしをご覧ください。
これから教員を目指す人、教育実習に行く前にも非常に貴重な体験ができると思います。
応募学年は問いません。ぜひこの機会にまずは登録をご検討ください。
●第1次申込期限 2025年4月14日(月)
※この活動への参加経験は名古屋市教員採用試験1次選考において特例措置が設けられる予定です。詳しくは該当年度の名古屋市公立学校教員採用選考試験要項をご確認ください。
2025.2.4
複数免許取得のための 星槎大学「科目等履修生」について
本学は星槎大学と「通信制過程科目等履修に関する協定」を締結しています。複数免許取得に興味のある方は、教職支援センターにお越しください。
「教職支援センターで相談を受け付けています」
教職支援センターで「就職」「実習」「教員・公立保育士採用試験」など、相談を受け付けています。
対面の他、オンラインでも相談可能です。相談を希望する日時と相談内容を以下メールアドレス宛にお送りください。
教職支援センター(教務課) kyoumu@aichi-toho.ac.jp
「採用試験の内容についてご報告ください」
採用の内定をいただいたら【教員・保育士・就職採用試験内容報告書】に採用試験の内容をできるだけ詳しく記入し、教職支援センターに提出してください。
後に続く後輩たちのためにアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。