第124回例会報告
■法則化アツマロウ
2017年5月18日(金)19:00〜21:00
千歳市東雲会館
■参加者3名(敬称略)
紫前 山岸 赤塚
■内容
1.レポート検討
①赤塚 資料「2月22日補欠指導案」
②赤塚 資料「冬の集い 反省」
③赤塚 資料「第5回 4組懇談資料」
④赤塚 資料「学級経営案の反省」
⑤赤塚 資料「最後の参観授業 親守詩」
⑥赤塚 資料「第12回 研究部会レジュメ」
⑦赤塚 資料「第14回 全体研修レジュメ」
⑧赤塚 資料「研修報告会の感想・反省」
⑨赤塚 資料「ヘルパーさんへの指示」
10赤塚 資料「歓迎会実施計画案」
11赤塚 資料「家庭訪問希望日時調査」
12赤塚 資料「入学式準備作業について」
13赤塚 資料「黄金の1日目補欠指導案」
14赤塚 資料「5年生配布物について」
15赤塚 資料「6年生配布物について」
16赤塚 資料「4校合同修学旅行にかかわる連絡事項」
17赤塚 資料「第1回 5組懇談資料」
18赤塚 資料「運動会 小学部 リズムについて」
19赤塚 資料「第1回研究部会レジュメ」
20赤塚 資料「第1回全体研修資料(たたき台)」
21赤塚 資料「研究通信創刊号〜第4号」
22赤塚 資料「第1回全体研修レジュメ」
23赤塚 資料「第1回全体研修コンテンツ」
24赤塚 資料「第2回研究部会レジュメ」
25赤塚 資料「第2回全体研修レジュメ」
26赤塚 資料「第2回全体研修コンテンツ2種」
27赤塚 資料「太田ステージについて」
28赤塚 資料「指導案の型について提案」
29赤塚 資料「事例研究 研究課題「わたしの課題」提案」
→ここ2ヶ月の仕事。
2年連続研究部長を担当。
わかりやすい研究を目指している。
30山岸 資料「学級通信GRIT No.9〜20」
→当たり前によいことだと思ってやったことを冷静に振り返ることも必要。
100%を求めない。息苦しくなる。
31紫前 資料「学級通信Bright! Challenge27!」
→国語の主題について、算数のテストについて話題になる。
2.模擬授業
①紫前 5年国語「参観日の漢字文化」
→原実践は向山先生の上海での授業。
参観日に行えば確実に盛り上がる。
パーツになっているので、様々な組み立てが考えられる。
②山岸 6年算数「分数のかけ算」
→少人数指導のこともあるのだろうけど、
教師が悩んだらダメ。子どもが不安になる。
その場で終わる指導は点の指導。
次の時間、他の時間でも使える線の指導をしていくほうが子どもには優しいだろう。
3.その場で授業構想作り
①「わが町ベスト・スリー」を決めよう
→5年生の国語話す聞く単元。
意見文を書かせること、他の単元、教科で「般化」させることなどの案が出される。
4.赤塚ミニ講座
①平成30年度校内研究について
→2年目に入った研究についての話を
第1回、2回校内研究のレジュメ、コンテンツを使いながら、話す。
勤務校の研究のキーワード「研究主題の定義」「全員授業公開」「全員事例研究」…。
ここまで進めるための布石も話す。
次回例会(授業例会)は、5月30日(水)19時から、千歳市東雲会館です。
参加希望の方は、
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5d1c5ce6377796または
赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jp
までご連絡下さい。
【サークルメンバーの感想】
1
本日ありがとうございました!今日の例会のキーワードは「般化」でしたね!一度教えたことを場面を変えながら何度も繰り返すことでわかる、出来るようになる。その場面を教師が意図的に仕組んでいかなくてはならないことがわかりました。「主題」も国語だけでなく道徳でも使えるとは目から鱗でした!
2
赤塚先生、紫前先生。
今日も楽しい例会をありがとうございました。
赤塚先生の通信へのコメント。「向山先生なら」という視点、今まで全く考えていませんでした。また、「伸びやかさ」という視点も、わたしには欠けていました。どこか四角四面なところがあります。赤塚先生のユーモアのある対応、瞬発力を身に付けたいです。
紫前先生の学級通信も、とても参考にしたくなりました。
テストの間違えが多かった部分の分析、子どものためにも自分のためにもなると思いました。あのような通信を出し、間違えやすいことを伝えた上で、類題をやることを伝えると復習する子が増えそうです。
次に、国語の推薦文指導ですが、赤塚先生の代案のリライトさせる指導がとてもわかりやすいと思いました。そして教科書を例にして発展させるところも、個人差を吸収できて、みんなに優しい指導だと思いました。
紫前に先生の漢字の授業は、是非参観日でやってみたいです。保護者を巻き込んでの楽しい授業が目に浮かびました。
その次の赤塚先生のミニ講座。最早、ミニではありませんでした。圧倒されました。講座の内容も凄いのですが、それ以上に、「仕事は自分からやる」ということを教えてもらったと思っています。赤塚先生の仕事ぶりを見ると、自分の悩みなど馬鹿らしくなります。
今日の例会で、また元気を貰いました。仕事頑張ります!