第152回例会報告
■法則化アツマロウ
2019年10月9日(水)19:00〜21:00
千歳市東雲会館
■参加者5名(敬称略)
藤田 紫前 斉藤 伊藤 赤塚
■内容
1 レポート検討
①赤塚 資料「第3回 3組懇談資料」
②赤塚 資料「市内合同学習について」
③赤塚 資料「市内合同学習会 反省」
④赤塚 資料「市内合同学習会 最終確認」
⑤赤塚 資料「市内合同学習会 反省(集約 10月3日版)」
⑥赤塚 資料「研究通信第20〜24号」
⑦赤塚 資料「第7回全体研修会」
⑧赤塚 資料「研究紀要リーフレット版イメージ」
⑨赤塚 資料「R2〜3年度の研究についてver1」
⑩赤塚 資料「R2〜3年度の研究に向けてのアンケート」
→ここ1ヶ月の仕事。
⑪藤田 資料「模擬B表指導案」
→一度組み立てをすべて変えてみることも大事。
取捨選択する。
⑫藤田 資料「学級通信」
→授業の様子がよくわかる。
⑬伊藤 資料「文字起こし」
→続けることが大事。
⑭紫前 資料「学級通信」
→行事の趣意説明がしっかりと子供達に入っているようだ。素晴らしい取り組み。
⑮紫前 資料「原稿検討〜伝承遊び」
→QRコードをつけるとなおよい。
⑯紫前 資料「体育セミナー」
→11月30日(土)のチラシ。
2 模擬授業(授業相談)
①斉藤2年算数「九九表」
→向山実践を一度読むとよい。
②伊藤 中3道徳「私が目指した白」
→学校で使用するプリントをどう料理するかの相談。
③紫前 高学年総合「検定用授業」
→ポイントを絞る。「いじめの科学」使えるかも。
④藤田 自立活動「検定用授業」
→イラストが綺麗。
定義を取り扱うのは大事。
3 赤塚ミニ講座
①新教科書について(算数)
→時間が少なかったのでざっと。
次回例会(授業例会)は、10月23日(水)19時から、千歳市東雲会館です。
参加希望の方は、
またはhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/885e2662577661
赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jp
までご連絡下さい。