赤塚です。
本日行なったZOOM例会の報告です。
第338回例会報告
■TOSSアツマロウ
令和7年8月20日(水)20:00〜20:40
オンライン(Zoom)
■参加者4名(敬称略)
太田 藤田 奥村 赤塚
■内容
1 模擬授業等
①太田 「wordwallを使った伸ばす音」
→次々と新しいことに挑戦されている姿に刺激を受ける。
テンプレートによって、子供が混乱することも考えられる。
②藤田 B表検定「浴育」
→検定で行った授業。
「人間洗濯機」面白かった!
③奥村 原稿検討「行事指導」
→たくさんの原稿を書き、編集している姿に頭が下がる。
描写の文に「記憶している」などは入れないほうが臨場感が出る。
2 赤塚ミニ講座
→TL向山型算数に挑戦。
どのように教材研究をしているか、その方法を伝える。
多くの先生で参加し、盛り上げていきましょう!
-----------------------------------
https://toss.workvivo.com/comments/update/77698049
以下、木村重夫先生のご発信より
「3次元空間の位置の表し方」です。子どもたちに空間の位置をどのように授業されますか。この夏、向山型算数に挑戦しましょう!(トークライン2016年1月号)
<指定教材>【位置の表し方】学校図書4年(下)P.128
対象:小学4年
応募先:メール 梅沢貴史 kab14360@mail.wics.ne.jp
件名:【トークライン2026年1月号 向山型算数に挑戦】
【締切】8月31日(日)たくさんの応募お待ちしています。
【書式】A4、3段、縦書き。[18字×22行×3段]PDF版
※ポイントを絞って、1枚にまとめてください。
※指導のポイント
・発問・指示・留意点・予想される子どもの反応をお書きください。
1段目5行以内に氏名・サークル名・メールアドレスを明記ください。
★★★最初に「授業のポイント」を端的にお示しください。
初挑戦、再挑戦、繰り返し挑戦お待ちしております。
-----------------------------------
3 近況報告等
次回例会は9月10日(水)20時からオンライン(Zoom)を予定しております。
参加希望の方は、
赤塚akatsuka.kunihiko@toss2.com
までご連絡下さい。