Research

Google Scholar (Sho Fujihara)

博士論文 

    2010年,大阪大学大学院人間科学研究科博士論文,「教育達成の階級・階層間格差の生成・維持メカニズム———John H. Goldthorpeの合理的選択理論にもとづく計量社会学的研究」国立国会図書館へのリンク

修士論文

    2007年,大阪大学大学院人間科学研究科修士論文,「高等教育政策と教育機会の不平等に関する実証研究」


競争的資金

科学研究費補助金の一覧(太字は現在進行中のプロジェクト)

https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000060609676/

[01] 科学研究費助成事業・特別研究員奨励費(2009年度~2010年度):現代日本社会における教育機会の不平等の生成・維持メカニズム(研究課題番号:09J03065)

http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/09J03065

[02] 科学研究費助成事業・若手研究B(2012年度~2014年度):高校生と母親の意識からみた教育機会の社会経済的格差生成メカニズムの解明(研究課題番号:24730417)

http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/24730417

[03] 科学研究費助成事業・若手研究A(2015年度~2018年度):中学から高校への移行に注目した教育格差生成メカニズムの解明(研究課題番号:15H05397)

https://kaken.nii.ac.jp/d/p/15H05397.ja.html

東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターのページ

http://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/panel/JLPSJ/

[04] 公益社団法人 日本経済研究センター研究奨励金(2015年度):母子世帯の中学生の実態把握と政策的支援のための実証研究

[05] 科学研究費助成事業・挑戦的萌芽研究(2016年度~2018年度):高校生の決定進路に関する追跡調査とパネルデータの構築(研究課題番号:16K13545)

[06] 公益財団法人 野村財団研究助成(社会科学)(2017年度):母子世帯の中学生の実態把握と政策的支援のためのパネル調査

[07] 科学研究費助成事業・挑戦的研究(萌芽) (2018年度~2020年度):公的統計データを用いた領域横断的格差研究の実施と教育(研究課題番号:18K18594)

[08] 科学研究費助成事業・基盤研究(B)(2019年度~2022年度):中学時からの親子パネル調査を活用した格差・不平等に関する領域横断的研究(研究課題番号:19H01637) 新規事業開始のため2021年度まで.

[09] 科学研究費助成事業・挑戦的研究開拓)(2021年度~2022年度):オンラインパネルモニタ構築による社会科学的研究(研究課題番号:21K18131)

[10] 科学研究費助成事業・基盤研究(A)(2022年度):若年層の地位達成とライフスタイルに関するパネル調査データの収集と因果分析(研究課題番号:22H00069

[11] 科学研究費助成事業・特別推進研究(2023年度~2029年度):格差・不平等と社会的分断の実態把握とその解決のため大規模調査による社会科学的研究(研究課題番号:23H05402

Kaken 科学研究費助成事業データベース

業績

[雑誌論文](英文雑誌,査読あり)

[01] Fujihara, Sho and Hiroshi Ishida. 2016. "The Absolute and Relative Values of Education and the Inequality of Educational Opportunity: Trends in Access to Education in Postwar Japan." Research in Social Stratification and Mobility 43:25–37. https://doi.org/10.1016/j.rssm.2016.03.001

[02] Fujihara, Sho, Toru Kikkawa, and Carmi Schooler. 2018. "Work Made Us What We Are: Complexity of Work, Self-directedness of Orientation, and Intellectual Flexibility of Older US and Japanese Men." Research in Social Stratification and Mobility. 54:36–45. https://doi.org/10.1016/j.rssm.2018.01.002

[03] Tabuchi, Takahiro, Sho Fujihara, Tomohiro Shinozaki, and Hiroyuki Fukuhara. 2018. "Determinants of High-School Dropout: A Longitudinal Study in a Deprived Area of Japan." Journal of Epidemiology. 28 (11):458–46. https://doi.org/10.2188/jea.JE20170163 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29780058

[04] Fujihara, Sho and Fumiya Uchikoshi. 2019. "Declining Association with Persistent Gender Asymmetric Structure: Patterns and Trends in Educational Assortative Marriage in Japan, 1950–1979." Research in Social Stratification and Mobility. 60:66–77. https://doi.org/10.1016/j.rssm.2018.12.001

[05] Fujihara, Sho. 2020. "Socio-Economic Standing and Social Status in Contemporary Japan: Scale Constructions and Their Applications." European Sociological Review. 36(4):548–561. DOI: 10.1093/esr/jcaa010

The scales are available at https://github.com/ShoFujihara/OccupationalScales and can be used for research purposes.

[06] Fujihara , Sho and Takahiro Tabuchi. 2022. "The Impact of COVID-19 on the Psychological Distress of Youths in Japan: A Latent Growth Curve Analysis." Journal of Affective Disorders. 305 19-27. https://doi.org/10.1016/j.jad.2022.02.055

[07] Entrich, Steve R. and Sho Fujihara. 2022. "New Horizontal Inequalities in Japanese Education? Examining Socioeconomic Selectivity in Pre-College Study Abroad Intent and Participation." Research in Social Stratification and Mobility. https://doi.org/10.1016/j.rssm.2022.100727

[08] Fujihara, Sho. 2023. "Explaining Class Differences in Educational Attainment in Japan: An Empirical Test of the Breen and Goldthorpe Model." Research in Social Stratification and Mobility. https://doi.org/10.1016/j.rssm.2023.100770

