日本のSmalltalkユーザのためのハブサイト
Smalltalkユーザのためのサイトです。いわゆる*-users.jp系のサイトにインスパイヤされています。ノープランです。
第145回Smalltalk勉強会が10/17に行われます。小田さんによるESUG 2025参加報告です。(2025/9/20)
第144回Smalltalk勉強会が5/2に行われます。テーマは「Historia: Pharo Smalltalkによるイベントソーシングフレームワーク」です。(2025/4/4)
「ESUG2024参加報告 (第143回Smalltalk勉強会)」を10/18に青山学院大学 革新技術と社会共創研究所 との共同開催で行ないます(2024/9/10)。
「PharoJSで作るWebアプリケーション(第142回Smalltalk勉強会)」を4/26に青山学院大学 革新技術と社会共創研究所 との共同開催で行ないます(2024/3/21)。
青山学院大学 革新技術と社会共創研究所 との共同開催で「ESUG2023参加報告(第141回Smalltalk勉強会)」を9/29に行ないます(2023/9/8)。
青山学院大学 革新技術と社会共創研究所 との共同開催で「CodeParadiseの紹介(第140回Smalltalk勉強会)」を4/7に行ないます(2023/3/13)。
第139回Smalltalk勉強会(オンライン)が11/25に行われます。テーマは「ESUG2022リモート参加報告+PharoIM 」です(2022/11/7)。
青山学院大学 革新技術と社会共創研究所 との共同開催で「米国におけるメタバース技術の開発動向」セミナーを7/13に行ないます(2022/6/27)。
第137回Smalltalk勉強会が4/28に行われます。テーマは「オブジェクトデータベースGemStone/Sに触れる」。オンライン開催です(2022/4/6)。
第136回Smalltalk勉強会が9/29に行われます。テーマは「Smalltalkでマルチエージェントシミュレーション環境 」。オンライン開催です(2021/9/3)。
第135回Smalltalk勉強会は6/30です。テーマは「TruffleSqueakの紹介」。オンライン開催となっています(2021/6/7)。
第134回Smalltalk勉強会は10/21です。テーマは「UFFI入門」。オンライン開催となっています(2020/10/05)。
第133回Smalltalk勉強会の日程が決まりました。6/24です。オンライン開催となっています(2020/6/17)。
第133回Smalltalk勉強会は延期となりました(2020/2/25)。2/27です。SRA小田さんによるViennaTalkの発表です。(2020/2/11)
第132回Smalltalk勉強会は1/29です。並行処理を容易に記述するためのライブラリTaskItを取り上げます 。(2020/1/9)
メーリングリスト
Smalltalk全般に関する老舗のMLです。
Squeakに特化したMLです。教育関係の議論も行われます。
実装系
商用Smalltalkの代表格。高速なVMに豊富なクラスライブラリ。非商用版もあります。
Squeakの開発者向けバージョン。日本語パッチ適用済み。
ちょっと日本語処理に難がありますが、現在もっとも盛んに開発が行われている処理系です。
Webブラウザ上で開発でき、JavaScriptにコンパイルされる期待の新星です。モバイルアプリの開発も可能です。
その他
Squeakにフォーカスしたリンク集です。