群馬大学医学部附属病院 病理部部長 横尾 英明
群馬大学医学部附属病院病理部病理診断科ホームページへようこそ。
ここでは群大病院を受診された患者さんから採取された組織および細胞検体の標本作製と診断をおこなっています。また、不幸にしてお亡くなりになられた方に対して、ご家族様のご承諾のもと、病理解剖を実施させていただいております。
群大病理部では病理部固有のスタッフに加えて、医学系研究科や保健学研究科の病理部門に所属するスタッフも診療に参加しています。群馬大学では医学系研究科にある2つの病理学講座がともに臨床講座であるという特色があり、関係者が一体となって質の高い病理診断の実施に努めています。
一方、質の高い医療人の育成は大学病院の重要な責務です。ここは日本専門医機構が認定する群馬大学病理専門医研修プログラムの基幹施設、および日本臨床細胞学会の認定施設でもあり、病理医や細胞検査士を育成する重要な拠点にもなっています。
病理部は患者さんが直接訪れるところではありませんが、スタッフ一同、患者さんに寄り添う気持ちを大切に、大学病院に課せられた使命や期待に応えるべく、日々職務に精励しています。
群馬大学医学部附属病院 病理部副部長・診療教授 伊古田 勇人
病理部・病理診断科では、患者さんの身体から採取されたあらゆる検体を肉眼的・顕微鏡的に観察して、病気の種類や進行度などを診断しています。
病理診断はその内容と報告までの早さが重要です。ここではダブルチェック以上の体制で病理医が報告書を作成し、臨床各科と常にディスカッションしながら高い診断精度を保っています。また診断の難しい症例については全国の専門病理医にコンサルテーションを積極的に依頼し、診断精度の向上に努めています。そして治療を速やかに始めて在院日数を短くできるよう、病理標本作製や診断システムを効率化し、診断の迅速化を進めています。
病理診断の他にも大学病院としての役割がいくつもあります。例えば症例報告や臨床各科との共同研究、学生教育、病理医や臨床検査技師の育成、地域医療への貢献など、業務は多岐に渡っています。病理部・病理診断科のスタッフ一同、正確な病理診断を通じて患者さんが安心して医療を受けられるように日々努力しております。
病院病理部の歴史
群馬大学医学部附属病院に病院病理部が設置されたのは平成元年である。初代病理部長は第一病理石田陽一教授で、部長一名でスタートし、中央検査部病理部門と併存しての出発であった。
平成2年に病理部長に第二病理中島孝教授が就任し、東京大学より専任副部長として福里利夫助教授が就任した。
平成3年には中央検査部病理部門の石原力主任技師が病理部業務に関わり、堀越美枝子、新井淳次技師の2名が検査部から病理部に移籍し、また解剖補助員大野清氏が病理学教室から移籍した。
平成6年には第一病理中里洋一教授が部長になり、中央検査部の城下尚副部長が兼任(3年間)となった。その後、中里、中島両教授が部長を交代する時代が続き、また非常勤の技術補佐員がいわゆる3年雇用として3名採用され、検査部主任と常勤2名、非常勤3名の技師の時代が続いた。
平成14年には福里助教授の帝京大学への転出に伴って、山梨医科大学より柏原賢治助教授が移籍して副部長になった。
平成17年には神谷誠助教が病態病理学(第一病理)から移籍した。
平成19年に現在の中央診療棟3階に病院病理部が新築された。病態病理学から平戸純子准教授が移籍して副部長に就任した。また宮永朋実先生が助教となった。
この間に技術補佐員の増加、常勤化が徐々に進行し、平成20年には検査部で行っていた細胞診業務も病理部に統合し、組織診、細胞診、解剖業務が病理部に統合された。
平成21年には石原主任技師が検査部から病理部に移籍して、7名の技師、技術補佐員体制となった。平成22年に病理診断学小山徹也教授が病理部長に就任した。
平成23年には新井秀雄先生が医員から病院助教となり、また初めて事務補佐員として丸山貴子さんが採用された。
平成24年には石原主任の後任に栗原康哲技師が就任し、部長、副部長の他、病院助教2名、医員2名、技師、技術補佐員、事務補佐員合わせて10名の体制となった。
平成24年12月には平戸准教授が診療教授となった。
平成25年5月病理診断科の院内標榜が認められた。
平成28年度4月現在、部長、副部長の他、病院助教2名、医員4名、シニアレジデント2名、技師8名、技術補佐員1名、事務補佐員1名の体制となった。
平成30年4月より高山佳泰先生が病院助教に就任した。平成30年4月現在、部長、副部長の他、病院助教2名、医員5名、技師8名、技術補佐員1名、事務補佐員1名である。
平成30年10月より平戸診療教授が病理部長に就任した。
平成31年3月より栗原主任技師が病理部副部長に就任した。
平成31年3月末日をもって平戸部長が定年により退任し、新井秀雄病院助教が転出した。
平成31年4月より病態病理学横尾英明教授が病理部長に就任した。伊古田勇人准教授が病態病理学より病理部へ異動し、副部長および診療教授に就任した。また岩科雅範先生が医員から病院助教になった。平成31年4月現在、部長、副部長の他、病院助教2名、医員5名(うちシニアレジデント2名)、技師8名、技術補佐員1名、事務補佐員1名である。