2023年 境小ニュース


「境公民館主催 子ども講座」


 公民館が主催した「じげ楽(じげのことを楽しく学ぼう)第2回 境線に乗って米子鬼太郎空港へ行こう」が、3月27日(水)に実施されました。

 駅で路線図を見て料金を調べ、切符を買い出発しました。

 到着後、空港についての考察や飛行機の離着陸を見学したそうです。

 「生き生きした子ども達の表情に、こちらも嬉しくなりました」と公民館の方が言っておられました。


 画像等の情報は、境公民館からいただきました。 

「令和5年度修了式及び離任式」


 3月22日(金)、令和5年度学校生活の最後の日として、修了式を行いました。校長からは終業式と修了式の違いについて説明があり、卒業式の中でもふれた武田信玄の言葉「一生懸命だと、知恵が出る。中途半端だと、愚痴が出る。いい加減だと、言い訳が出る」の話がありました。その後、学年代表児童による「頑張ったこと」の発表、生徒指導担当から春休みに気を付けてほしいことの話がありました。そして、少しだけ入学式の歌の練習を行いました。

 その後、令和6年4月1日付人事異動による「離任式」を行いました。離任者4名(退職1名と転出3名)それぞれからの話を聞きました(離任者については、本日配布の学校だよりをご覧ください)。最後、児童会執行部や関わりの深い学年学級の代表児童から花束が手渡された離任者を、拍手の中お見送りをしました。

 さて、明日から春休みに入ります。あわただしい年度末年度初めではありますが、新たな気持ちで新年度を迎えることができるよう、お子様との時間をとっていただきますようお願いいたします。 

「令和5年度 卒業証書授与式」


 3月19日(火)、卒業式を無事執り行うことができました。ご臨席いただいたご来賓の皆様、ご出席いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 厳粛にも和やかな雰囲気の中、良い門出の式になったように思います。

 卒業生の今後のご活躍をお祈りいたします。

 ご卒業、誠におめでとうございます。 

「水木しげるさんの体験をもとにした平和学習」


 境港市が故水木しげるさんの戦争体験を基にした平和学習プログラムを作成したことについて、3月初めに市内小学校で取り組まれた様子が報道されていました。3/15(金)に、本校5年生も市役所の職員の方を講師に学習を行いました。

 水木しげるさんの戦争体験と生き方をまとめた映像を見たり、お話を聞いたりしながら、子どもたちは戦争について考え、戦争の恐ろしさや悲惨さを感じていたようです。5年生は今後、来年度5月中旬の広島への修学旅行に向けた学習へと、つなげていくことになります。 

「卒業式練習」


 これまで、学年ごとなどで別々に行なっていた卒業式練習ですが、3/14(木)から全校での練習を始めています。

 3/15(金)は、大まかな通し練習を行いました。緊張感のある良い練習ができたように思います。

 月曜には最後の全体練習を行い、火曜日の本番を迎えることとなります。 

「なかよし班ありがとうの会」


 ご承知の通り、本校では異学年交流の場として「なかよし班」の活動を1年間通して取り組んでいます。今年度も、昼休憩などを使ってこれまで7回のなかよし活動を行い、6年生が企画運営を行ってきました。

 3月8日(金)の最後の8回目では、5年生が企画運営をして、これまでの6年生に対する感謝の気持ちを2年生から5年生が伝える「ありがとうの会」を行いました。

 5年生以下の下級生たちが6年生に向けて感謝の言葉を述べ、5年生が考えた映像や遊びを通して、最後の交流を行いました。

 このような行事を行いながら、いよいよ6年生の卒業式が11日後には執り行われます。

「6年生を送る会」


 3月1日(金)に、「6年生を送る会」を行いました(全体の進行は次期最高学年の5年生)。

 前半は、1年生から5年生までが出し物をしました。

 まずは2年生が、6年生が入学した1年生の頃に「タイムスリップ」して、当時の出来事をクイズにしたりダンスを踊ったりしました。

 次に1年生は、声を合わせて「6年生が大好きです」と言って、メッセージ入りの自作メダルを一人一人に手渡しました。

 続いて3年生は、「木かげに6年」という劇を披露し、場内の笑いを誘っていました。そして、運動会でも見られた「盛り上がりが足りない」や今流行している「ブリンバンバンボン」で盛り上げました。

 そして、4年生は「オーラリー リターンズ」と題して、「カスカス体操」を使った劇(「オーラリーではなくオードリー」のセリフがありました)とリコーダー演奏を行いました。

 最後の5年生は、今年1年間の6年生の様子を表現した劇「6年生ありがとう」を披露しました。キレッキレのフラッグダンスなどで笑いを誘う中にも、最高学年として「この境小を引っ張ってもらった」という感謝の気持ちがこもった劇でした。 

 

 休憩をはさみ、5年生が中心になって考えた後半は、「6年生クイズ」でスタートしました。6年生のアンケートからクイズが出題され、答えが発表されるたびに場内から「イエー」という歓声があがっていました。子どもたちはクイズが大好きなことが、よくわかりました。

 次に「お笑いステージ」と題して、5年生3人による「パーフェクトヒューマン」ダンスありズッコケシーンありのコントで、大笑いとなりました。

 そして、「メッセージプレゼント」があり、6年生代表のクラスリーダーにメッセージカードが送られました。

 次の全校合唱「境小校歌」では、これまでの毎朝全校放送で練習した成果が発揮され、これまでにないような大合唱となりました。

 最後は「6年生一言」と題して、自作の映像や劇を6年生が披露しました。「本能寺の変」ダンス、「お弁当の歌」漫才、「強風オールバック」動画、「カンニング大作戦」コント、「誰でしょうクイズ」動画、「SAKAIダンサーズ」ダンス、「ファーストテイク」動画、「ダンス」動画などが披露されました。最後は、6年生の全員合唱でした。1本のテレビ番組になりそうなくらいの出来ばえで、一言とは言えない「6年生からの一言」でした。この短期間でこれほどの表現活動ができることに、「さすが6年生」と思わせてくれました。

 最後の最後は「児童会引き継ぎ」で、6年生を中心とした現児童会執行部から5年生を中心とする新児童会執行部へ、校旗が引き継がれました。

 そして、5年生が合奏する中、6年生は後輩たちのアーチを通って退場しました。 

「卒業間近な風景」


 いよいよ、6年生も卒業まで14日となりました。あっという間に「卒業式」になってしまいます。現在6年生は明日の「6年生を送る会」や来月の「卒業式」に向けて様々な取り組みを行っています。

 そんな中でも、授業では集中して取り組むことができていると感じます。中学校進学に向けて、有意義な締めくくりができるよう、ご支援をよろしくお願いいたします。 

「第3回学校運営協議会」

 2月28日(水)に、第一中学校区学校運営協議会(第3回)が18時30分より第一中学校で開催されました。

 今年度の取り組みの総括(学校運営の評価など)と来年度に向けた確認などを行いました。保護者代表としてPTAからも委員になっていただいておりました。大変お世話になり、ありがとうございました。 

「令和6年度児童会執行部認証式」


 2月22日(木)に令和6年度(来年度)児童会執行部選挙が行われました。その選挙をうけて決定した来年度執行部員の認証式が、2月29日(木)に行われました。

 校長から一人ひとりに認証書が手渡され、新児童会長を始め新執行部員全員が、全校の前で抱負を述べました。

 今年度から始まった児童会「執行部」ですが、この1年間の取り組みを新執行部が引き継いでくれるものと期待しています。

(体育館内の様子がいつもと少し違うのは、明日行われる「6年生を送る会」の準備のためです。) 

「ラジオ体操表彰」


 境公民館で夏休みに行ったラジオ体操の最終日8月25日に、1級ラジオ体操指導士の方をお招きして「ラジオ体操教室」が行われ、今年も全国コンクールに挑戦するための動画を撮影しました。

 この度、そのコンクールの表彰式が2月22日(木)に校長室で行われました。表彰式では主催者代表として「かんぽ生命鳥取」の方から、動画撮影に参加した児童8名の代表として5年生2名に賞品が手渡されました。 

「境公民館講座」

 2月24日(日)に、境公民館で「南アフリカ料理教室」が行われました。講師は本校ALTで、母国の代表的料理の作り方を披露したとのことです。
 境公民館から情報提供していただきました。

