■法則化アツマロウ
2019年5月17日(金)19:00〜21:00
千歳市東雲会館
■参加者5名(敬称略)
斉藤 藤田 紫前 山岸 赤塚
■内容
1 読み合わせ
①「5月13日 教育家庭新聞記事 子供の力を最大限に引き出す教育基盤の整理と意識転換を」〈東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也教授〉
→谷先生より紹介のあった記事。
2 レポート検討
①赤塚 資料「校内研究 所属グループの希望について」
②赤塚 資料「研究通信 第2号〜第4号」
③赤塚 資料「第3回研究部会レジュメ」
④赤塚 資料「第2回全体研修会レジュメ」
⑤赤塚 資料「第2回全体研修会スライド」
⑥赤塚 資料「研究課題 見本例」
⑦赤塚 資料「指導案 ひな型補足説明資料」
⑧赤塚 資料「電子黒板と実物投影機の使い方」
→ここ1ヶ月の仕事。
⑨藤田 資料「平成31年度知的障害特別支援学級 年間指導計画」
→非常によい。年度末に作成し、教育計画冊子に入れるとなおよい。
⑩藤田 資料「理解教育(案)」
→非常によい内容。通常学級の子供にとっての方が有益な時間である。
⑪藤田 資料「検定授業指導案」
→テーマが一本据わっている。シリーズ化してもらいたい
⑫紫前 資料「学級経営案」
→重点項目に関する児童の実態があるとなおよい。
⑬紫前 資料「前期児童総会について」
⑭紫前 資料「前期 児童会書記局 活動計画」
⑮紫前 資料「児童会活動についての連絡」
⑯紫前 資料「学級旗について」
⑰紫前 資料「1年生を迎える会 反省」
⑱紫前 資料「交通安全集会 劇 シナリオ」
⑲紫前 資料「交通安全集会について」
⑳紫前 資料「運動会 開会式 シナリオ」
→分掌の仕事がズラーッ。
学校での信頼ある仕事ぶりがよく伝わる資料群。
3 模擬授業
①斉藤 英語「What do you want to be?」
→難しい単語をわざわざ出す必然性
②山岸 英語「What time do you get up?」
→やや展開がしつこい感じがある。
喋りやすい雰囲気を作ることを大事にした実践。
これがよいという裏付けがほしい。
③紫前 道徳「ニックブイチチに学ぶあきらめない心」
→力のある資料。引き込まれた。
4 赤塚ミニ講座
①特別支援講座
②資質・能力について
→①は5月12日の教え方で扱えなかったもの
②は指導要領より
次回例会(授業例会)は、5月29日(水)19時から、千歳市東雲会館です。
参加希望の方は、
またはhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/885e2662577661
までご連絡下さい。