2021/9/30 13:00
※以下の内容は、本ページ最下部でPDFファイルとして保存しています。
事務連絡
令和3年9月30日
保護者 様
埼玉県立小鹿野高等学校長 守屋 淑美
緊急事態宣言解除後の対応について(依頼)
秋涼の候、保護者の皆様にはますます御清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃から本校教育活動の充実・発展に向け、御理解と御協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、令和3年9月28日に、国は本県の緊急事態宣言を9月30日をもって解除することを決定しました。その後、埼玉県新型コロナウイルス対策本部会議が開かれ、別添「令和3年10月1日以降の県立学校の対応について」が決定されました。
つきましては、本校において、下記のとおり対応しますので、御理解と御協力をお願いいたします。
記
1 御家庭にお願いすること
ア 生徒及び同居の家族に発熱等の風邪症状がみられる場合は、登校せずに自宅で休養する
不利な扱いになりませんので、感染拡大防止のために御協力ください。後日、担任に届を提出してください。
イ 手洗い・マスク着用の徹底、咳エチケット
マスクの正しい着用を徹底してください。一般的なマスクでは、不織布マスクが最も高い効果を持ち、次に布マスク、その次にウレタンマスクの順に効果があるとされています。
ウ 登下校の際は、寄り道をせず直行直帰する
エ 健康観察(風邪症状の有無、検温)の徹底
2 部活動について
(1) 10月1日(金)~15日(金) 平日のみ週4日以内の活動(活動時間は2時間以内)となります。
校外活動(合同練習・練習試合等)や泊を伴う活動は禁止です。
ただし、各種大会等の大会当日14日前からは「埼玉県の部活動の在り方に関する方針※1」に基づく活動ができます。
※1 平日は少なくとも1日、土曜日及び日曜日は少なくとも1日以上を休養日とする。活動時間は、平日2時間程度、学校の休業日は3時間程度。
(2) 10月16日(土)以降 「埼玉県の部活動の在り方に関する方針※1」に基づく活動となります。
校外活動(合同練習・練習試合等)は可、泊を伴う活動は禁止です。
生徒や同居家族に体調不良がある場合、部活動の参加は禁止です。
3 10月1日(金)からの時程について
通常授業の時程で実施します。
(1) 時程について
SHR 8:45~ 8:55
1 限 8:55~ 9:45(50分授業)
2 限 9:55~10:45(50分授業)
3 限 10:55~11:45(50分授業)
4 限 11:55~12:45(50分授業)
昼休み 12:45~13:30
5 限 13:30~14:20(50分授業)
6 限 14:30~15:20(50分授業)
SHR 15:20~
(2) 登校時のバス乗車について
9月30日(木)までの緊急事態宣言のように、学年ごとの分散乗車を指定しませんが、乗車時刻を早めたり、バス車内で十分な距離をとるなど、感染防止対策に協力してください。
4 その他
(1) ワクチン接種等で学校を休む場合は、所定の届がありますので、担任に申し出てください。
(2) 学校から家庭への連絡は、基本的に学校ホームページ(https://ogano-h.spec.ed.jp/)や学校安心メール、Googleクラスルームにより行います。こまめに確認いただくとともに、学校安心メールへのメールアドレスの登録をお願いいたします。なお、学校安心メールへの登録方法は、年度当初にお子様を通じて配付した資料を確認してください。資料がない場合や不明な点等については、担当宛て御連絡ください。
担当 教頭 本田 章
TEL 0494-75-0205
2021/9/7 17:00
本人及び同居の家族に発熱等の風邪症状がみられる場合について
9月1日(水)にオンラインで2学期始業式を行いました。また、登下校時の混雑を軽減するため、始業時間の繰り下げ及び短縮授業を行っているところです。新型コロナウイルス感染症の拡大状況は、依然として改善されておりません。自分の命も他人の命も守るという観点から、ウイルスを感染させない配慮が求められます。引き続き、本人及び同居の家族に発熱等の風邪症状がみられる場合は、登校せずに自宅で休養してください。登校しなかったことで不利な扱いをされることはありませんので、安心して休養してください。不安な点がございましたら、学校に御連絡ください。御理解、御協力の程、よろしくお願いいたします。
また、公益財団法人日本学校保健会から、「今、求められる学校の感染症対策に関するYouTubeセミナー」の案内が来ております。デルタ株による感染動向と課題、最新の衛生管理マニュアルを踏まえた新学期対応などの研修内容となっております。誰でも視聴できますので、参考にしてください。
https://www.youtube.com/channel/UCjG-9UZSEou-XXs4HDOjc0Q