[09] Fujihara, Sho, and Hiroshi Ishida. 2024. "College Is Not the Great Equalizer in Japan." Socius: Sociological Research for a Dynamic World. 10. https://doi.org/10.1177/23780231231225558


[雑誌論文](日本語雑誌,査読あり)

[01] 藤原翔.2009.「現代高校生と母親の教育期待:相互依存モデルを用いた親子同時分析」『理論と方法』24(2): 283–99. J-STAGE

[02] 藤原翔.2011.「Breen and Goldthorpeの相対的リスク回避仮説の検証:父親の子どもに対する職業・教育期待を用いた計量分析」『社会学評論』62(1):18–35.J-STAGE

[03] 藤原翔.2012.「きょうだい構成と地位達成:きょうだいデータに対するマルチレベル分析による検討」『ソシオロジ』174:41–57.J-STAGE

[04] Kikkawa, Toru and Sho Fujihara. 2012. "Class Awareness in Japan and the U.S.: Expansion and Stability." Sociological Theory and Methods 27(2):205–24. J-STAGE

[05] 藤原翔.2012.「高校選択における相対的リスク回避仮説と学歴下降回避仮説の検証」『教育社会学研究』91:29–49. J-STAGE


[雑誌論文](日本語雑誌,査読なし)

[01] 平沢和司・古田和久・藤原翔.2013.「社会階層と教育研究の動向と課題」『教育社会学研究』93:151-191. J-STAGE

[02] 藤原翔.2015.「教育意識の個人間の差異と個人内の変化:「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)データを用いた分析」」『社会と調査』15:40-47.

[03] 伊藤伸介・石田賢示・藤原翔・三輪哲.2017.「社会データ分析の新時代:公的統計データの社会学研究への利活用」『理論と方法』32(2):321-336. J-STAGE 

[04] 藤原翔.2019.「教育社会学における因果推論」『理論と方法』34(1):65-77. J-STAGE

[05] 中澤渉・藤原翔.2021.「COVID-19 が及ぼす若年層への影響: パネル調査のデータ分析」『理論と方法』36(2):244-258.https://doi.org/10.11218/ojjams.36.244

[06] 藤原翔.2022.「サーベイ調査の今後」『日本労働研究雑誌』741:46-49.https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2022/04/pdf/046-049.pdf

[07] 藤原翔.2022.「誰が中学卒になるのか:就業構造基本調査を利用した教育機会の不平等研究」『統計』73(7):12-19.

[08] 藤原翔.2023.「分野別研究動向(社会階層):格差社会の中の階層研究」『社会学評論』73(4):445–59.https://doi.org/10.4057/jsr.73.445

[09] 瀧川裕貴・藤原翔.2023.「社会学方法論と機械学習」『社会と調査』31:5-12.


[共編著]

[01] 中澤渉・藤原翔編.2015.『格差社会の中の高校生: 家族・学校・進路選択』勁草書房.

[02] 数理社会学会監修,筒井淳也・神林博史・長松奈美江・渡邉大輔・藤原翔編.2015.『計量社会学入門:社会をデータでよむ』世界思想社.

[03] 石田浩・有田伸・藤原翔編.2020.『人生の歩みを追跡する:東大社研パネル調査でみる現代日本社会』勁草書房.


[訳書]

[01] 藤原翔訳.2023.『カテゴリカルデータの連関モデル』共立出版.(Wong, Raymond Sin-Kwok. 2010. Association Models. Sage.)

   honto紀伊国屋書店ウェブストアTSUTAYAオンラインショッピング楽天ブックスAmazon


[書籍中の論文](英語

[01] Takikawa, Hiroki, and Sho Fujihara. 2024. “Methodological Contributions of Computational Social Science to Sociology.” Pp. 23–51 in Sociological Foundations of Computational Social Science, Translational Systems Sciences, edited by Y. Sato and H. Takikawa. Singapore: Springer Nature Singapore. doi: https://doi.org/10.1007/978-981-99-9432-8



[書籍中の論文](日本語)

[01] 中村高康・藤原翔,2010,「ロジスティック回帰分析」川端亮編『データアーカイブSRDQで学ぶ社会調査の計量分析』ミネルヴァ書房,95−108.正誤表

[02] 中村高康・藤原翔,2010,「研究の方法とデータの概要」中村高康編『進路選択の過程と構造———高校入学から卒業までの量的・質的アプローチ』ミネルヴァ書房,20−43.

[03] 藤原翔,2010,「進路多様校における進路希望の変容———学科,性別,成績,階層による進路分化は進むのか」中村高康編『進路選択の過程と構造———高校入学から卒業までの量的・質的アプローチ』ミネルヴァ書房,44−73.

[04] 藤原翔,2012,「夫婦の意識の類似性とその変化の日米比較」吉川徹編『長期追跡調査でみる日本人の意識変容———高度経済成長期世代の仕事・家族・エイジング』ミネルヴァ書房,138–150.

[05] 藤原翔.2014.「カテゴリカル・制限従属変数に対する回帰モデル」小杉考司・清水裕士編『M−plusとRによる構造方程式モデリング入門』北大路書房,134−150.サポートページはこちら

[06] 藤原翔.2015.「高校生の進路選択へのアプローチ:「高校生と母親調査,2012」の目的,設計,分析」中澤渉・藤原翔編.2015.『格差社会の中の高校生: 家族・学校・進路選択』勁草書房,1-17.

[07] 藤原翔.2015.「進学率の上昇は進路希望の社会経済格差を縮小させたのか:2002年と2012年の比較分析」中澤渉・藤原翔編.2015.『格差社会の中の高校生: 家族・学校・進路選択』勁草書房,21-36.

