2012年度以前の卒業論文題目一覧

2012年度

相田 豊

表象のカリャワヤ ―ラテンアメリカ・ボリビアの「カリャワヤの踊り」に見る他者表象の生成と読み換えー


飯島 涼

アメリカ系資本支配下におけるチリ銅鉱山カンパニータウン


池邉 貴洋

チリ・イースター島における先住民運動の歴史的展開


鈴木 優介

バイオエタノール大国ブラジル~新興工業国における代替エネルギー政策の実績と評価~


剣持 萌

植民地期アンデスにおける先住民宗教へのキリスト教の影響―死生観を中心に


湯川 翔子

現代スペインにおける事実婚

2011年度

木下 恵里

映画『ウエスト・サイド物語』レビューにおけるエスニシティ議論:1960年代と1990年代以降との時代間比較


原 菜穂子

マヌエル・プイグ『蜘蛛女のキス』にみる規範への抵抗


水野 玲奈

メキシコの死者の日におけるハロウィンの“影響”―オアハカ市周辺の事例―


Liudmila Vakkhova

La casa de los espíritus de Isabel Allende como una novela autobiográfica.

[イサベル・アジェンデ『精霊たちの家』における伝記小説の要素]

2010年度

熊王 乃恵美

南米における柔道/柔術の普及―ブラジルの事例―


秦 知人

条件付現金給付政策の諸相―メキシコのProgresa-Oportunidadesの受給者選定方法―


松尾 俊輔

チリスポーツ史試論(1861-1942)


松川 貴志

キューバの野球―その歴史と人種表象―


吉木 双葉

ベネズエラの音楽教育「エル・システマ」―形成と発展―

2009年度

小道 享佑

チリの銅産業における労働運動の変遷


小森 史朗

スペインにおけるアニメの受容ーアニメの受容をとりまく社会的、文化的文脈


城 明彦

米州人権裁判所のペルー恩赦法への判決がペルー社会に与えた影響について


長尾 芽衣

アメリカ合衆国におけるメキシコ系食文化


安河内 就章

インカ帝国に於けるジャガイモとトウモロコシの諸相


柳田 大造

ホセ・レサマ=リマ『パラディーソ』における救済の詩学

(一高記念賞受賞)

2008年度

Amagui Noemí

パラグアイにおける二言語併用の現状および学校教育の影響


神田 知子

エボ・モラレスおよびMASの台頭―米国主導のコカ根絶政策の影響―

2007年度

飯田 龍太

ベネズエラの石油産業と政治


上 英明

米国におけるキューバ系エスニック政治の台頭―反カストロ・シンボルにおけるロビイングと選挙政治の相互浸透を中心に―


川崎 義史

中世スペイン語の口蓋化についてー『エル・シードの歌』を手がかりに―


後藤 いづみ

植民地期ペルーの女性と文化における諸問題―大西洋を渡った女子修道院の変化―


矢野 裕子

現代ペルーにおける観光―イメージを介した観光システムの中で―

2006年度

鈴木 崇人

インカ国家の織物を通じた支配


菱田 悦子

ティエラ・デル・フエゴにおけるインディオの衰退―19世紀後半から20世紀前半にかけて―


三原 朋子

スペイン市民戦争とカトリック教会


佐宗 斉実

メキシコにおける障害者と市民社会


池野 章

国家と芸術

2005年度

相原 健志

ロドリゴ・レイロサの<暴走>ー『アフリカの海岸』とグアテマラの現実―


井上 祥

ハイチにおける国民国家建設―1804年から1847年―


立見 牧子

滞日ペルー人子弟の学校教育問題―浜松市におけるペルー人学校の現状分析を中心にー


矢野 祐規

メキシコとブラジルの自動車産業

2004年度

岡本 年正

暴力の儀礼-アンデス高地における投石合戦考-

2003年度

大野 滋

NAFTAがメキシコに与えた影響についての考察


南 映子

『失われた足跡』に描かれたヨーロッパとラテンアメリカ


小川 佳彰

フアン・ルイスの饗宴


谷本 遊紀

インカの戦争

2002年度

笹川 潤子

南米のスペイン語のバリエーションと先住民言語


中満 和大

チリ(1541-1647)


