緊急のお知らせはありません。
(R04.02.10掲載)
〇分散登校について
保護者の皆様におかれましてはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。また日頃から本校の教育活動に対する御理解と御協力に感謝いたします。
さて、本校では、まん延防止等重点措置期間延長に伴う埼玉県教育委員会の方針に基づき、次のとおり「分散登校」を実施いたします。感染予防も含め、引き続き、御家庭における御理解と御協力をお願いいたします。
1 分散登校実施について
ア 期間
2月14日(月)から16日(水)の3日間
イ 方法
考査直前を考慮した対応とします。
9月の分散登校と異なりますので御注意をお願いします。
(1)クラスを出席番号「奇数」と「偶数」の
2グループに分割します。
(2)2グループのそれぞれが登校する日を定め、
登校しない生徒はリモート(学校の授業配信)で
授業を受けます。
すべて授業時数としてカウントします。
(3)14日と15日は1日(1時間目から6時間目まで)授業です。
このため、登校する生徒は昼食の準備が必要となります。
なお、分散登校の3日間、学食は営業を予定しています。
※2月16日(水)は考査前日のため当初から4時間の予定
2 その他
ア 御家庭でリモート授業が受けやすい環境づくりに
御配慮をいただければと存じます。
イ Google classroom等を活用して授業の配信をする際、
御家庭のインターネット回線を利用します。
詳細は5月14日の通知で御連絡したとおりとなります。
ウ リモートで授業を受けることが困難な場合、
担任まで御連絡をお願いします。
エ 学年末考査<2月17日(木)~22日(火)>は予定通り実施をします。
オ これまで通り、発熱等の風邪症状がある、健康不安がある場合や
家庭内に体調不良者がいる場合は、
登校を控え保護者から学校にご連絡をお願いいたします。
なお、県教委作成「濃厚接触者となった場合」を裏面に掲載しています。
御参考になさってください。
カ 3月以降の分散登校の実施方法については、改めて連絡をいたします。
(R04.01.25掲載)
○感染予防及び感染拡大防止について
保護者の皆様におかれましてはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。また日頃から本校の教育活動に対する御理解と御協力に感謝いたします。
さて、国は1月19日(水)に、本県へのまん延防止等重点措置の適用を決定しました。県内でもオミクロン株を含めた新型コロナウイルス感染症が急速に拡大している状況です。本校では、埼玉県教育委員会の方針に基づき、基本的な感染防止対策を徹底し、生徒及び教職員の安全を確保しながら、教育活動を継続してまいります。御家庭におきましても御協力をお願いいたします。
登校前の、生徒の健康観察に引き続き御協力をお願いします。
生徒に発熱等の風邪症状や体調不良がある場合、回復するまで登校を控えてください。
家庭内に体調不良者がいる場合は、登校を控えてください。
家庭内(生徒を含む)にPCR検査を受検し検査結果を待っている方がいる場合は、その結果が出るまで登校を控えてください。
上記4のPCR検査の結果については学校にお知らせください。また、その後の登校については保健所や医療機関の指示に従ってください。
登下校時や在校時の正しいマスク着用、こまめな手洗い・消毒の徹底、登下校時の直行直帰の徹底をお願いします。
(R03.09.29掲載)
〇緊急事態宣言解除後の対応について
日頃から本校の教育活動に対する御理解と御協力に感謝いたします。
さて、本県の緊急事態宣言が令和3年9月30日をもって解除されることとなりました。これを受けて県の新型コロナウイルス対策本部会議において、緊急事態宣言解除後の方針が示されました。本校はこれを基に定められた埼玉県教育委員会のガイドラインに基づき、10月1日から通常登校、通常授業を再開します。その中で、生徒の安心安全な学校生活を守るために、特に以下の点について、改めて家庭と学校で共通理解を図りたいと考えております。
引き続き、保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
1 登下校時の際の直行直帰の徹底
2 食事中の会話禁止
3 マスクの適切な着用(鼻出しマスク、顎マスクは不適切)
4 発熱等、風邪症状の場合、あるいは家庭内同居者の体調不良の場合の登校自粛
5 ワクチン接種への正しい理解
6 新型コロナウイルス感染者、医療従事者等に対する人権への配慮
なお、9,10月のPTA行事について、すでに御案内をいたしましたが、これに加え11月に予定しておりました「PTA・後援会忘年会」も今年度は中止します。御理解をお願いいたします。
(R03.09.10掲載)
〇分散登校について
日頃から、本校の教育活動に対するご理解とご協力に感謝いたします。
さて、本校では、緊急事態宣言延長に伴う、埼玉県教育委員会の方針に基づき、次のとおり対応します。
1 分散登校継続について