2021/8/27 17:00
日頃から本校教育活動につきまして、御理解、御協力いただき、ありがとうございます。
9月1日(水)に2学期始業式を迎えます。登下校時の混雑を軽減するため、9月1日(水)から始業時間の繰り下げ及び9月2日(木)から短縮授業を行います。9月1日(水)から始業時間が繰り下がり、SHRは9時35分に行います。短縮授業等の詳細については、お子様を通じてお伝えします。
バス車内の混雑を軽減するため、バスの分散乗車の御協力をお願いします。1年生は、8:05または8:24の到着、2年は8:05または9:11の到着、3年は8:05または8:24の到着(いずれも到着時刻は小鹿野車庫)に、できるだけ乗車していただくようにお願いします。感染拡大防止のため、本人及び同居の家族に発熱等の風邪症状がみられる場合は、登校せずに自宅で休養してください。御理解、御協力の程、よろしくお願いいたします。9月1日に、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。
2021/8/23 9:00
埼玉県教育委員会から、「感染拡大に伴う県立学校における部活動の対応」として、
下記のとおり通知がありました。
本校においても部活動を縮小し、実施いたしますが、人から人への感染を防止するため、
発熱者及び体調不良者等の活動参加禁止、自宅と活動場所との直行直帰など、
御理解、御協力の程、よろしくお願いいたします。
2021/8/02 12:00
※以下の内容は、本ページ最下部でPDFファイルとして保存しています。
事務連絡
令和3年8月2日
保護者 様
埼玉県立小鹿野高等学校長 守屋 淑美
令和3年8月2日(月)から緊急事態宣言期間中における留意事項について(依頼)
盛夏の候、保護者の皆様にはますます御清祥のこととお慶び申し上げます。また、日頃から本校教育活動の充実・発展に向け、御理解と御協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、御承知のとおり、令和3年7月30日に、本県が緊急事態宣言の措置区域として指定されました。指定を受け、埼玉県新型コロナウイルス対策本部会議が開かれ、別添「緊急事態宣言期間における教育関係の対応」が決定されました。
つきましては、家庭内感染が拡大していることや、秩父郡市に観光客が多く訪れている状況も鑑み、添付資料のリーフレットを活用し、生徒が各家庭での「感染防止リーダー」となり、家族ぐるみで感染防止対策を実施するよう、御理解と御協力をお願いいたします。
記
1 御家庭にお願いすること
ア 規則正しい生活習慣の徹底(体調不良の際は登校しない、させないこと)
イ 手洗いの徹底と適切な換気・保湿、マスクの着用、咳エチケット
ウ 不要不急の外出を避け、可能な限り速やかな帰宅
エ 生徒同士(他校生徒も含む)の会食等の自粛(ファーストフードやカラオケ等)
オ 健康観察(風邪症状の有無、検温)の実施
※その結果を健康観察カードに記入して、登校の際に持参してください。同居家族で風邪症状等がみられる場合は、備考欄にその旨を記載してください。風邪症状等がみられる場合は、自宅で休養してください。
カ 十分な睡眠や適度な運動、バランスのとれた食事
2 部活動について
週4日以内の活動となります。
ただし、各種大会等の大会当日14日前からは「埼玉県の部活動の在り方に関する方針」に基づく活動となります。
本人や同居家族に体調不良がある生徒は、部活動に参加しないでください。自宅と活動場所との直行直帰をお願いします。
3 補習や進路指導等について
補習や進路指導については、感染防止対策を徹底して実施しますが、登校に不安を感じる場合には、連絡をお願いいたします。
4 その他
(1) 別添資料の確認をお願いします。
・緊急事態宣言期間における教育関係の対応
・生徒向けリーフレット
(2) 学校から家庭への連絡は、基本的に学校ホームページ(https://ogano-h.spec.ed.jp/)や学校安心メール、Googleクラスルームにより行います。こまめに確認いただくとともに、学校安心メールへのメールアドレスの登録をお願いいたします。なお、学校安心メールへの登録方法は、お子様を通じて配付した資料を確認してください。不明な点等については、担当宛て御連絡ください。
担当 教頭 本田 章
TEL 0494-75-0205
2021/4/02 17:00
部活動が段階的に再開され、春大会等の出場に向け、感染対策を図りながら、生徒が活動しています。引き続き、ご家庭におかれましては、マスクの着用、手洗い等の実施、通学途中における飲食が行われないよう、ご協力をお願いします。
入学式は、4月8日に予定どおり実施します。県の方針により、保護者1名のみの出席や、次第の短縮等の対応をとりながら実施します。校内では溢れんばかりに桜が咲いています。入学生や在校生の生徒が4月8日に登校することを楽しみに待っています。