[08] 藤原翔.2015.「第4章 教育の社会学」数理社会学会監修,筒井淳也・神林博史・長松奈美江・渡邉大輔・藤原翔編.2015.『計量社会学入門:社会をデータでよむ』世界思想社,64-75.

[09] 藤原翔.2018.「8章 親の教育意識の類型と子どもに対する教育期待:潜在クラスモデルによるアプローチ」中村高康・平沢和司・荒牧草平・中澤渉編『教育と社会階層:ESSM全国調査からみた学歴・学校・格差』東京大学出版会,149−167.

[10] 藤原翔.2018.「「危機意識」の背景と影響:保険加入とリスク評価」玄田有史・有田伸編『危機対応学:明日の災害に備えるために』勁草書房,50-81.

[11] 藤原翔.2019.東大社研・玄田有史・飯田高編「教育,家族,危機:学校に対する評価の社会経済的差異とその帰結」『危機対応の社会科学 上:想定外を超えて』東京大学出版会,283–311.

[12] 藤原翔・石田浩・有田伸.2020.「パネル調査によるひとびとの「人生の歩み」の追跡」石田浩・有田伸・藤原翔編.2020.『人生の歩みを追跡する:東大社研パネル調査でみる現代日本社会』勁草書房,3-19.

[13] 藤原翔.2020.「高学歴志向の差異と変化:ライフイベントに注目して」石田浩・有田伸・藤原翔編.2020.『人生の歩みを追跡する:東大社研パネル調査でみる現代日本社会』勁草書房,195-216.

[14] 有田伸・藤原翔・石田浩.2020.「人生の歩みの追跡からみる現代日本社会」石田浩・有田伸・藤原翔編.2020.『人生の歩みを追跡する:東大社研パネル調査でみる現代日本社会』勁草書房,257-269.

[15] 藤原翔.2020.「将来の夢と出身階層」東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所編『子どもの学びと成長を追う:2万組の親子パネル調査から』勁草書房,241-261.

[16] 藤原翔.2021.「高齢者の出身階層と到達階層」有田伸・数土直紀・白波瀬佐和子編『少子高齢社会の階層構造3人生後期の階層構造』東京大学出版会,115-128.

[17] 藤原翔.2022.「大学進学と格差・不平等」川野英二編『阪神都市圏の研究』ナカニシヤ出版,202-222.


[解説]

[01] 藤原翔.2012.「LZ命題」「FJH命題」「絶対移動/相対移動」「ユニディフ・モデル」「クロス表」「対数乗法モデル」「対数線形モデル」担当.見田宗介編集顧問,大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編『現代社会学事典』弘文堂.

[02] 藤原翔.2015.「付録1 計量分析の応用的手法」数理社会学会監修,筒井淳也・神林博史・長松奈美江・渡邉大輔・藤原翔編.2015.『計量社会学入門:社会をデータでよむ』世界思想社,222-239.

[03] 藤原翔.2018.「構造方程式モデリング」「学歴社会における選抜」担当.日本教育社会学会編『教育社会学事典』.

[04] 藤原翔.2022.編集委員,「維持される進学の不平等」,「デジタルサーベイ」.数理社会学会数理社会学事典刊行委員会編『数理社会学事典』.


[紀要]

[01] 藤原翔,2006,「書評 Social Mobility in Europe」『年報人間科学』27: 159−64.pdf

[02] 中村高康・片山悠樹・西田亜希子・藤原翔,2006,「学校社会学におけるMixed Methods Researchの可能性———高校生の進路に関する3年間継続調査への適用」『大阪大学教育学年報』11:69–91.pdf

[03] 藤原翔・中村高康・岩田考,2008,「進路希望の構造と変容———進路多様校を対象とした学校パネル調査データの分析」『桃山学院大学社会学論集』41(2):213–265.pdf

[04] 藤原翔・伊藤理史・谷岡謙.2012.「潜在クラス分析を用いた計量社会学的アプローチ———地位の非一貫性,格差意識,権威主義的伝統主義を例に」『年報人間科学』33:43–68.  pdf.

[05] Sho Fujihara. 2019. "Construction of Occupational Status Scales for the Analysis of Data from the Survey on Time Use and Leisure Activities." Journal of Social Science (Shakai Kagaku Kenkyu), 70(1):51-72. link

[06] 藤原翔.2021.「中学生と母親パネル調査からみる COVID-19:若者の仕事,教育, 健康へのインパクト」『社会科学研究』73(1):107-128. link


[報告書]

[01] 藤原翔,2007,「父不在・無職からの移動と非正規雇用への移動」太郎丸博編『社会階層と非正規雇用』: 13−30.(手に入りにくいと思いますので,必要であればメールでご連絡ください) pdf.

[02] 藤原翔,2009,「パーソナリティのセルフディレクションと社会階級———セルフディレクション志向と知的柔軟性」吉川徹『平成16年度~19年度科学研究費補助金(基盤研究(A)) 研究成果報告書 職業と家族とパーソナリティについての同一パネル長期追跡調査』113−137.http://srdq.hus.osaka-u.ac.jp/wp/wp2006repo2.pdf

[03] Fujihara, Sho. 2011. "Educational Expansion and Its Effects on Social Mobility: A Comparative Study of the US and Japan." 佐藤嘉倫編『現代日本の階層状況の解明———ミクローマクロ連結からのアプローチ 科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書 第2分冊 教育・ジェンダー・結婚』現代日本の階層状況の解明 ———ミクローマクロ連結からのアプローチ研究会.13−44.正誤表

[04] 藤原翔. 2011. 「教育達成の階級間格差の日米比較」 佐藤嘉倫編『現代日本の階層状況の解明———ミクローマクロ連結からのアプローチ 科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書 第2分冊 教育・ジェンダー・結婚』現代日本の階層状況の解明 ———ミクローマクロ連結からのアプローチ研究会.45−74.