「優勝報告」

 境ピンキーズの子供たちが、境港市小学生バレーボール新人戦大会の優勝報告をしに、校長室まで来てくれました。

「避難訓練(不審者)」


 2月20日(火)の4校時に、「不審者が学校にやってきたことを想定」した避難訓練を行いました。

 初めは、児童玄関にやってきた不審者を教職員が対応している間に、体育館へ避難する訓練でした。その後一旦教室に戻りました。

 続いて、南校舎1階東側入り口から不審者が侵入していたことを想定して、北校舎3階に避難する訓練を行いました。

 全体に対して「命を守るための訓練である」ことや、「もしものことを考えて行う」ことなどの話がありました。

 教職員については、放課後に境港警察署の方を講師に、不審者対応についての研修会を行いました。 

「保健体育委員会活動」


 今日の昼休憩に、保健体育委員会主催で4年生対象の「スポーツくじ」が行われました。これは、いくつか用意した体育館スポーツから、給食時間に学年教員がくじを引き、決定した種目を学年児童が一緒に取り組むというものです。準備から進行まで全てを委員会で仕切りました。

 委員会として「境小児童のために何ができるのか」を考え、取り組んでくれることに子どもたちの凄さを感じます。 

「ICTを上手に活用できるための学習」


 知っておられる方は少ないと思いますが、境港市の小中学校には週1日程度の勤務で、ICT支援員がやってきます。

 これは、学校教職員とは別に、境港市が業者と契約して派遣されている立場の方で、教職員のICT研修や支援をはじめ、児童のICT学習の支援を行っています。

 2月15日(木)は本校勤務日であったことから、5年生の学級では「キャンバ(Canva)」というスタイリッシュなデザインを簡単に作成できる画像編集ソフト(アプリ)で「自分の名刺を作る授業」、2年生の学級では「クラスルーム(classroom)」という授業における課題配信や課題提出などができる「ソフト(アプリ)の使い方の授業」を、ICT支援員からサポートを受けて学習しました。 

「児童会役員選挙に向けた説明会」


 2月22日(木)に行われる「令和6年度児童会役員選挙」に向けて、体育館に集まった3年生から6年生に選挙についての説明会を2月14日(水)に行いました。

 令和6年度の児童会の取り組みは、現在の6年生は見ることができませんが、「境小を託すために」6年生にも選挙に参加してもらうことになっています。

 今後、選挙管理委員会が発足し、2月19日(月)より立候補者による選挙活動が始まります。 

「一中新入生を囲む会」


 2月13日(火)に、第一中学校で境小と上道小の6年生が集まり、「一中新入生を囲む会」が行われました。

 各校数人ずつを含めた小グループを作り、一中の生徒がそれぞれのグループの進行をしました。

 山手線ゲームなどのアイスブレイクをした後、一中生徒から中学校の授業や部活、生活面などの説明を聞きました。

 小学生が質問する時間もあり、子ども達は、中学校への不安が薄れたようでした。

 会は終始和やかな雰囲気で進み、終わった後に境小の子ども達に感想を聞くと、どの子も「楽しかった」と言っていました。 

「5年生 社会科見学」


 5年生が2月13日(火)に、米子市にある中海テレビに社会科見学に行き、3つのグループに分かれ、「アナウンス」「カメラ」「カメラ割り」などをそれぞれ体験させてもらいました。

 「カメラ1台800万円」に、「えー」という声があがったり、 「ピント合わせて」「本番いきます」「喋っている人にカメラを合わせて」などと言われながら、中々できない経験に、目を輝かせていました。

「ありがとう集会」


 日頃から児童の安全や学習のボランティアなど様々な支援を、地域の方からいただいていることはご承知のことと思います。

 2月9日(金)に、その方々への感謝の気持ちを込めた児童会主催「ありがとう集会」を行いました。全校校歌合唱を行い、校長及び代表児童のあいさつの後、都合をつけていただけた13名の方に、委員会や有志の児童たちが考えたパフォーマンス(コントや落語、イラスト紹介、縦笛合奏など)を披露しました。最後には、手作りの感謝状をお一人お一人にお渡しました。

 今後も境小児童へのご支援、よろしくお願いいたします。 

「5年生 いのちの学習」


 2月8日(木)の3校時に、講師として西部地区の助産師さんと市役所の保健師さんにお世話になり、5年生が「いのちの学習」を行いました。

 赤ちゃんの大きくなっていく様子やお腹のなかの赤ちゃんの生きようとする力の凄さを学びました。


 「生きてるだけで100点満点」「自分の命も相手の命も大切に」と、子どもたちにメッセージをいただきました。

 「生まれてきて、今ここにいることの尊さ」をより実感することができた学習になりました。 

「5年生スキー教室」


 2月7日(水)は延期になっていた5年生スキー教室です。

 いつもより早くに学校に集合しました。校長及び児童代表のあいさつ後、ボランティアの方の紹介がありました。今日は保護者の方を始め、前々教頭先生や地域の方もボランティアに参加して下さいました。

 豪円山は軽い雪がちらちら降っています。風はなく雲の隙間から青空が見えています。初スキーの児童も含め、これからしっかり練習します。 

 グループ毎に練習です。

 まずは、基礎基本「歩く」からスタートです。 

 少しずつ「滑る」ことにチャレンジ始めました。 

 スキー教室定番「カレーライス」の昼食もグループ毎で食べました。 

「健康教育参観日」


 2月6日(火)はお忙しい中、たくさんの保護者の方に参観日にご来校いただき誠にありがとうございました。

 本校では「生涯にわたって健康で安全に生きていくための知識を習得するとともに、健康課題に対して、一人一人がよりよく解決していく能力や資質を身につけ、健康と安全に結びつく生活行動の実践力を育てていく」ことをねらいに、健康教育に取り組んでいます。

 今回は、その一端をご覧いただきましたが、これを機会に健康について、ご家庭で話し合っていただけたらと思います。

 また、参観授業後には、境港警察署生活安全刑事課の方に「県内の小学生が巻き込まれたSNSトラブルの事例等」について、安全に結びつく生活行動の視点で講演をしていただきました。残っていただいた方は少なかったですが、多くの保護者の方に聞いていただきたい内容でした。

 健康面と合わせて、安全についても、日頃から話し合っていただきますよお願いいたします。 

「連P主催 教育講演会」


 2月4日(日)に、みなとテラスにおいて、連P主催の教育講演会が開催されました。

 市内小学校から多くの保護者の方が参加され、心理カウンセラーの北沢公博さんによる「今こそ考えよう!親子の絆」というお話を聞きました。

 これまでの子育てを振り返り、子どもとの関わり方を考える良い機会になったように思います。

 今後も連Pでは、様々な機会を提供されることと思いますので、機会があればぜひご参加いただきますようお願いいたします。 

「6年生スキー教室」


 2月2日(金)は、延期になっていた6年生スキー教室でした。

 前日のゲレンデは雨も降ったらしいですが、その雨が夜の間に新雪5cmのベストコンディションを作り出してくれました(気温1℃は寒いですが、日がさす時もありスキーには暑いくらいです)。

 豪円山ゲレンデは、市内外の小学校や県外中学校などたくさんの子どもたちで賑わっていました。

 今日は、8名の保護者にボランティアとしてご協力いただいています。本当にありがとうございます。

 6年生児童は5グループに分かれて、それぞれ基本を復習しながら去年の感覚を取り戻しています。 

 お昼はスキー場定番のカレーライス。

 こちらも、グループ毎で食べました。

 午後からの時間は短いですが、心残りのないように滑り切って欲しいです。 

 午後の部も、とうとう終わりになりました。

 思い通りに滑れるようになるには、まだまだ時間がかかるのかもしれませんが、どの子も朝より上手になったようです。

 今日はいつもよりも早く眠くなるかもしれません。 

「入学説明会」


 令和6年度の入学式に向けて、新入生と保護者対象に「入学説明会」を1月31日(水)に行いました。

 コロナ禍の間は、「保護者のみによる参集」等の感染対策を講じていましたが、今回より以前のような「新入生と保護者一緒」の説明会に戻しました。

 保護者へ説明している間には、5年生が新入生を学校案内したり、「少しでも小学校生活を知ってもらおう」と考えた体験を一緒に行いました。

 今日の経験から、入学式を楽しみにしてほしいと思います。全児童と全教職員で心よりお待ちしています。 

読書まつり」


 1月27日(土)、みなとテラスで「第19回境港市読書活動推進大会 境港市読書まつり」が行われました。その中に「学校図書館を使った展示」があり、境小からは学校図書館の本や資料を使って作成した作品を掲示しました。おすすめの本紹介や図鑑等で調べたことをもとにしたパンフレット、詩からイメージを膨らませて描いた絵などです。

