第118回例会報告
■法則化アツマロウ
2018年1月26日(金)19:00〜21:00
千歳市東雲会館
■参加者5名(敬称略)
紫前 山岸 下村 真野 赤塚
■内容
1.レポート検討
①赤塚 資料「冬の集い 再提案」
②赤塚 資料「卒業式ステージ装飾案」
③赤塚 資料「北進の教育 小学部行事編 遠足」
④赤塚 資料「北進の教育 小学部行事編 冬の集い」
⑤赤塚 資料「第11回全体研修会レジュメ」
⑥赤塚 資料「事例研究中間報告③」
⑦赤塚 資料「平成29年度の研究を振り返って」
⑧赤塚 資料「研究部 学校評価」
⑨赤塚 資料「千教振原稿 学校の研究概要」
⑩赤塚 資料「千教振原稿 学校の研究概要 修正版」
11赤塚 資料「第10回研究部会レジュメ」
12赤塚 資料「第12回全体研修会レジュメ」
13赤塚 資料「平成29年度の研究を振り返って 研究部見解」
14赤塚 資料「2017年度の研究 成果と課題」
15赤塚 資料「第11回研究部会レジュメ」
16赤塚 資料「北進の教育研究部1ページ目 新年度計画会議に向けて」
17赤塚 資料「平成30年度の研究 2月2日全体研修提案資料」
→ここ1ヶ月の学校の仕事。
18赤塚 原稿「トークライン4月号 あかねこ漢字スキル」
19赤塚 企画「活動のサイクル 全体構造図」
20赤塚 企画「算数B問題本 目次案」
→ここ1ヶ月のTOSSの仕事。
21山岸 学級通信「GROWING No.107」
→3枚の写真。意図はどこにあるのか。その意図は子供や保護者に伝わるのか。
22紫前 学級通信「アタック 176」
→係活動。1年生の新聞にほっこり。
23紫前 資料「平成29年度 年度末反省 環境G〔教育環境部〕
→各学校の形式を知るだけでも大きな学び。
私の資料(上記⑧)とも比較し、面白かった。
2. 模擬授業
①紫前 D表授業検討
→授業の組み立てを検討。
また、削ることに関しても意見が出た。
②真野 D表授業検討
→ネタが秀逸。
たくさんの切り口がありそうなので、
5分という時間では扱いきれない。
どこに絞るか。
本日の拡大例会、頑張ってください!
③下村 3年道徳「さんぞくと女の子」
→検討の時間が少なくなってしまった。ごめんなさい。
④山岸 5年道徳「父の言葉」
→時間がなく、検討できず。ごめんなさい。
30日の研究授業、頑張ってください!
3.赤塚ミニ講座
①「例示問題」指導法について
→時間がなく、できず。
次回例会は、2月9日(金)19時から、千歳市東雲会館です。
参加希望の方は、
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5d1c5ce6377796または
赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jp
までご連絡下さい。