[05] 藤原翔.2014.「高校生の階層的位置と意識・学習意欲との関連の再検討」友枝敏雄編『高校生の規範意識:第3 回高校生調査(福岡・大阪・東京) 計量分析 第一次報告』177-196.

[06] 藤原翔.2014.「選択肢特性が高校生の職業期待に与える影響:条件付きロジットモデルによる分析」東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター編『高校生の進路意識の形成とその母親の教育的態度との関連性』39-56.

[07] 藤原翔.2015.「親の教育意識の類型と子どもに対する教育期待:潜在クラスモデルによるアプローチ」教育・社会階層・社会移動調査研究会(研究代表者 中村高康)『平成23~26年度科学研究費補助金基盤研究(A)全国無作為抽出調査による『教育体験と社会階層の関連性』に関する実証的研究 研究成果報告書』55-68.

[08] Fujihara, Sho. 2015. "An Empirical Test of Relative Risk Aversion Hypothesis: Occupational and Educational Expectations of Japanese High School Students." Pp. 11-28 in Social Inequality, Social Institutions, and Mobility Regimes, edited by Yoshimichi Sato. 

[09] Fujihara, Sho. 2015. "The Effects of Objective Social Status on Subjective Social Status in Japan: A Preliminary Panel Data Analysis." Pp. 338-348 in Comparative Study of Changes in the Life Course and Cumulative Advantages and Disadvantages among the Youth in Contemporary Japan, edited by Hiroshi Ishida.

[10] 藤原翔.2016.「健康行動の社会経済的格差:パネルデータを用いたアプローチ」東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター編『パネルデータを活用した就労・家族・意識の関連性についての研究』208-233.

[11] 藤原翔.2018.「喫煙行動と社会経済的地位の関連」東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター編『就労・家族・意識の変化に関するパネルデータ分析』142-158.

[12] 藤原翔.2018.「職業的地位の世代間相関」『2015年SSM 調査報告書 第3巻 社会移動・健康』2015年SSM 調査研究会,1-40.pdf

[13] Fujihara, Sho. 2018. "An Ordered Logistic Regression Model for Educational Stratification: Applications to Trend and Comparative Analyses." Pp. 1–15 in Mobility Regime and Social Inequality, edited by Yoshimichi Sato. 

[14] 藤原翔.2019.「職業的地位の変化の影響についての基礎的分析」太郎丸博編,2019,『周辺的労働に関する短期パネル調査報告書』京都大学文学部社会学研究室,32–40.


[その他]

[01] Fujihara, Sho. 2013. "Inequality of Educational Opportunity in Japan." Social Science Japan 49:22-24.

[02] 石田浩・有田伸・藤原翔・朝井友紀子.2014.「希望・仕事・喫煙行動の変化「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2013」の結果から」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトディスカッションペーパーシリーズ』75:1-16.→DPのページ

[03] 石田浩・有田伸・藤原翔・朝井友紀子.2014.「「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2013」からわかる若年・壮年者の希望・仕事・喫煙」『中央調査報』No.680:1-9.

[04] 藤原翔.2014.「書評 竹ノ下弘久著.2013.『仕事と不平等の社会学』弘文堂」『理論と方法』56:377-380.

[05] 石田浩・有田伸・藤原翔・朝井友紀子.2015.「パネル調査から見る満足度、希望と社会活動「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2014」の結果から」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトディスカッションペーパーシリーズ』85:1-17.→DPのページ

[06] 藤原翔.2015.「教育意識の基礎的パネルデータ分析」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトディスカッションペーパーシリーズ』92:1-12. →DPのページ 

[07] 石田浩・有田伸・藤原翔・小川和孝.2016.「パネル調査から見る非認知的スキル、仕事の負担、結婚に影響する意識、資産の不平等――「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2015」の結果から」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトディスカッションペーパーシリーズ』94:1-22.→DPのページ 

[08] 藤原翔.2016.「中学生と母親パネル調査の設計と標本特性」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトディスカッションペーパーシリーズ』95:1-14.→DPのページ 

[09] 藤原翔.2016.「書評 盛山和夫編・浜田宏・武藤正義・瀧川裕貴.2015.『社会を数理で読み解く:不平等とジレンマの構造』有斐閣」『フォーラム現代社会学』15:135-7. 

[10] 石田浩・有田伸・藤原翔・小川和孝.2016.「「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS) 2015」から見る非認知的スキル,仕事の負担,結婚に影響する意識,資産の不平等」『中央調査報』No.708:1-7. 

[11] 石田浩・藤原翔・白川俊之・石田賢示.2018.「パネル調査から見る働き方、生活時間、世代間支援:「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2017」の結果から」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトディスカッションペーパーシリーズ』105:1-31.