時間割等は本日、通知とともに生徒に配布をいたしました。
詳しくは配布した通知をご覧ください。
不明な点は、学校までお問い合わせください。
2 9月、10月のPTA行事について
9月18日総務部会、10月16日PTA後援会研修旅行は中止とします。
3 その他
ア 今後、変更が生じる場合は改めてご連絡します。
イ 同居のご家族も含め体調不良、登校に不安のある場合は学校までご連絡をお願いします。
ウ Googleclassroom等の活用を進めております。ご協力をお願いします。
(R03.08.31掲載)
〇 分散登校について
日頃、本校の教育活動に御協力いただきありがとうございます。
さて、明日9月1日は熊谷商業高校の2学期始業式です。
それぞれのご家庭では夏季休業期間中、生徒の生活について、ご指導をいただけていると思います。しかし、その中でも生徒は生活リズムの乱れ、睡眠不足などで体に不調を感じていることがあるかもしれません。
ぜひ、2学期が順調にスタートできますよう、生徒への声掛けをよろしくお願いいたします。
なお、2学期当初については、過日、さくら連絡網(メール)でご案内したとおりです。9月1日は通常登校となります。9月2日以降の日程については、9月1日に通知を配布いたします。詳細についてはそちらをご覧ください。
最後になりますが、登下校時を含めた感染予防につきまして、引き続き、保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(R03.08.27掲載)
2学期当初について次のとおり、対応いたします。
詳しくは9月1日に生徒を通して通知いたします。時間などの詳細についてはそちらをご覧ください。
(1)9月1日(水):通常通り登校
(2)9月2日(木):学年毎の時差登校
(3)9月3日(金)から10日(金):分散登校(出席番号で午前と午後に分散)
(4)文化祭(校内公開):9月10日から延期(時期未定)
引き続き、感染予防も含め、本校の教育活動にご理解とご協力をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
(R03.08.20掲載)
〇感染拡大防止のお願い
緊急事態宣言下の埼玉県内では、新型コロナウイルス感染症の爆発的な感染拡大が続き、予断を許さない状況となっています。学校や家庭においても例外ではありません。
生徒の皆さんはこれまで、学校内でしっかりと感染防止対策に取組んできました。この夏休み期間中も学校で行ってきた感染防止対策を引き続き、毎日の生活の中で実践してください。
・適切なマスクの着用
・手洗い、手指消毒、日々の健康観察、部屋の換気
・不要不急の外出を控える
・規則正しい生活で、体の抵抗力を高める
・食事は家で、家族だけで(会食や宿泊等の自粛)
・自分や家族の体調が悪い時は外出しない
自分自身を守るため、そして自分の家族などの大切な人を守るため、一人一人の行動が大切です。ご協力をお願いいたします。なお、この内容はそれぞれのご家庭で共有していただきますよう、併せてお願いいたします。
※この内容は全学年のGoogleClassroom、さくら連絡網(一斉送信メール)、本HPですでに配信、掲載を行っております。
(R03.05.20掲載)
〇感染拡大を考慮した教育活動の実施について
本年度は体育の授業の中で、「水泳」を実施します。
文部科学省、スポーツ庁、埼玉県教育委員会等のガイドラインに基づき、下記のとおりの感染予防をした上で実施します。
昨年度は実施を見送った「水泳」ですが、本校の教育活動を充実させるため今年度は実施をいたします。皆さまのご理解をお願いします。
【本校の基本的な考え方及び対応】
・学校環境衛生基準(平成21年文部科学省告示第60号)に基づき、プール水の遊離残留塩素濃度が適切に管理されている場合においては、水中感染のリスクは低いと指摘されております。このため、プールにおいては、水を介した感染リスクは極めて低いと考えられています。しかし、例えばプール内で大勢が戯れている状態等では会話や接触による感染リスクが高まことから、密な状態とならないように対応します。
・更衣室は男女とも130以上のロッカーがあります。
・着替えた衣類を保管するケースをプラスチック製のものに置き換えました。
・マスクを着用したまま更衣をするよう指導します。
・男女合わせて最大80名(2クラス)以内で授業を実施します。
・本校のプールは50m×8コースの規格のため、密を避けての水泳指導が可能です。
参考
・文部科学省 > https://www.mext.go.jp/sitemap/sitemap.htm
・スポーツ庁 > https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/hakusho/nc/jsa_00020.html
・埼玉県教育委員会 > https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/coronavirus/index.html