 たくさんの市民の方が見てくださったとのことです。 

「大谷選手からのグローブ」


 かねてから報道で取り上げられていたメジャーリーガー大谷選手のグローブが、とうとう境小に届きました。

 児童へ伝えるため、1月19日(金)に全校集会を体育館で行い、校長が大谷選手からの手紙を読み上げました。

 寄贈された3つのグローブは、「右利き用2つと左利き用1つ」ですが、右利き用は「サイズが大と小」になっていました。それに合わせて、代表児童6年生と5年生と1年生の3名(女子1名と男子2名)が模範キャッチボールをステージで行いました。

 今後、学年ローテーションで回していき、大事に楽しく使ってほしいと思います。 

「校長室前廊下に飾られた絵画について」


 今年に入ってから校長室前廊下に「大きな絵画」が飾られました。この絵について、1月16日の給食時間の校内放送で、児童へ紹介をしました。保護者の皆様にも、ご紹介いたします。


 この絵画は、3年生の吉田まるさんと1年生の吉田りんさんの祖父にあたる藤井暁(ふじい さとし)様が描かれた「大山」の絵です。藤井様は、今から64年くらい前に境小学校を卒業された境小児童にとって大先輩になる方です。20歳後半から独学で絵を描くことを始められ、53歳の時に仕事を早期退職をして、絵を描くことに専念されてきました。これまでに、二科展に何度も入選されています。


 今回、藤井様より「二科展にも入選したことのある絵を、自宅のアトリエにおいておくよりも、喜んでもらえるなら出身小学校の境小に寄贈したい」とのお話をいただき、ありがたくお受けいたしました。

 「好きな絵を選んでください」とのことで、見せていただいたいくつかの絵の中から、校長が「ふるさと鳥取県のシンボル」である大山の絵の中でも境港からは普段見ることのできない「大山の南壁と雪景色の絵画」を選びました。

 

 校長室前廊下を通るたびに児童たちがこの絵を見て、ふるさと鳥取県のシンボルである大山を大切にしたいという思いと、寄贈してくださった藤井さんへの感謝の気持ちを持ってほしいと思っています。

 保護者の方におかれましても、次回来校された折に、ぜひゆっくりと鑑賞していただけたらと思います。 

「伊平屋島境港市教育交流」


 伊平屋島境港市交流事業とは、平成8年度より続いている沖縄県伊平屋島の小学生(伊平屋小学校と野甫小学校)と境港市の小学生の交流です。コロナ禍の際は中止や内容変更がありましたが、以前のような交流が復活してきました。

 境港市内小学校の希望者の中から選考された5年生12人(本校からは1名)が、この夏に伊平屋島に行き大変なおもてなしを受け、シュノーケリング体験などを通して交流してきました。

 そしてこの冬は、境港市の小学5年生たちが伊平屋島の小学5年生をもてなす番となります。

 そのための準備会1回目が、1月10日(水)の放課後みなとテラスでありました。今後も準備会を土曜日に行い、1月27日(土)には来境した伊平屋島小学生との大山スキー交流等を行うことになっています。 

3学期始業式」


 令和5年度3学期スタートの1月9日(火)、久しぶりに朝から子供たちの元気の良い挨拶が校舎内に響き渡りました。校門や公民館前では、地域の方による「あいさつ活動」も行っていただき、子どもたちに声掛けをしてくださいました。

 そして、体育館で全校による始業式を行いました。初めに、この度の能登半島地震で亡くなられた方に対して1分間の黙とうをささげました。「黙とう」という言葉は少し難しいため、「声を立てず、目をつぶり、亡くなられた方に祈りをささげること」と説明したところ、手を合わせて黙とうする児童もいました。

 その後、校長から「過去に鳥取県西部地区であった大きな地震について」「今回、境小も境公民館も避難所になり、公民館に避難された方が5名おられた」「もしもの時のために、避難するところについて家族で話し合っておくことか大切」「4月の進級進学に向けて、この3学期しっかり準備しよう」という話がありました。

 そして、各学年の代表児童が「3学期に頑張りたいこと」について次のように発表しました。1年生「大きな声でのあいさつ」、2年生「漢字をきれいに書く」、3年生「算数でのかけ算割り算と習字」、4年生「算数での分数の計算」、5年生「難しくなってきた算数」、6年生「スキー教室と6年間を振り返ることができる卒業式」。

 令和5年度を締めくくる3学期が子ども達にとって有意義なものになるよう取り組んでまいりますので、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。 

社会福祉協議会だより」

市報の今月号に一緒に入っている「さかいみなと社会福祉協議会だより「こだま」」に、昨年のクリスマスツリーづくりと点灯式の記事が掲載されていました。 

「今年もよろしくお願いいたします」


 明けましておめでとうございます。

 この度の地震により被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。また、被災及び航空事故により亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。


 さて、冬休みに入り今までのところ、感染症や事件事故等において心配される報告がないことに安心しているところです。

 お正月三ヶ日も終わり、子どもたちも少しずつ日常の生活に戻ることと思います。来週の火曜日から3学期が始まります。4月の進級進学に向けた良いスタートになるよう、年末に配布した「学年だより」や「学級通信」を再度ご確認いただき、残りの冬休みを有意義に過ごして欲しいと思っております。


 画像は、校長が境港市教育委員会事務局のスクールソーシャルワーカー(SSW)にお願いして書いていただいたものです。職員玄関に飾ってあります。

「2学期終業式」


 12月22日(金)に、2学期学校最終日として終業式を行いました。

 まず、校長より「2学期はテレビや新聞に境小がたくさん取り上げられました」「うまくいかないこともあったと思うけど、学級リーダーの皆さんのおかげで学級がまとまりました。これからも境小のために力を貸してください」「たくさんの雪が降りました。山陰の冬を楽しんでください。そして、故郷の景色を覚えておいてください」「みんなの周りにいる先生方と265人の児童のみんなで、よてもよい2学期でした」という話がありました。

 次に、2学期頑張ったことについて学年の代表が次のように発表しました。1年生「友人のいいところをたくさん見つけた」、2年生「学習発表会でダンスなどを頑張った」、3年生「マラソン大会のために練習を頑張った」、4年生「算数の授業で発表を頑張った。連合音楽会のため練習を頑張った」、5年生「マラソン大会と連合体育大会で、最後まであきらめずに走った」、6年生「連合科学作品展のために実験をあきらめなかった。連合体育大会で、これまでの記録を超えるように頑張った」。

 そのあと、生徒指導担当より冬休みのくらしについて、「安全に気を付ける(ヘルメット・飛び出し・知らない人についていかない)」「規則正しい生活(早寝早起き朝ごはん)」「お金の使い方(お家の人と相談して上手に使いましょう)」との話がありました。

 最後に表彰式を行いました。夏休みの取り組みだった「JA共済書道コンクール」では銀賞・銅賞を受賞した1・2・4・5年生6名の名前が読み上げられ、代表に賞状が手渡されました。また、連合図工作品展では学校の代表として出展された全学年41名の名前が読み上げられ、代表に賞状が手渡されました。

「境公民館 冬休み子ども講座」


 12月26日(火)に公民館で、子ども講座「eスポーツ体験~太鼓の達人をやってみよう!~」が行われました。参加希望した児童は、教えてくれる高校生たちのアドバイスを聞きながら、楽しくゲームをしていたそうです。

 本講座は、「みなと生徒会eスポーツ部」が各公民館を巡回しているものです。「みなと生徒会」とは「境港市で中高生のやりたいことを大学生らがサポートするプロジェクト」です。

 これから、このような地域の若い人たちと大人(公民館など)とのコラボの中で、子どもたちが活動する機会が増えるのではないかと思います。


【情報提供は境公民館】 

「子どもは風の子」 

 心配していた「10年に一度クラスの、この冬最強寒波」も今日のところは、大雪というほどにはならず、安心しました。

 いろいろと心配する降雪ですが、子どもたちにとっては「待ち望んでいた雪」だったようで、長休憩からたくさんの児童が、寒い中グラウンドで元気に遊んでいました。

 昼休憩明けには、たくさんの大きな雪玉ができていました。さほど多い積雪ではなかったのに、これだけ大きな雪玉を作る子どもたちのエネルギーには感心します!  