[12] Sho Fujihara. 2020. "Book Review: Kōtō kyōiku kikai no chiiki kakusa: Chihō ni okeru kōkōsei no daigaku shingaku kōdō (Regional Disparities in Opportunities for Higher Education: University Enrollment Behavior among High School Students in Rural Areas)." Social Science Japan Journal 23(2):342–346. https://doi.org/10.1093/ssjj/jyaa002 

[13] Fujihara, Sho and Hiroshi Ishida. 2021. "College Is Not the Great Equalizer in Japan: An Alternative Approach to the OED Triangle" Panel Survey Project Discussion Paper Series No. 146. DP

[14] Fujihara, Sho, Keisuke Kawata, and Shoki Okubo, 2021. "Gender gap on the preference of college major choice: Evidence from Conjoint Survey Experiment." CSRDA Discussion Paper Series  No. 13. https://csrdadps.com/paper/13 

[15]  Entrich, Steve R., and Sho Fujihara.  2021. "New Horizontal Inequalities in Japanese Education? Examining Socioeconomic Selectivity in Study Abroad Intent and Pre-College Study Abroad Participation."  CSRDA Discussion Paper Series  No. 17. https://csrdadps.com/paper

[16] Sho Fujihara. 2022. "Identifying the Role of High School in Educational Inequality: A Causal Mediation Approach." CSRDA Discussion Paper Series  No. 19. https://csrdadps.com/paper

[17] Sho Fujihara. 2022. "The Associations of Class and Status with Life Chances and Life Choices: Causation or Selection?" Panel Survey Project Discussion Paper Series No. 150. DP.  / CSRDA Discussion Paper Series  No. 20. https://csrdadps.com/paper

[18] Sho Fujihara. 2022. "Explaining Class Differences in Educational Attainment in Japan: An Empirical Test of the Breen and Goldthorpe Model" CSRDA Discussion Paper Series  No. 32. https://csrdadps.com/paper


[学会報告](査読あり)

[01] Fujihara, Sho. 2008. "The Similarity of Orientations between Spouses and its Change over 20 Years: Comparison between the U. S. and Japan." Anthropology of Japan in Japan Fall Meeting 2008. Nov 8, 2008. Osaka, Osaka University.

[02] Tanabiki, Y., Y. Sakaguchi, S. Fujihara, M. Hayashi, S. North and T. Kikkawa. 2009. "Specifying Relationship between Job Conditions and Psychological States: Comparative Analysis of Japanese and American Workers." the 104th Annual Meeting of the American Sociological Association. Aug 8-11, 2009. San Francisco, Hilton San Francisco. 

[03] Fujihara, S., Y. Tanabiki, Y. Sakaguchi, M. Hayashi, and T. Kikkawa. 2010. “Complexity of Work, Self-Directedness of Orientation, and Intellectual Flexibility in Older U.S. and Japanese Men.” the 105th Annual Meeting of the American Sociological Association. Aug 17, 2010. Atlanta, Hilton Atlanta. 

[04] Fujihara, Sho. 2011. “Educational Expansion and Its Effects on Social Mobility: A Comparative Study of the U.S. and Japan.” The 106th Annual Meeting of the American Sociological Association. August 22, 2011. Las Vegas, Caesars Palace.

[05] Kikkawa, Toru and Sho Fujihara. 2012. "Expanding Class Awareness in Japan: A Comparison with Stability in the U.S." The 107th Annual Meeting of the American Sociological Association. August 17, 2012. Denver, Colorado Convention Center & Hyatt Regency.

[06] Fujihara, Sho. 2013. "An Empirical Test of the Breen‐Goldthorpe Model of Educational Decision: Class Origins, Subjective Evaluations, and Educational Expectations of Japanese Students." International Sociological Association Research Committee on Social Stratification RC28 Conference. July 19, 2013. The University of Queensland, Emmanuel College. Brisbane, Australia.

[07] Fujihara, Sho. 2013. "An Empirical Test of the Relative Risk Aversion: Occupational and Educational Expectations of Japanese Students." The 108th Annual Meeting of the American Sociological Association. August 10, 2013. New York City, Hilton New York Midtown and Sheraton New York Hotel & Towers.

[08] Fujihara, Sho and Hiroshi Ishida. 2014. "Education as a Positional Good and Inequality of Educational Opportunity: Trends in Access to Education in Postwar Japan." International Sociological Association Research Committee on Social Stratification RC28 Conference. May 10, 2014. Central European University. Budapest, Hungary.

[09] Fujihara, Sho. 2015. "The Effects of Changes in Objective Social Status on Changes in Subjective Social Status in Japan." International Sociological Association Research Committee on Social Stratification RC28 Conference. May 30, 2015. Tilburg University. Tilburg, Netherlands.

[10] Fujihara, Sho and Hiroshi Ishida. 2016. "Explaining Stability in Social Fluidity: Trends in OED Triangle in Japan." International Sociological Association Research Committee on Social Stratification RC28 Conference. May 26, 2016. National University of Singapore, Singapore, Singapore.  

[11] Fujihara, Sho and Hiroshi Ishida. 2017. Socio-Economic Returns to University Education in Japan: Estimating the Causal Effects of Vertical and Horizontal Stratification in Education. International Sociological Association Research Committee on Social Stratification RC28 Conference. The Institute of Sociology and Social Psychology (ISS), University of Cologne, Germany, March 31, 2017. 

[12] Fujihara, Sho. 2017 "Occupational Status and Inequality in Japan." The Tenth International Convention of Asia Scholars. The Chiang Mai International Exhibition and Convention Centre (CMECC), Chiang Mai, Thailand, 21 July 2017. 

[13] Fujihara, Sho, and Raymond Sin-Kwok Wong. 2017. "Constructing a Socioeconomic Index using Association Models." International Sociological Association Research Committee on Social Stratification RC28 Conference. Columbia University, New York, USA, August 8, 2017. 

