第146回例会報告
10周年ということで藤田先生から花束とお菓子の差し入れ、紫前先生からケーキの差し入れをいただく。
ありがたくおいしい例会でした。参加された皆様に感謝です。
■法則化アツマロウ
2019年6月14日(金)19:00〜21:00
千歳市東雲会館
■参加者6名(敬称略)
藤田 紫前 山岸 下村 斉藤 赤塚
■内容
1 読み合わせ
①「6月9日読売新聞 堀田龍也教授の記事」
→学校現場の先生全員に読んでもらいたい記事。特に最後の段落、英語教育の話は説得力がある。
2 レポート検討
①赤塚 資料「令和元年度東小学校との交流・遠足実施計画」
②赤塚 資料「令和元年度東小学校との交流・遠足のお知らせ」
③赤塚 資料「市内合同学習会について」
④赤塚 資料「市内特別支援学級合同学習会実施計画」
⑤赤塚 資料「市内合同学習担当者会議のご案内」
⑥赤塚 資料「2019市内合同学習 人数確認・氏名報告」
⑦赤塚 資料「市内合同学習引き継ぎ」
⑧赤塚 資料「みらいくんとゆめみちゃん」「きらきらと」歌詞
⑨赤塚 資料「第4回研究部会レジュメ」
⑩赤塚 資料「研究通信第5号」
→ここ1ヶ月の仕事。
⑪藤田 資料「ライセンス用指導案」
⑫藤田 資料「学級通信LIFE」
→通信日刊すごい!
⑬山岸 資料「ライセンス用指導案」
→参考文献が薄い。
⑭紫前 資料「国語科学習指導案」
⑮紫前 資料「ライセンス用指導案」
⑯紫前 資料「エネルギーシンポジウム用指導案」
→国語の学習指導案で盛り上がる。日高恐るべし。
3 模擬授業
①下村 1年算数「ちがいはいくつ」
→言葉を削り、作業を増やす
②斉藤 5年外国語「What do you want be?」
→思考が途切れない授業の流れにする。
③紫前 高学年総合「エネルギーの授業」
→後半から加速してくる感じ。
4 赤塚ミニ講座
①第1回サークル例会の資料を使って
→第1回サークル例会時の資料「法則化アツマロウの活動方針について」とそれに付随した資料を使って少し話をする。新しい方向性を示す。
次回例会(授業例会)は、6月26日(水)19時から、千歳市東雲会館です。
参加希望の方は、
またはhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/885e2662577661
赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jp
までご連絡下さい。