「保健体育委員会の取り組み その2」

 保健体育委員会「手洗い実験」の3・4・5・6年生対象の取り組みが、12月18日(月)19日(火)の長休憩に行われました。
 担任も一緒に参加した学年もあり、楽しく実験を行うことができました。
 感染症対策や衛生面で大切な手洗いなので、これを機会に改めて意識してくれると嬉しいです。
 また、このような機会を作ってくれた保健体育委員会の児童の皆さん、ありがとうございました。

「保健体育委員会の取り組み」


 12月15日(金)の長休憩、保健体育委員会が「手洗い実験(1・2年生対象)」を行ったところ、たくさんの児童が参加しました。

 特別なハンドクリームを塗ってから手洗いした後、ブルーライトにかざすと汚れが白く光ります。ブルーライトの光が反射しなくなるまで(汚れが綺麗に落ちるまで)何回も手洗いを頑張っていました。 

「卒業式で飾るプランターの花植え(1年生)」


 来校の際に見ておられることと思いますが、校内(特に玄関当たり)には、いつも季節の花がプランターに植えられて飾ってあります。これは、本校の学校主事が手入れをしています。学校主事は校内の様々な整備や給食業務、印刷物配布物業務など多岐にわたって取り組んでいます。そのほか学校には教員以外の職員がおり、図書館職員は学校図書館での図書貸し出し等の業務、図書整備、委員会活動補助などに取り組んでいます。また、事務職員は学校事務全般や集金等に取り組んでいます。学習指導補助員は主に1年生の学級に入り担任補助や学習支援に取り組んでいます。このような教員以外の職員が学校に配置されていることで、教員が児童の教育に関して専念できる環境になっていると言えます。

 12月14日(木)に、1年生が卒業式で飾る花のプランター植えを、学校主事の手ほどきも受けながら取り組みました。今日のような体験によって、「日頃何気なく見ているものが「誰かのおかげ」でそこにある」ということを感じるようになるのかもしれません。 

「連合図工作品展巡回展」


 11月25日(土)から27日(月)までの間みなとテラスで、市内小学校からの出展による「連合図工作品展」が開催されました。例年、作品展終了後には連合図工作品展「巡回展」が各小学校を回ることになってます。

 今年は、今週金曜日(12/15)までの間、職員室前廊下に「巡回展」作品を掲示しています。この「巡回展」では、連合図工作品展に出展された平面作品から、市内全校で各学年10点が選ばれ、市内6小学校で巡回掲示されます。本校児童の作品の他に、他校の児童作品も掲示されています。

 いろいろな作品を鑑賞することで、作品の発想の豊かさを感じたり、自分の作品づくりへの意欲を高めてほしいと思っています。 

「ALTクリスマスキャラバン」


 12月8日(金)には市内のALT(外国出身の外国語指導助手)6人の先生が、境小に来てくださり、1年生・2年生対象に「クリスマスキャラバン」という催し物を行ってくださいました(本校ALTのボココ先生も参加)。

 1年生は3・4校時、2年生は5・6校でした。それぞれALTが自己紹介や出身国の紹介、それぞれの国のクリスマスについてをじゃんけんクイズや歌を交えて伝えてくださいました。子どもたちはすぐに名前を覚えて、嬉しそうに話を聞いていました。合間の時間には、初めてのALTの方とも一緒に関わって遊ぶ姿も見られました。最後のクリスマスツリーに色をぬる活動にも丁寧に取り組み、ご褒美のシールをもらって大満足の様子でした。また、みんなでクリスマスソングを歌い大盛り上がりでした。

 終わった後、口々に感想を話している様子から、楽しい時間が過ごせたことがうかがえました。

 外国語の授業は3年生からです。今回の活動が、これから3年生になった時の外国語の授業につながってほしいと思います。 

「第7回地域学校協働推進フォーラム」


 本日午後に、マチコミでもお知らせいたしました「地域学校協働推進フォーラム」が、みなとテラスで100人以上の参加の中、開催されました。

 ロビーには、地域と学校が協働した取り組みが掲示板として紹介がされていました。

 ホールでは、地元高校生の司会により、実践発表(中浜小、第三中学校区)や中学生高校生(第二中、第三中、境高校、境総合高校)によるクロストーク(意見交換)が行われました。境港の地で学んでいる生徒たちの体験談や感じたことを、頷きながら聞き入る参加者の姿が印象的でした。

 境小学校からも教職員、保護者、学校運営協議会委員の方々の参加がありました。 

「妖怪文化伝承事業(3年生)」


 12月7日(木)の3校時、境港市が行っている「妖怪文化伝承事業」として、3年生が本校にもゆかりのある水木しげるさんが愛した妖怪についての授業に取り組みました。市の職員の方の進行により、県内外のイベント等でも「妖怪の町の怪談師」として活動し、妖怪に関する本も出版されている本市在住の方にお話していただきました。

 内容は、なんと境港に伝わる怪談。浜弁(方言)で話されるので、「のんのん婆から妖怪の話を聞いていた水木しげる少年」の気持ちになりました。 

「全校朝会」

 12月6日(水)の朝、2学期に入ってからの大会やコンクールなどの表彰伝達のための全校朝会を行いました。
 「夏休み社会科児童作品展 優秀賞」「青少年読書感想文コンクール 優良賞」「境港のお魚&やさい愛ディアレシピ 優秀賞」「境港市連合体育大会 入賞」「鳥取県小学校理科教育研究会 会長賞(および 連合科学研究展示会 入選)」「鳥取県西部地区子ども造形展 入選」の表彰を行い、境小児童の取り組みの成果を全校へ紹介をしました。
 学校には届いていない様々な表彰もあるのではないかと思います。入賞・入選はとてもうれしいことですが、それ向けて「取り組もうとする姿勢や工夫・頑張り」が子供たちの力になっていくと思います。今後も、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

「マラソン大会」

 天候が心配されましたが、11月29日(水)にマラソン大会を行うことができました。
 2校時から4校時を使い、きょうだい学年(なかよし学年)で、お互いを応援しながら走りました。
 2校時は2年生と5年生、3校時は1年生と6年生、4校時は3年生と4年生で、それぞれ下の学年から行いました。見ている児童の声援や拍手、「盛り上がりが足りない!」の掛け声など元気な応援を受け、走っている児童は勇気づけられたのではないでしょうか。
 とても寒い午前中だったため、上着を脱いでスタートラインに並んだ時は身を縮めている感じでしたが、ゴールした時にはそんな姿はなくなっていました。

「グラウンド朝礼台贈呈式」


 運動会などで使用するためにグラウンドには「朝礼台」があります。しかし、この鉄製の朝礼台、さびなどの痛みから、開会式等では複数人の児童を一度に上がらせることは控えていました。

 (株)ホクスイ様と(株)山陰合同銀行様との共同でのお申し出があり、この度、「アルミ製の朝礼台」をご寄附いただき、11月27日(月)に校長室にて贈呈式を行っていただきました。

 「大人数人でも持ち運ぶのが大変で、さび等の痛みもあるため新調したい」との思いもありましたが、高額予算が必要なため思案しているところでの今回のお話に、大変ありがたい気持ちでいっぱいです。


 小学校行事の運動会ばかりでなく、市民運動会などの様々な行事で使用できるものと思っています。

 本当に、ありがとうございました。 

「児童集会」


 11月24日(金)に、児童集会「パフォーマンス集会(今年度初)」を行いました。

 有志によるダンス、コント、得意なこと紹介(スポーツ、イラスト等)など色々な発表で、全校児童全体が楽しい空気に包まれました。 

「本物に学ぶ~落語体験~(6年生)」


 11月24日(金)に、6年生が「本物に学ぶ(本物を体験する)」ことをねらいに、落語を生で体験しました。今回このような体験ができたのは、一中校区学校運営協議会の岩本会長が、この日の夜に校区内の喫茶店で行われる独演会のために来境した落語家の柳家権之助さんを紹介していただいたおかげです。

 初めに岩本会長からご紹介いただいた後、落語の説明(小噺やオチについてなど)をされ、その後2つの落語を披露していただきました。

 落語というものについてはテレビなどで知っている児童が多かったですが、リアルな落語は初めてのようでした。児童のリアクションや笑いがとても印象的で、大変良い経験になったように思います。 

「おさかなパーク見学(2年生)」


 11月22日(水に)、2年生が校外学習として「おさかなパーク(境港水産物地方卸売市場)」に見学に出かけました。

 市場の様子見学や研修室での講義(市場の仕組みや境港でとれる魚など)について学習しました。また、-24℃の冷凍庫に実際に入ったり、船から魚が水揚げされる様子などを間近で見学することができました。

 境港で生活しているからこその学習が、子どもたちの「故郷を思う気持ち」につながってほしいと思っています。 

「平和学習(6年生)」


 11月21日(火)、6年生が「ゆめっこ平和学習」(総合的な学習の時間)に講師の方をお招きし、平和についての学習を行いました。これまで、修学旅行での広島の戦災、県内の大山口駅での戦災について学習してきました。今回は、平和についてより身近なこととして学ぶために、境港での戦災について伯耆文化研究会の根平雄一郎会長に「山陰最大の戦災~玉栄丸の爆発」の演題でお話していただきました。