[14] Fujihara, Sho, and Hiroshi Ishida. 2017. "Social Fluidity and Education in Japan: What Are the Impacts of Educational Expansion on Social Fluidity" International Sociological Association Research Committee on Social Stratification RC28 Conference. Columbia University, New York, USA, August 10, 2017. 

[15] Fumiya, Uchikoshi and Sho Fujihara. 2018. "The Impact of Educational Assortative Mating on Income Inequality in Japan: A Life Course Approach." International Sociological Association Research Committee on Social Stratification RC28 Conference. Yonsei University, Seoul, South Korea, May 25, 2018. 

[16] Sho Fujihara. 2018. "An Ordered Logistic Regression Model for Educational Stratification: Trend Analysis of IEO in Japan." International Sociological Association Research Committee on Social Stratification RC28 Conference. Yonsei University, Seoul, South Korea, May 27, 2018. 

[17] Sho Fujihara and Hiroshi Ishida. 2018. "Class Origin, Education, and Class Destination: Analyzing the OEO Triangle in Japan." XIX ISA World Congress of Sociology, Social Stratification RC28 (Education and Social Inequality: Recent Methodological Developments), Toronto, Canada, July 21, 2018.

[18] Sho Fujihara and Hiroshi Ishida. 2019. "College Is Not the Great Equalizer in Japan: An Alternative Approach to the OED Triangle." International Sociological Association Research Committee on Social Stratification RC28 Conference. Goethe University Frankfurt, Frankfurt, Germany, March 22, 2019.

[19] Sho Fujihara. 2019. "Single Parenthood and Children’s Well-being in Japan: Comparing Father’s and Mother’s Absence by Death and Divorce." The 11th International Convention of Asia Scholars. Leiden University, Leiden, The Netherlands, 18 July 2019. 

[20] Sho Fujihara. 2019. "The Causal Effects of Parental Absence on Children’s Outcomes in Japan: Comparing Father’s and Mother’s Absence, Death and Divorce." International Sociological Association Research Committee on Social Stratification RC28 Conference. Princeton University, Princeton, USA, August 16, 2019.

[21] Sho Fujihara. 2023. "Roles of Education in Social Mobility: A Unified Approach." The XX ISA World Congress of Sociology, RC28 (Cutting-Edge Research in Social Stratification), Melbourne, Australia, June 26, 2023.

[22] Sho Fujihara. 2023. "Identifying the Role of High School in Educational Inequality: A Causal Mediation Approach."  1st Annual Conference on the Research on East Asian Demography and Inequality, Tokyo, Japan, July 15, 2023.

[23] Sho Fujihara. 2023. "How much does education reduce the disparity in occupational attainment among social origins? A causal decomposition analysis" the Educational Research Association of Singapore International Conference and the World Education Research Association Focal Meeting (ERAS-WERA) 2023, Singapore, Singapore, November 22, 2023.

[24] Sho Fujihara. 2024. "Who Became Non-High School Graduates? Reproduction of Highly Disadvantaged Social Status in Japan." Session on Unpacking the “Hard-to-Reach” Populations: New Approaches in Social Stratification Research in Contemporary Japan Chaired by Kenji Ishida. Association for Asian Studies 2024 Annual Conference, Seattle, Washington. March 17, 2024.


[学会報告](査読なし)

[01] ◯中村高康・片山悠樹・西田亜希子・藤原翔・越智政治・保田直美,2005, 「学校社会学におけるMixed Methods Researchの可能性———高校生の進路に関する3年間継続調査への適用」,日本教育社会学会第57回大会,2005年9月18日,(於:放送大学).

[02] ◯中村高康・岩田考・藤原翔・越智政治・西田亜希子・片山悠樹・金子嘉秀・鵜飼洋一郎,2007, 「進路の一貫性と非一貫性———高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(2)」,日本教育社会学会第59回大会,2007年9月22日,(於:茨城大学).

[03] 藤原翔,2008,「現代高校生とその母親の教育アスピレーション———Interdependence Modelを用いた親子同時分析」『第45回数理社会学会大会研究報告要旨集』2008年3月17日.

[04] 藤原翔,2008,「Breen & Goldthorpeの相対的リスク回避仮説の検証———父親の子どもに対する職業・教育期待をもとにした計量分析」『第46回数理社会学会大会研究報告要旨集』2008年8月30日.

[05] ◯中村高康・西田亜希子・藤原翔・岩田考・片山悠樹,2008,「進路多様校からの進学———高校3年間の進路変容過程に関する経時的研究(3)」『日本教育社会学会第60回大会発表要旨集録』,日本教育社会学会第60回大会,2008年9月19日,(於:上越教育大学). 

[06] 藤原翔,2009,「社会階層と高校選択」『日本教育社会学会第61回大会発表要旨集録』,日本教育社会学会第61回大会,2009年9月12日,(於:早稲田大学).

[07] 藤原翔,2009,「教育達成の階級間格差の趨勢」『第48回数理社会学会大会研究報告要旨集』,2009年9月19日,(於:北星学園大学).

[08] ◯阪口祐介・藤原翔,2010,「中高年期における意識変容の日米比較分析」第61回関西社会学会大会,2010年5月29日,(於:名古屋市立大学).

[09] 藤原翔,2011,「きょうだい構成と地位達成———マルチレベルモデルによる出生順位効果の分析」『第62回関西社会学会大会報告要旨集2011』第63回関西社会学会大会,2011年5月29日,(於:甲南女子大学).

