本合宿のセミナー講演のうち、講演者が同意したものに限り、講演の模様をインターネット中継サービス Ustream にて中継、録画する予定でしたが、セミナー会場のネットワークが工事中で使えなかったため、残念ながら中継はできませんでした。
現地で講演の模様を録画しましたので、講演者が同意した分について、インターネットの動画共有サービス YouTube で録画を公開しています。
本合宿の講演映像の再生リストのアドレスはこちらです。 http://goo.gl/0099X8
チャンネル "Team SNAC Tsukuba" のアドレスはこちらです(本合宿以外の動画も含まれている場合があります)。 https://www.youtube.com/user/teamsnactsukuba
今回も、昨年に引き続き、合宿のセミナーの模様を、インターネットの動画配信サービス Ustream を用いて中継および録画を行う計画を立てています。
これは、近年、主にオープンソースソフトウェア開発などの集会において、セミナー等をインターネットで中継する動きが広まっており、今後は科学分野においても同様の動きが広まるであろうことを踏まえて行うものです。
中継および録画は、以下の条件のもとに行う予定です。
中継(録画)は、皆さんに強制するものではありません。ご自分の講演が公表されることを希望しない場合は、中継(録画)はいたしません。あくまでも、中継(録画)は、これを了承、もしくは希望される方に対してのみ行います。
中継を了承される場合、中継は原則として公開されます。録画の可否は選択可能です。ただし、録画をする場合は、中継する必要があります。(中継せずに録画のみということはできません。)
録画された講演は、後から、ご要望に応じて、録画をいつでも非公開にしたり、削除することも可能です。録画内容を動画共有サービス YouTube にアップロードすることも可能ですので、ご希望の方は幹事までご相談下さい。
発表の題材によっては、公表するのにそぐわないものもあると思います。逆に、こうした題材の中には、この合宿のような非公式の場で聴く価値が高いものもあると思われますので、配信にこだわらずに、お話しになりたい題材の発表をお待ちしています。
中継の画面は、主にプロジェクタのスクリーンを写すものとし、講演者の映像は必要最小限にとどめる所存です。板書の場合は、多少講演者の映像も入る点、ご了承下さい。
講演のタイトルや講演者に関する情報は、中継のある/なしにかかわらず、特別の事情がない限りtwitterで公知したいと思います。
中継の可否については、参加予定者の皆様に対し、セミナー講演申込の際に同時に伺う予定です。
過去の本合宿のセミナー講演のうち、講演者が同意されたものについて、講演の録画をインターネット中継サービス Ustream にて公開しています。
録画した講演は、以下のチャンネルで視聴可能です。