奥村 真人

ラテンアメリカのフットボール・フーリガニズム―アルゼンチンとチリの「アルゼンチンとチリの「バラス・ブラバス」

2001年度

岡本 曜子

合衆国におけるスパングリッシュの受容-『無関心』と『抵抗』、そして『ラテンブーム』-


竹下 由美子

『ドン・キホーテ』に見るルネッサンス科学


伊神 満

政権維持の手法-中米・カリブ海地域における個人独裁体制の軍部掌握術-

2000年度

水島 大輔

チリの年金制度の実態と評価

1999年度

宮地 隆廣

孤立するCOB-ボリビア現代政治の中の労働者全国組織

1998年度

藤田 護

ラテンアメリカ農村貧困論 -貧困削減を目指す農村開発政策の現状とその検討-


橋本 謙蔵

サンチアゴ市のバス交通の分析 -経済自由化の一失敗例-


高部 彦

電気通信産業の民営化


兵頭 康史

レゲエとジャマイカの階層社会

1997年度

澤口 彰史

ラテンアメリカにおけるテロリズムと日本の対応


芝田 幸一郎

アンデス文明形成期の祭祀建築


山口 恵美子

メキシコにおける民営化と政治-TELMEX民営化に見る国家-労働組合関係の変容-


尾山 大輔

ラテン・アメリカにおける銀行システムと経済発展


佐藤 徹

植民地時代メキシコ鉱山史

1996年度

高橋 百合子

ブラジルにおける体制移行と軍民関係の変化―民主主義定着に向けての文民統制の確立

1995年度

川崎 康宏

サリーナス政権期の農業政策


西村 さつき

チリにおけるカトリック教会の思想と実践


松尾 友彦

19世紀アルゼンチンにおける政治思想形成


船田 高子

スペイン人から見たフラメンコ-ジプシーへの歴史的差別感との関係で-


岩尾 順子

アルゼンチン幻想文学とルゴーネス


廣田 麻礼

チリの国土利用-国境紛争、国土獲得と鉱業発展-


山口 直子

チリにおける経済発展と政府の役割(チリの工業化における歴史的展開)


田口 裕子

メキシコ工業化における産業資金コントロール


人美 達哉

バブロ・ネルーダとマチュ・ピチュ遺跡

1994年度

伏見 岳志

メキシコの植民地期の黒人-そのメスティーソ化の意義-


受田 宏之

メキシコの製靴零細企業-都市インフォーマルセクターの事例研究


池辺 晴彦

ラテンアメリカ債権の流通市場価格形成に関する一考察-信用の概念分析の試み


岡田 敦美

ベルナルド・レジェスとメキシコの近代化


中島 健介

ガルシアマルケスの文学


神戸 晴子

マヤ古典期における人身犠牲

1993年度

渡辺 雅弘

キューバにおける経済的対外依存の歴史的展開


三上 知佐

パラグアイにおけるグアラニー語-その国民言語としての重要性-


寺尾 隆吉

メキシコ革命の文学とホセ・レブエルタス

1992年度

戸田 一郎

北米自由貿易協定-経済統合における小国の問題点-


賀田 奈保子

都市環境行政をめぐる政治構造と政治過程


松澤 有人

国有化前後のペルー漁業の研究


近藤 敦子

José María Arguedas-その心がとらえたアンデス世界-

1991年度

平木 靖成

メキシコにおける先住民言語政策


増川 俊行

フリーダ・カーロの絵画 その自分史的側面

1990年度

丸谷 徳弘

La política estadounidense hacia la cuenca del Caribe y su desarrollo económico


久松 佳彰

Economía política de estabilización: El caso del Plan Austral


永井 五洋

ラテン・アメリカ日系移民の研究


長野 太郎

19世紀アルゼンチン内陸史


野沢 英行

タラスコ族の現代に於ける社会変容


佐藤 みゆき

アンデスの民族音楽

1989年度

和田 毅

先進国とラテン・アメリカ諸国間の文化交流について

1988年度

富田 琢磨

メキシコの現代音楽~メキシコ芸術音楽の自己証明

1987年度

山本 しおみ

現代中米の政治-グアテマラ革命の歴史的考察-

1986年度

前田 伸人

Naturalistasから見たアメリカ大陸


服部 素子

メキシコ現代美術の動向-壁画運動をめぐって-

1985年度

利見 正浩

Hiper-urbanización en el contexto de subdesarrollo


山下 浩昭

La política económica en una economía estancada: El caso argentino


成家 晋

Distribución del ingreso y crecimiento econímico en México


三尾 徹

Los campesinos dentro de la estructura política de Colombia y Venezuela


石井 康史

La literatura de la onda y la cultura urbana de México: Alrededor del año 1960


石野 英也

Estudio sobre las relaciones de vecindad chileno-argentina


神崎 牧子

熱帯降雨林の研究-ブラジル・アマゾンにおける開発とその人間的・環境的影響


福居 健一

ラテンアメリカの金融制度-メキシコにおける金融制度の変遷とメキシコ経済-


栩野 浩

中南米の多国籍企業-企業経営の異文化適応~ブラジル・メキシコのケース-


芋田 将宏

奴隷制廃止と社会変化-奴隷制廃止後のブラジル社会と黒人-

1984年度

飯島 みどり

中米の統一と分裂に関する歴史的一考察-中米連邦(1823-38)をめぐって-


鈴木 敦子

アルゼンチンにおけるヨーロッパ移民の同化とナショナリズム