[10] 藤原翔.2011.「高校選択と高等教育選択に対する家族背景の影響」『日本教育社会学会第63回大会発表要旨集録』日本教育社会学会第63回大会,2011年9月23日(於:お茶の水女子大学).

[11] ◯谷岡謙・藤原翔・伊藤理史.「一般化順序ロジットモデルを用いた意識・行動変数の分析」『第53回数理社会学会大会研究報告要旨集』2012年3月14日,(於:鹿児島大学).ポスター報告.

[12] 藤原翔.2012.「学歴別にみた世代間移動———日本における構成効果(compositional effect)の検討」『第63回関西社会学会大会報告要旨集2012』第63回関西社会学会大会,2012年5月27日(於:皇學館大学).

[13] ◯藤原翔・石田浩.2012.「大学選択の社会経済的格差とその変容」『日本教育社会学会第64大会発表要旨集録』日本教育社会学会第64回大会,2012年10月27日(於:同志社大学).

[14] 藤原翔.2013.「現代高校生の教育期待と職業期待」『第55回数理社会学会大会研究報告要旨集』2012年3月19日,(於:東北学院大学).資料はこちら.ポスター報告.

[15] 藤原翔.2013.「高校生の進路選択のメカニズム———学歴に対する評価を用いた計量分析」『第64回関西社会学会大会報告要旨集2012』第64回関西社会学会大会,2013年5月19日(於:大谷大学).資料はこちら

[16] ◯石田浩・◯大島真夫・◯藤原翔.2013.「若年・壮年者の学校から職業への移行と教育意識:東大の社研パネル調査の分析結果から」『日本教育社会学会第65大会発表要旨集録』日本教育社会学会第65回大会,2013年9月21日(於:埼玉大学).

[17] 藤原翔.2014.「SSJデータアーカイブによる政治関連データ公開の現状と課題について」日本選挙学会2014年度総会・研究会,2014年5月17日(於:早稲田大学).

[18] ◯石田浩・◯藤原翔・有田伸・大島真夫・石田賢示.2014.「学歴の職業的収益と教育機会:東大社研パネル調査(JLPS)と.SSMデータの分析」『日本教育社会学会第66回大会発表要旨集録』日本教育社会学会第66回大会,2014年9月13日(於:愛媛大学・松山大学).

[19] 藤原翔.2014.子どもへの教育期待に対する.教育意識・社会意識の効果:東大社研パネル調査(JLPS)データの分析(2)」『第87回日本社会学会大会要旨集録』87回日本社会学会大会,2014年11月22日(於:神戸大学文理農学部キャンパス). 

[20] 藤原翔.2015.「階層帰属意識に対する本人と配偶者の地位の影響:JLPSデータを用いたパネルデータ分析」『第59回数理社会学会大会研究報告要旨集』2015年3月15日(於:久留米大学).ポスター報告.

[21] 藤原翔.2015.「教育意識の構造:ESSM2013データを用いた分析」『第60回数理社会学会大会研究報告要旨集』2015年8月29日(於:大阪経済大学).ポスター報告.

[22] 藤原翔.2015.「進路選択の社会経済的格差の説明:Breen and Goldthorpe Modelの検証」『日本教育社会学会第67回大会発表要旨集録』日本教育社会学会第67回大会,2015年9月9日(於:駒澤大学).

[23] 藤原翔.2016.「日本版社会経済的指標と.社会的地位指標の開発と適用」『第62回数理社会学会大会研究報告要旨集』2016年8月27日(於:金沢大学).ポスター報告.

[24] ◯藤原翔・◯石田賢示・◯多喜弘文.2016.「現代中学生の成績,進路,将来像:中学生と母親パネル調査(JLPS-J)第1波調査の結果から」『日本教育社会学会第68回大会発表要旨集録』日本教育社会学会第68回大会,2016年9月17日(於:名古屋大学).

[25] 藤原翔.2016.「中学生の進路希望の格差・不平等へのアプローチ:中学生と母親パネ ル調査(JLPS-J)データを用いた分析(1)」第89回日本社会学会大会,2016年10月8日(於:九州大学伊予キャンパス).

[26] 藤原翔.2017.「公的統計データを用いた社会階層研究の可能性」『第64回数理社会学会大会研究報告要旨集』2017年9月18日(於:札幌学院大学).ポスター報告.

[27] 藤原翔.2017.「現代日本社会における中卒学歴と社会経済的背景:「就業構造基本調査」個票データの分析」日本教育社会学会第69回大会,2017年10月21日(土)(於:一橋大学).

[28] 藤原翔.2017.「男女別社会経済指標の構築とその適用:就業構造基本調査と2015年SSM調査データを用いて」第90回日本社会学会大会,2017年11月5日(日)(於:東京大学).

[29] 藤原翔.2018.「子どもに対するひとり親家庭の因果効果の推定:未婚・死別・離別を区別した分析」『第66回数理社会学会大会研究報告要旨集』2018年8月30日(於:会津大学).萌芽的セッション

[30] 藤原翔・西丸良一・多喜弘文.2018.「高校進学と進路意識の変化:中学生と母親パネル調査(JLPS-J).第2波調査の結果から」日本教育社会学会第70回大会,2018年9月3日(土)(於:佛教大学).

[31] 藤原翔.2018.「高校トラックは生徒の進路希望に影響を与えるのか:中学生と母親パネル調査(JLPS-J)データを用いた分析」第91回大会日本社会学会大会,2018年9月15日(土)(於:甲南大学).