 自分たちが住んでいる地域の戦災から、安心して心地よく過ごすために何ができるかを考える時間となりました。 

「クリスマスツリー・イルミネーション点灯式(4年生)」


 11月21日(火)に、4年生が先日地域の方と一緒に作ったクリスマスツリーのイルミネーション点灯式に参加するため、みなとテラスに出かけました。点灯したクリスマスツリーを横から上から興味津々に見ていました。

 みなとテラスへお出かけの際は、ぜひじっくりとご覧いただけたらと思います。 

「秋みつけ(1年生)」


 11月21日(火)に、1年生が「秋に親しみ、秋の自然物を探す活動を通して、季節の変化に気づく」「公共施設の利用の仕方や友だちとのかかわり方、マナーについて考えながら行動する」ことを目的に、「秋みつけ」(生活科校外学習)に出かけました。行先は市民図書館の南にある境中央公園です。

 安全のために決まりを守りながら、たくさんの「秋」(木の実や落ち葉など)を見つけることができました。 

「テレビ取材デー」


 11月17日(金)に、4年生では毎年恒例の「地域の方と一緒になってのクリスマスツリーづくり」を行いました。また、6年生では今年初めて「地域の方との交流会」を行いました。交流会は当初グランドゴルフを予定していましたが、雷雨の心配から急遽体育館でのボッチャになりました。

 ツリーづくりでは地域の方に教えてもらいながら、ボッチャでは地域の方と戦いながら、地域の方とのとても良い交流になったようです。顔がわかり合うことで、地域においても挨拶が交わされるようになれば、児童の安全にもつながるのではないかと思います。

 何と、この2つの行事にテレビ局(NHKと中海テレビ)の取材がありました。ツリーづくりを取材されたNHKはその日の18:10からのローカルニュースで、中海テレビも18:00からのニュースで流れるそうです。

 ボッチャを取材された中海テレビは、いつの放送かは確認できませんでしたが、大盛りあがりの様子がいずれ流れることを楽しみにしているところです。 

「校舎内の様々な掲示物」


 参観日等で校舎内を歩かれた際に気づかれておられることと思いますが、教室ばかりでなく、ろう下などにも時期時期に様々な掲示をしています。

 現在は、マラソン大会が近いということで、それに関する掲示が多くなっています。

 児童作品や作文、委員会など様々な掲示物を、次回、学校に来られる際には是非ご覧いただけたらと思います。 

「マラソン週間始まる!」


 11月29日(水)に行われるマラソン大会に向けての練習が、11月15日(水)から始まりました。練習は自主参加ですが、今朝は朝マラソン開始の7:50よりも早くから走り始めている児童が10人近くいました。ひんやりした空気の中で、朝日に照らされ一所懸命走っている姿に、それぞれの児童が自分なりの目標を掲げて練習に取り組んでいることを感じました。

 「保健体育スポーツ新聞」も添付しました(マラソン週間は、学年閉鎖等を考慮して「11月15日(水)~」に変更にしております)。ご家庭でも励ましのお声掛けをお願いします。 

「再生エネルギー教室(6年生)」


 11月14日(火)の午後に6年生が、社会科で学習した再生可能エネルギーについて、専門家の方をお招きして詳しく教えいただく機会を設けました。

 「プログラムA」では、日本で一番多く電気を作っている発電方法や二酸化炭素が引き起こす問題についてクイズ形式で考え、様々な事例からエネルギーの地産地消について教わりしました。「プログラムB」では、ゲームやエアコン、洗濯機など、家電製品の動きの多くはプログラミングされていることを教わりました。その後、実際に子供たちがプログラミングに挑戦し、人感センサーと照度センサーを思い通りに動かす体験をしました。

 学習を終えて、子どもたちは「エネルギーの地産地消を意識したい」や「電気を効率よく利用するプログラミングをしてみたい」など、持続可能な世界の実現に向けて、意欲を持つことができたようでした。

「2年生PTA学年行事」


 11月11日(土)に、2年生のPTA学年行事が行われました。

 ダンス教室の先生をお招きしての「みんなでダンスをしよう!」と、「親子ドッジビー」を行いました。

 ダンスは、Adoの「唱」をおどりました。最後は、完成したダンスを子どもと保護者、交互に披露し、楽しい時間を過ごすことができました。 

「裁縫ボランティア」


 11月第2週に入り、5年生家庭科で裁縫の授業が始まりました。11月10日(金)も地域及び保護者の方にボランティアに来ていただき、子どもたちは優しく教えてもらっています。ミシンを使っての実習だけに、教師だけでは足りないところを大変助かっています。ご協力いただいている皆様、大変ありがとうございます。

 マチコミメールでお伝えしましたが、来週及び再来週と裁縫の授業を続きますので、ご協力いただける方がおられましたら、学校までお知らせください。 

「道徳教育研究協議会」


 11月9日(木)の午後、文部科学省の調査官をお招きし、道徳教育研究協議会が本校で行われました。

 はじめに、2年竹組の道徳授業を調査官、県教委、市教委、校内外の教職員が参観しました。子どもたちは、いつもと違う雰囲気に緊張したことと思いますが、一人ひとりがしっかり考え、発表などを行なっていました。

 その後、体育館に参観者が集まり、調査官による講演会で研修を行いました。 

「クリスマスカードづくり」


 10月に入ってから、境小恒例のクリスマスカードづくりが始まっています。

 地域の方と一緒に楽しみながら取り組んでいます。 

「令和5年度学習発表会」


 10月28日(土)に学習発表会を行いました。一中校区学校運営協議会や学校支援ボランティアの方々、保護者の方々には、お忙しい中お越しいただき誠にありがとうございました。

 インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症拡大が心配される中でしたが予定通り開催でき、保護者や地域の方々に児童の様子を見ていただけて本当に良かったと思っています。

 今後とも、境小学校教育に対しましてご理解ご協力をいただき、児童達を暖かく見守っていただきますようお願いいたします。 

「学習発表会前日全校発表会」


 10月28日(土)は学習発表会です。本番では、児童の入れ替えを行うため、他学年の発表をほとんど見ることができません。そこで、前日の10月27日(金)に、雷鳴が時折聞こえる中でしたが全校発表会を行いました。体育館内に手拍子が巻き起こるなど、会場一体となった全校発表会となりました。

 本番は、会場には2学年(発表している学年ともう1学年)と限られていますので、今日のように会場が一体になるよう、ご来場の保護者の方々で盛り上げていただきますようお願いします。ぜひ、児童の取り組みの成果をご覧にお越しください。

 なお、本番では保護者の入れ替えは求めておりませんが、部間の休憩において発表学年の保護者の方が見やすくなるような席の移動など、ご配慮いただきますようお願いします。 

「連合音楽会校内発表会」

 10月23日(月)のチャレンジタイムの時間帯に、10月25日(水)の連合音楽会で4年生が「みなとテラス」で演奏する合奏の校内発表会を行いました。

 演奏した曲は葉加瀬太郎作曲の「情熱大陸」です。4年生は音楽の授業で夏休み前から練習してきていました。みなとテラスの舞台での演奏の前に、いい緊張感での経験になったのではないでしょうか。

 司会者から4年生以外に「感想を発表してくれる人はいますか?」の投げかけに、たくさんの児童が手を挙げました。数名しか指名できませんでしたが、多くが「演奏を聴いて感動した」「本番は頑張ってほしい」という発表でした。最後の教頭からの話では「約50年前に私も連合発表会に出ました。担当した楽器はシンバルだったことを今でも覚えています」との話がありました。今の4年生も今後ずっと覚えているのではないかと思います。

 本番の演奏が、とても楽しみです。

「6年生 平和学習」

 10月19日(木)の3~4校時に公民館で、講師に「大山口列車空襲被災者の会」の4名の方をお招きし6年生が、平和について考える「大山口列車空襲に学ぶ」の学習を行いました。

 6年生は、1学期の平和学習の中で、広島の原爆のことを中心に学び、修学旅行で平和記念公園に行くことで戦争の理不尽さや平和の大切さについて学んできました。2学期では、鳥取県内の戦災について学ぶことで、「戦争や平和を身近な問題(自分事)として深めてほしい」と担任団が考え、今回の学習をお願いすることにしました。

