株式会社279顧問
北海道介護福祉道場
あかい花
菊地 雅洋 氏
居宅ケアマネージャーだけでなく、介護保険サービス事業所が行うアセスメントは共通しています。
チームアセスメントの向上を目指していきましょう
ID:992 2241 6607 パスコード:279279
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会コンサルタント
大人から子供まで幅広い年齢層に怒りの感情のコントロールや伝え方を教えています。
介護業界17年 現在は居宅のケアマネジャーをしています。介護福祉士、介護支援専門員、産業ケアマネ
安藤 貴世 氏
利用者様やそのご家族、関係機関とのやり取りの中で、思い通りに進まないことや、ストレスを感じる場面も多いのではないでしょうか?
ケアマネージャーは、多様な立場の人々と関わり、交渉や調整を行うことが求められる、非常に重要な役割を担っています。
そこで、今回は アンガーマネジメント研修 を開催することになりました。
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。自分の怒りの感情を理解し、適切にコントロールすることで、より良いコミュニケーションを築き、ストレスを軽減することができます。
本研修では、アンガーマネジメントの基礎知識を学び、実践的なスキルを身につけることができます。
https://us02web.zoom.us/j/89285102514?pwd=oRnms0hKFtZj7VJUsXuuMoPf1zFjJs.1
ID:892 8510 251 パスコード:279279
ケアマネジャーは介護保険の専門職ですが、
知っておかなければならない制度がたくさんあります。
今回は、介護保険等に関わる「減免」について学び、ご利用者様、ご家族様に適切に情報提供できるスキルを身につけていきましょう。
https://us02web.zoom.us/j/84046029826?pwd=vkTIYcPtn5aruojHR4K2ylcq9XV0IN.1
ID:840 4602 9826 パスコード:279279
福島県いわき市ではigokuというプロジェクトが動いています。igokuの活動はフリーペーパーと専用のWEBサイトで地域の方に活動を知らせています。igokuの理念と活動をご紹介いただき、今回は、認知症にテーマを当てて地域で過ごしていただくためにはどのようにしていくことが良いのか?また、これからの展望などを仕掛け人の1人猪狩さんに語っていただきます。
https://us02web.zoom.us/j/89046919474?pwd=KBiyo5eK3IaPSA5jDgoAN2AlhoMfCS.1
ID:890 4691 9474 パスコード:279279
シャドーワークという言葉はお聞きになったことがありますか?ケアマネジャーの仕事の
範囲を定めることはとても難しいですね。
ケアプランを作る上で、地域の社会資源を探してもニーズが満たされない・・・そんなジレンマを抱えたことはありませんか?
ケアマネジャーのシャドーワークを考え、なぜシャドーワークが生まれるのか?シャドーワークを行わないようにするために、できることは?
https://us02web.zoom.us/j/84690751298?pwd=gSCFh0mHJQ8YGp4gtbRcUxdCNh82Xz.1
ID:846 9075 1298 パスコード:279279
居宅介護支援事業所にも義務付けられた「身体拘束防止委員会」その目的、運営の方法のポイントを知る。
この研修を受けると、身体拘束防止の研修を行なったことになる研修です。
https://us02web.zoom.us/j/82538620465?pwd=uz3ez7dQSFMO7RAwdLXv0P51z4pTb9.1
ID:825 3862 0465 パスコード:279279
社会医療法人 交雄会メディカル
交友会新さっぽろ病院
リハビリテーション室 主任 / 言語聴覚士
柏木 枝真 氏
高齢者は様々な疾患を原因に、飲み込みがしにくくなり、食べるということが大変になってくる方も多くいます。
今回は、言語聴覚士の視点で、食べるということをテーマにどのようにアプローチしてリハビリテーションを実践していくか、
ケアマネにもぜひ気づいてほしいというポイントについてもお話していただきます。
https://us02web.zoom.us/j/87832815220?pwd=vev32qyOEqylYr4OUTty13pP2QUuSW.1
ID:878 3281 5220 パスコード:279279
社会保険労務士事務所 所長
社会保険労務士/介護支援専門員 倉 雅彦 氏
日本人の「うつ」は17パーセント以上ともいわれ、診断はなくとも「心の不調」を感じているかたは、もっと多いと思われます。
ケアマネを始めとする相談支援業務は心情労働と言われていますが、ストレスってなんだろうというところから向き合い、ストレスを分析し、メンタルヘルスケアについて一緒に学び、考えていきましょう。
セルフケアカードを活用して、心の健康増進を図っていきます。
https://us02web.zoom.us/j/88132776247?pwd=VHBlTXhaUDlOeWx1OGNyV2J3L1RoZz09
ID:881 3277 6247 パスコード:279279
独立行政法人労働政策研究所・研修機構 副統括研究員 池田 心豪 氏
生産人口が落ち込む中、従業員を育て離職しないようにすることが、企業の戦略として重要です。
育児介護休業法など、会社が整えておくべきこと。これは、介護事業所も同様です。ケアマネジャーの新しい仕事として、仕事と介護の両立支援コンサルタントとしての役割など説明していただきます。最新の情報もシェアしていただきます。
https://us02web.zoom.us/j/89160180264?pwd=SmRlNFRlWmFWalZwdXVYTjNPSzNOZz09
ID:891 6018 0264 パスコード:279279
2024年度の介護報酬改定で、細かい内容が気になるところであります。
居宅支援における改定だけでなく、各サービス事業所の改定から、ケアマネジャーが作成するケアプラン内容にどう反映させていくか、ご利用者様、ご家族様への説明なども整理してお話していいただきます。ご期待ください!
https://us02web.zoom.us/j/81003628697?pwd=VEg2Y0pqL1FGUy84WVVqQUVrR015Zz09
ID:810 0362 8697 パスコード:279279