[32] 藤原翔.2019.「教育社会学における因果推論」第 67 回数理社会学会大会シンポジウム「社会学と因果推論」,2019年3月7日(木)(於:立命館大学).

[33] 藤原翔.2019.「生徒とその母親に対する近隣の影響」『第68回数理社会学会大会研究報告要旨集』2019年8月30日(於:熊本県立大学).萌芽的セッション

[34] 藤原翔.2019.「日本社会における3世代学歴移動の分析」日本教育社会学会第71回大会,2019年9月12日(土)(於:大正大学).

[35] 藤原翔.2019.「ウェブを活用した社会調査の新展開」第92回大会日本社会学会大会,2019年10月5日(土)(於:東京女子大学・成蹊大学).

[36] 大久保将貴・藤原翔.2020.「「女性は男性よりも生まれつき数学の能力が低い」と思われているのか?:Gendered Socialization of Gender Stereotype」第69回数理社会学会大会,2020年9月22日(火)(於:長崎大学・オンライン開催).

[37] 藤原翔.2021.「高校階層構造と教育達成: 「中学生と母親パネル調査」 を用いた分析」日本教育社会学会第73回大会,2021912日()(於:関西学院大学オンライン大会).

[38] 藤原翔.2021.「階級と地位の影響:因果関係かセレクションか」第94回大会日本社会学会大会,2021年1113日(土)(於:オンライン大会).

[39] ⽯⽥賢⽰・⾕⼝沙恵・藤原翔.2022.「オンラインパネルモニタ構築による社会科学的研究の可能性:SSJDA Panel と調査会社のアンケートモニタの⽐較から」72回数理社会学会大会,2022313日()(於:東京大学・オンライン開催).

[40] ⽯⽥賢⽰・⾕⼝沙恵・藤原翔.2022.「SSJDA Panel 2022 新規抽出サンプルデータの基礎分析」第73回数理社会学会大会,2022年828日(日)(於:信州大学・オンライン開催).

[41] 藤原翔.2022.「教育達成に対する学校外教育継続の因果効果」日本教育社会学会第74回大会,2022年9月11日(日)(於:日本女子大学オンライン大会).

[42] 藤原翔.2022.「何を測る対象とし,推定するか:社会階層研究への適用を例に」第95回日本社会学会大会,2022年11月13日(日)(於:追手門学院大学).

[43] 髙橋和子・藤原翔・奥村学・鈴木泰山・鈴木佑京・合木茂.2023.「AI によるアダプティブな調査デザイン:オンライン調査における 職業データを例に」第74回数理社会学会大会,202337日()(於:筑波大学).

[44] 谷口沙恵・石田賢示・藤原翔.2023.「オンラインパネルモニタの構築とサンプルデータの基礎分布:SSJDA Panel2021-2022」第74回数理社会学会大会,2023年3月8日(水)(於:筑波大学).

[45] 石田賢示・谷口沙恵・藤原翔.2023.「確率抽出パネル調査におけるモード間の回答の差異:SSJDA Panel と JLPS の比較」第75回数理社会学会大会,2023年8月25日(金)(於:愛知大学).

[46] 藤原翔.2023.「社会移動における教育の役割:統合アプローチ」日本教育社会学会第75回大会,2023年9月9日()(於:弘前大学).

[47] 藤原翔.2023.「教育への介入によって出身階層による到達階層の差はどの程度減少するのか:因果分解分析によるアプローチ」第96回日本社会学会大会,2023年10月9日(月)(於:立正大学).


[その他報告]

[01] Fujihara, Sho. 2008. "The Similarity of Orientations between Spouses and its Change over 20 Years: Comparison between the U. S. and Japan." Department of Sociology and Center for Japanese Studies Joint Colloquium Spring 2008. Feb 26, 2008. University of Hawaii at Manoa.

[02] Fujihara, Sho, 2010, "Educational Expansion and Its Effects on Social Mobility: A Comparative Study of the U.S. and Japan," Inequality and Life Course Workshop Fall 2010, Dec 3, 2010, Yale University.

[03] 藤原翔.2014.「SSJDAおよびICPSRの概要と利用について」神戸大学 ミクロデータ アーカイブ(KUMA)セミナー,神戸大学大学院経済学研究科中会議室,7月24日(木):17:00-18:30.

[04] 藤原翔.2016.「パネル調査で何が出来るか?親子パネル調査への期待」東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所共同研究報告会「子どもの生活と学び」研究プロジェクト小・中・高校生の自立と親子パネル調査の可能性~「子どもの生活と学びに関する親子調査2015(Wave1)」から~2016年7月17日(東京大学福武ホール).

[05] Fujihara, Sho. 2018. "An Ordered Logistic Regression Model for Comparative Analysis." The First Conference of the Comparative Social Research Network (CSRN) Ito Campus, Kyushu University, Fukuoka, Japan, 28 January 2018.

[06] Fujihara, Sho. 2019. Explaining Class Differentials in College Enrollment in Japan: An Empirical Test of Relative Risk Aversion Hypothesis. International Symposium on Inequality of Educational Opportunity, Keio University, Tokyo, Japan, 1 June 2019.

[07] 藤原翔.2019「公的統計データを用いた 社会学的研究の可能性とその教育」共同研究集会「官民オープンデータ利活用の動向及び人材育成の取組」(2019-ISMCRP-5004)2019年11月15日(金)(於:統計数理研究所 ).