 講演の中では、「大山口列車空襲の概要」「アメリカと戦争をするに至る日本の歴史」「紙芝居と歌から大山口列車空襲の詳しい状況」を聞きました。

 児童たちは終始真剣に聞き、「なぜアメリカと戦争することにしたのか」という問いかけについて、児童から「日本が戦争に勝って調子に乗り過ぎた」「それまでの日本の戦争では、日本が戦地になっていなかったので、本当の戦争の怖さを知らなかった」などの意見が出ました。学習後、講師の方からの話を伺ったところ「みな一生懸命考えてくれていた。今もなお、どこかで戦争が起こっていることについて目を向け、これからの平和について考えてほしい」と述べておられました。 

「5年生PTA学年行事」

 10月15日(日)に、5年生がPTA学年行事を行いました。

 予定していたクルージング体験は、天候による海上状況からできませんでした。そこで、学校において「食材をゲットするための4つのミッション」に挑みました。

 子どもたちは力を合わせて、見事にすべてクリアし、カレーを作ることができました。フルーツポンチも作り、おいしい昼食となりました。 

「境公民館まつり」

 10月14日(土)15日(日)に、境公民館まつりが行われました。

 開始早々、多くの地域の方や児童が来場している中、オープニングでは校区幼稚園児のバルーン演技の後に3年生がダンスを披露しました。

 公民館2階には、児童作品を展示していただきました。境小駐車場では、PTAの皆さんが焼きそばやフランクフルトのバザーを出店し、多くのお客さんが来ていました。

 一中生のボランティアも頑張っていますが、境小児童のボランティアもとっても頑張っていました。

「地震津波避難訓練」

 10月6日(金)に引き続いて13日(金)にも避難訓練を実施しました。

 今回は二次避難(シェイクアウト後の屋外避難)及び三次避難(津波に対する避難)も行いました。実施時間が長休憩だったため、校舎外やグラウンド、体育館でもシェイクアウト体制をとっていました。その後、放送の指示でグラウンドに全体が避難(二次避難)しました。

 そしてそれから、「大津波警報」が発令されたという想定で、三次避難(屋内最上階避難)として、北校舎3階に移動しました。

 子供たちには、全体の場で「登校時や放課後友達と遊んでいるときに避難をしないといけないかもしれません」と話をしました。ご家庭におかれましては、「家族と一緒じゃないときの避難」について話し合っていただきますようお願いします。

「シェイクアクト訓練」

 10月6日(金)に、「境港市家族防災会議の日」に合わせてシェイクアウト(一次避難)訓練を、昼休憩の「なかよし遊び(縦割り活動)」中に地震が発生した事を想定して実施しました。

 今後、二次避難や津波避難も含めた訓練を予定してい

「5年生 社会科見学」

 10月6日(金)の午前中、5年生が境港水産地方卸売市場へ社会科見学に出かけました。

 漁港の施設を見学させてもらいながら、いろいろな話をしていただきました。残念ながら、今日は漁がなく、実際の水揚げや競りの様子はリアルタイムで見ることができませんでしたが、現場で説明を受けたり写真を見せていただきながら、しっかりと学ぶことができました。

 また、大規模冷凍庫に入らせてもらった時には、あまりの寒さに悲鳴のような大きな声が上がっていました。

「3年生 社会科見学」

 10月5日(木)に3年生が、まるごうターミナル店に社会科見学へ出かけました。授業で今学習している「はたらく人とわたしたちのくらし」の単元を深めることが目的でしたが、身近なお店の普段見ることができない施設や、そこで働く方々のお話を聞くことは、子どもたちにとって自分の将来や家族の事を考えるきっかけにもなるのではないかと思います。

「人権教育講演会」

 10月3日(火)の人権教育参観日にお越しいただいた保護者の皆様および学校運営協議会などの皆様、出にくい時間にも関わらず、参観に来ていただき誠にありがとうございました。

 また、この後の講演会にも多くの保護者等の方に残っていただき、ありがとうございました。

 5年生と6年生も一緒に聞いた講演会では、メディアに関わる大切なお話をたくさん聞くことができました。ネットゲームに年齢制限があることは把握していましたが、YouTube規約にも「本サービスを利用するには、13 歳以上である必要があります」という年齢制限があることを初めて伺いました(講演の中では「小学生ならYouTube Kids がよい」とのお話もありました)。また、「テレビはある程度規制がきいているが、ネットの世界はある意味無法地帯」との話もありました。

 講演の最後には、「家庭で話し合いをしましょう」と保護者の方へのお話がありました。

「アンサンブル神戸巡回公演」

 10月2日(月)の午後、みなとテラスでのアンサンブル公演を、上道小の児童と共に聴きに行きました。

 始めに、2小学校代表として、上道小6年生が挨拶をして開演しました。朝起きてからの1日の様々な場面を表現した曲が演奏されました。ワークショップの時とは違い、専用の会場でたくさんの演奏者による「本物の生の演奏」は、とても貴重な体験になったと思います。

 たくさんの楽器の紹介や自作楽器による2小学校とオーケストラの合奏、指揮者体験、オーケストラによる校歌斉唱、会場一体となっての大手拍子によるアンコール演奏など、とても良い経験をすることができました。

 最後は、2小学校代表として、境小6年生がお礼の言葉を述べて終演となりました。 

「4年生 認知症サポーター養成講座」

 9月29日(金)の3校時に4年生が、講師に境港市地域包括支援センターの方をお招きして「認知症サポーター養成講座」の授業に取り組みました。

 包括支援センターとは、保健師やケアマネジャー、社会福祉士が「足腰が弱くなってきた」「物忘れがひどくなってきた」「そろそろ介護保険を使いたい」といったことや介護での疲れや悩みなど、様々な相談に応じているところです。

 授業では、認知症のメカニズムとして、アルツハイマー型や血管型があることや、それらの症状など高齢者に関わる福祉分野の学習を行いました。 

連合体育大会 ミニ写真集

「連合体育大会の壮行会」

 9月26日(火)の昼休憩後に、9月27日(水)に予定されている連合体育大会へ出場する5年生と6年生への壮行会がありました。

 始めに校長から激励の言葉があり、次に選手代表6年生の話がありました。最後は、4年生以下から5年生と6年生に「頑張ってね」の拍手が送られました。

「アンサンブル神戸巡回公演ワークショップ」

 10月2日(月)に鑑賞予定の「アンサンブル神戸巡回公演」のワークショップが、9月25日(月)5校時にありました。

 当日演奏されるプロの演奏家の方が、少しでしたが本物の演奏をされ、指揮の体験も行いました。

 また当日は、みなとテラスで上道小学校との合同鑑賞となりますが、その際一緒に演奏する児童自作の楽器(空き缶とストローで製作)による合同演奏の練習も行いました。 

「境小PTA主催 親子スポーツ大会 9月24日(日)」

  境小PTA主催のスポーツ大会が4年ぶりに開催されました。境港市小学校PTA連合会でも行われたボッチャを、学年親子をチームの基本にして行いました。

 一投一投、歓声があがるほどとても盛り上がりました。優勝はリチウムチームでした。親も子も教職員も、和気あいあいの中、親睦を深めることができました。 

「4年生 手話学習」

 9月15日(金)に、4年生は6人の講師の方をお招きし、「手話学習」を行いました。「手話は言語である」との認識に基づいて「鳥取県手話言語条例」を策定するなど、鳥取県は先進県といえます。

 3時間目では講師の方から耳の不自由な人の生活や手話の大切さについて教えていただきました。4時間目は手話を使って自己紹介をしました。講師の方からいろいろな手話のやり方を教えてもらい、興味を持って活動し、手話への理解を深めました。

 うれしいことに、講師の方から「子どもたちが指文字や教わった手話を使って、自分から積極的に話しかけてくれる姿に感動しました」とのお言葉をいただきました。

 いろいろな方との出会いの中での経験や考えたこと感じたことが、子どもたちにとってとても大事な学びになっているのだろうと感じています

「連合体育大会の練習が始まりました」

 運動会が終わったばかりですが、9月27日(水)に予定されている「第102回境港市小学校連合体育大会」に向けて、大会に出場する5年生と6年生が9月12日(火)から正式に練習を開始しました。

 練習時間は平日の7:50から8:10と、16:00から16:35です。大会の種目は「100m」「ソフトボール投げ」「走り幅跳び」「走り高跳び」「ハードル走」「600m・800m」「リレー」です。それぞれの種目に合わせて練習メニューを作り取り組むことにしています。

 9月15日(金)と19日(火)には、大会会場となる竜ヶ山陸上競技場での練習も予定しています。

 始業前と終業後の限られた時間のため十分な練習はできませんが、当日も含め怪我のないように取り組んでいきたいと思います。 

「運動会ミニ写真集」令和5年9月9日(土)

「表現運動プレ発表」

 9月8日(金)は運動会前日ということで、上学年と下学年それぞれのプレ発表を行いました。

 始めに下学年が行い、それを上学年が見学しました。次に上学年が行い、下学年が見学しました。上学年の発表の際には、下学年から拍手や歓声があがるなど、本番さながらの雰囲気でした。

 明日の本番では、今日以上の演技ができると信じています。 

「運動会全体練習」

 9月7日(木)2校時に運動会全体練習を行いました。それまでの2日間、グラウンドでの練習ができていませんでしたが、やっと行うことができた上、初めての全校での練習でした。

 最初に、開会式と閉会式の練習として児童会代表挨拶や表彰式などを行いました。その後、プログラム番号1のラジオ体操を、体育委員を模範に行いました。最後は、色別アピールの場所確認でした(練習は、今週毎日チャレンジタイムの時間に色別ごとで行っています)。

 運動会前日である9月8日(金)は、午前に上学年と下学年ごとでの練習などを行います。給食後、1年生から4年生は下校(完全下校13:30予定)、5年生と6年生は前日準備等をしてからの下校(完全下校15:00予定)となります。

 疲れがピークになってきている児童もいるようで、当日の体調を心配しているところです。帰宅されてからの様子を見ていただき、しっかり体を休めるなどして、体調管理について気をつけていただきますようお願いします。

「学校保健委員会」

 9月5日(火)19:00より、第一中学校ランチルームにおいて、第一中と境小と上道小それぞれの学校医、学校薬剤師、PTA役員、教職員の約60名が集まり、「一中校区学校保健委員会」が4年ぶりに行われました。本会は「一中校区における児童生徒の健康安全、学力向上のために学校医、専門分野の方々、保護者、学校で校区学校保健の課題や対策について協議し、取り組む」ことを目的としています。

 始めに、各校の養護教諭から一中校区の児童生徒の「令和5年度の健康課題(視力、口腔内)や子供の生活リズム」「心とからだについての今年度の状況と過去3年間との比較」について説明がありました。

 その後、境港市保健師2名の方による、市が取り組んでいる「いのちとこころのプロジェクト事業」の説明と「約10年にわたる取り組みから見えてきたもの」について講演がありました。

 最後には、グループごとに「子どもの早起き、早寝のために自分の立場でできること」をテーマにワークショップを行いました。和やかの雰囲気の中で、それぞれのグループで出てきた意見や考えを全体で共有しました。

 閉会の中では「今回のような話を、この会の中だけでなく広く保護者の方に伝えることが大切」との話もありました。

「運動会練習9月4日(月)」

 今日から本格的に運動会練習が始まり、下学年も上学年もそれぞれグランドに出ての団体練習を行いました。今後の天候が心配されるところですが、熱中症対策を考えながら臨機応変な対応をしていこうと思います。 

「夏休み作品展」

 9月4日(月)から12日(火)の期間、子どもたちが夏休み中に取り組んだ社会や理科の「自由研究」や図工・家庭科等の作品展を第1理科室や家庭科室等に、書写や図工などのコンクール作品を各学級(廊下等)に展示しています。
 コロナ禍になってから保護者の方に見ていただく機会を設定できず、申し訳ございません。
 今回の展示を児童たちが鑑賞することで、互いの努力や良さを認め合うとともに今後の作品づくりに生かしていほしいと思っています。

「高学年陸上記録会」

 本日1校時と2校時を使って、9月27日(水)に実地される連合体育大会に向けた陸上記録会を、5年生と6年生で行いました。記録を測った種目は「ハードル」「幅跳び」「高跳び」「100m」です。曇りとはいえ、それなりの暑さはあったので、一種目終わるごとに水分補給の時間をとりました。 

「2年生 夏野菜の収穫」

 2年生が1学期から育てていた夏野菜を、8月31日(木)に収穫しました。収穫した野菜を大事に持ったり、丁寧に洗ったり、とても愛着を感じているようでした。

 畑には雑草も育ってしまっていたため、草取りも大変そうでしたが、それも楽しんでいるようでした。 

「運動会に向けて8月31日(木)」

 下学年は来週からですが、本日、上学年は全員で体育館に集まっての表現運動「フラッグ」の練習を行いました。教室においてリモート練習を行ってから体育館に集まりました。色別に整列するととても壮観です。これがグラウンド全体に広がることを思うと、とても楽しみです。 

「運動会練習・授業が始まりました」

 8月30日から早速運動会練習がスタートしました。学年や色別などでの体育館やグラウンドでの練習ではなく、今のところは各教室でリモートによる練習が中心です。 来週になれば、運動会練習の時間が多くなりますが、今週の間はそこまでではありません。なので、教科の授業も今日から始まっています。

「2学期始業式」

 長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。2学期スタートにあたり、8月29日(火)に始業式を行いました。時間がたつほど気温が上がることを想定し、体育館に大型扇風機を3台投入して通常の始業式よりも早い8時45分から行いました。

 始めに、校長から「この夏、日本や境港の良さを再確認し、出会った人たちのやさしさや温かさを感じた」という体験から「2学期の学校行事や日常の中で、人に対してのやさしさや温かさを大切にしよう」という話がありました。次に、各学年代表が「2学期に頑張りたいこと」として、「運動会」「勉強」「音楽会」などについて発表しました。その後、新しく境小学校の仲間になった児童(転入生3名)の自己紹介がありました。最後は、この夏休み中に行われた連合水泳大会と境港市相撲選手権大会の表彰式が行われました。

 予定より早めに式を終えて、各クラスでの活動に入りました。

「子どものためのラジオ体操教室」

 壌公民館では、この夏休み(7月25日から8月25日までの間 土日祝祭日を除く)、平日毎日10時から小学生向けにラジオ体操を行ってくださっていました。

 最終日の8月25日には、1級ラジオ体操指導士の方をお招きして「ラジオ体操教室」が行われ、今年も全国コンクールに挑戦するために動画を撮影しました。

 ちなみに、今度も運動会のプログラム番号1は、全校児童によるラジオ体操の予定です。 

「夏休み子ども講座8月18日」「子どもラジオ体操教室」

 8月18日(金)には、境公民館主催での中国電力の出前による、エネルギーミックスなど「電気について学んでみよう」という子ども講座がありました。男子9人の児童の参加があり、みんなで発電体験をしたり、お土産のソーラーカーを作ったり、かなりの盛り上がりを見せたそうです。

 また、7月25日から始まった境公民館での毎日のラジオ体操も8月25日までとなりました。最終日25日(金)には、朝のラジオ体操に続いて「子どもラジオ体操教室」があります。一級指導士の方をお招きし、正式なラジオ体操を教えてもらうことになっています。

 その後は、「全国小学校ラジオ体操コンクール」応募のための動画撮影を行うとのことです。「この動画撮影に参加を希望する児童には体操服と上靴を持参してもらいたい」とのことでした。

 公民館より写真及び情報提供をしていただきました。

「夏休みも終盤になりました。」

 2つの台風への対応等で大変だったお盆シーズンも明け、再び熱い夏が戻ってきました。

 さて、夏休みも残り10日間ほどになりました。来週あたりからは、2学期の登校に向け準備を始めてほしいと思っています。ご家庭でも、お声掛けをお願いいたします。

 まれにみる熱い夏であるため、1学期に学習活動で育ててきた植物(中庭のヘチマやホウセンカや綿、グランド側の夏野菜など)に対して、この夏休み中も水やりなど配慮してきました。今のところは、何とか育ってくれているようです。始業式の日に、夏休み前より育っている植物に気づいてくれることを願っているところです。 

「夏休み子ども講座8月7日」

 8月7日(月)は境公民館主催「夏休み子ども講座(子どもクッキング教室 対象は4年生から6年生)」がありました。講師には、境地区食生活改善推進員の方々で、オムレツ、わかめスープ、おにぎり、フルーツポンチを調理したそうです。

 14名の児童の参加があり、男子児童が多かったとのことです。家に帰って作ってあげると、お家の方も喜ばれることでしょう。

公民館から写真及び情報提供していただきました。 

「夏休み子ども講座8月1日」

 8月1日(水)も境公民館主催の「夏休み子ども講座」がありました。米子高専の「ちくわのギネス記録で有名」な先生においでいただいて、「科学じっけん教室」が開催されました。
 前半の「蛍光」の勉強は少し難しかったようですが、後半の「液体窒素」の実験は大盛り上がりだったとのことです。バナナやキャベツ、花がどんな変化をするのかが、とても楽しかったようです。

 境公民館より写真及び情報提供していただきました。

「第60回 境港市小学校連合水泳大会」

 7月25日(火)、渡小学校で連合水泳大会が行われました。今年で第60回を数える歴史ある大会ですが、今年で最後となることになりました。

 午前中のみの開催でしたが、前半が4年生と5年生の試合で、後半が6年生の試合でした。

 灼熱の中ですが、一生懸命に泳ぐ仲間を、プールサイドのテントの中で、大きな声で応援していました。 

「PTAみなと祭出店」

 7月23日(日)、久しぶりに復活した境港岸壁での「みなと祭」に境小PTAが「ゲームコーナー」を出展されました。

 朝からテント設営や準備及び運営などに、PTA役員や多くのボランティア保護者の方々にご協力いただき、ありがとうございます。

 炎天下にも関わらず、境小児童を始め、多くの来店者で大盛況との事

「公民館主催 夏休みこども講座」

 7月21日(土)より夏休みがスタートしました。早速21日(土)から境公民館の「夏休み子ども講座」がスタートしました。今回は「リサイクル工作」で、米子高専の先生がわかりやすく教えてくださったとのことです。

 境公民館より、写真及び情報の提供をしていただきました。 

「浮いて待て(着衣泳)」

 境小学校では、例年、衣類や靴を身に着けた状態でプールに入る「着衣泳」の授業に取り組んでいます。対象学年は毎年、2年生と4年生と6年生で行っているため、各児童が2年に1回(6年間で3回)取り組むことができるように計画しています。

 今年度は、7月19日(水)、実施しました。授業は学年ごとで2校時(2年)、3校時(4年)、4校時(6年)で行い、すべての授業を境港サーフレスキューチームの3名の方が講師をしてくださいました。2年生の授業では、雷鳴が止むまでは体育館での話に変更したため、プールでの着衣泳の時間は短くなってしまいました。

 授業では「着衣して海などに落ちてしまったときは、着衣は脱がず(おぼれないため)、靴も脱がず(靴には浮力があるため)、声を出さず(肺から息が出ると沈むため)、手も上げず(沈んでしまうため)、とにかく浮いて救助を待つことが大事。」という話がありました。

 講師の方のお一人は、第一中学校区学校運営協議会の会長である岩本さんでした。岩本さんは「境港での水(海)の事故を無くしたい」という思いから、ボランティアを募り「境港サーフレスキューチーム」を立ち上げ、「水辺でのライフジャケット着用の推進啓発」「夏季における海岸の見守り」や、今回のような「浮いて待て」の授業を西部地区の多くの小学校で行っておられます。チームには消防、海上保安部、自衛隊、警察の方々や一般企業等の方々がボランティア登録されておられるとのことです。

 「浮いて待て 境港市」でネット検索すると、先日行われた彦名小学校での様子を取材したローカルニュースがご覧いただけると思います。

 いよいよい夏休みに入ります。海や川などの水に関わることもあるかもしれません。水の事故にあわないよう、ご家庭でも話をしていただきますよう、お願いします。 

「第1回代表委員会」

 7月19日(水)の昼休憩に、「境小学校のスローガンを決めよう」をテーマに第1回代表委員会が行われました。2年生以上のクラスリーダーと各委員会の委員長が参加し、執行部が話合いを進めました。

 クラスで話し合うなどして考えたキーワードが各学級のクラスリーダーより発表され、全部で34個のキーワードになりました。最終的に4つのキーワードにしぼることにしていたため、しぼるための話し合いが難航するのではないかと心配しました。しかし、クラスリーダーたちが活発に意見を出し合い、司会の執行部が出た意見をうまくまとめることができたため、スムーズに決めることができました。

 話し合いの結果、「信頼」「輝き」「絆」「桜竹梅(おうちくばい)」のキーワードと「やればできるさ。だって境小だもの」というサブタイトルが決定しました。

 今後、中央委員会(執行部と各委員会の委員長)がこの4つのキーワードを使ってスローガンの案を考え、全校投票で決定することにしています。

 「自分達の学校を自分達の手でより良いものにする」という意識で、子ども達は活動の幅を広げています。 

「境公民館 夏休みこども講座」

 いよいよ今週末(7/21(金))が1学期終業式になります。終業式後の7月23日(日)には「みなと祭」も控え、境小PTAでも子供たちのため、ゲームブース出店に向けた準備を進めていただいている所です。

 さて、来週より長い夏休みに入りますが、これまでに境公民館から小学生向けの「夏休みこども講座」のお便りを配布しております。本メールにて再度ご案内いたしますので、添付したお便り(P1~P2)をご確認ください(P1右の「子どものためのラジオ体操教室」の日程が変更になっています。参加を検討されているご家庭は、ご確認をお願いいたします)。

 なお、添付したお便り(P3)は中学生及び高校生向けの「公民館の夜利用について」の案内チラシです。公民館活動の一環として、ご紹介いたします。

夏休み子ども講座.pdf
eスポーツ.pdf
夜利用.pdf

「七夕茶会」

 7月9日(日)に校区内にある「しおさい会館」での行事「七夕茶会」が行われました。

 その茶会に、お茶クラブでお世話になっている地域の方のお声かけで、お茶クラブの児童が参加しました。クラブの活動は、まだ多くはありませんが、今回の体験がこれからのクラブ活動に活かされるのではないかと思います。 

「小学6年 良い歯コンクール」

 7月6日(木)、西部歯科医師会主催の「小学6年良い歯コンクール」が西部歯科保健センターで行われました。本校からは男子1名と女子1名が出場しました。

 審査の結果、男子児童は優秀賞を、女子児童は優良賞を受賞しました。 

「全校朝会」

 7月4日(火)に全校朝会を行いました。境小学校では、児童・教職員の約300人が生活しています。これだけの集団が安全安心に生活を送るためには、全体が規律正しく行動できることも大切になります。そこで、この度「月1回の全校朝会」を行うことにしました。全体が規律正しく行動できることは、いろいろな学校行事や地震や火災などの避難の際に活かされてくると思っています。

 初めに校長より「全校朝会の意義」や「6年生が雰囲気を作ってくれたおかげで、落ち着いた集合ができた」ことなどの話がありました。次に、2年生以上の各学級のクラスリーダーが自己紹介をし全体から激励の拍手をもらいました(1年生は2学期になってからクラスリーダーを決めることになっています)。最後に、生活担当教員から「7月の生活目標(時間を守ろう)を意識しましょう」「自転車に乗るときは命を守るためにヘルメットをかぶり、安全に注意しましょう」との話がありました。

 集会が終わり、体育館を最後に出た6年生が校舎に入って廊下を行く様子を見ていました。とても静かに落ち着いて歩く姿は「境小のリーダー」を感じさせるものでした。

 なお、ご家庭におかれましても時間やヘルメットについて、お声掛けをいただきますようお願いします。 

「朝のあいさつ運動」

 今日は月曜日ということで、児童会執行部が朝のあいさつ運動を行いました。また、月初の月曜日でもあったので、公民館の方々とも一緒に行いました。

 最後には、自分たちで振り返りを行い、今日の様子を話し合いました。

1年生学年行事「給食試食会」

 6月29日(木)に、1年生保護者対象の給食試食会が行われました。給食係の仕事や給食の準備、「いただきます」をして食べ始めるまでを参観していただきました。その後、家庭科室に移動していただき、児童と同じ給食を、児童と同じように準備し、「いただきます」を言って食べていただきました。また、学校栄養職員(境小所属、境港市給食センター勤務)より、学校給食の目的等について話がありました。

 PTA広報委員会の方々が熱心に取材されていましたので、詳細については、そちらをお待ちください。 

6年生「修学旅行」

 天候の心配された修学旅行ですが、少し小雨も降りましたが、玄関前で結団式を行い、予定通り無事出発しました。

 結団式では、児童の進行で、校長の話、児童代表のあいさつ、添乗員の方や引率の教員の紹介、最後に学年主任の話がありました。そして、見送りに残ってくださった保護者の方へ「行ってきます」と元気いっぱいに挨拶をして出発しました。 

「平和公園」

 激しい通り雨が予想されたため、予定を変更し、先に写真撮影をし、資料館見学の後に昼食という流れになりました。 

「昼食」

 雨の心配から、昼食場所を、外ではなく屋内に変更しました。 

「フィールドワーク」

 午前中の予定だったフィールドワークを行なっています。外国の方に英語でインタビューをし、サインをもらっています。どんなインタビューをし、どんな回答が返ってきたのでしょうか。 

「フェリー」

 いよいよ宮島に着きます。 

「宮島水族館」

 満喫しています。 

「買い物」

 宮島水族館の後は、お買い物です。お目当てのお土産は見つかったのでしょうか。 

「宿舎に到着」

 買い物の後に、宿泊でお世話になるホテルに到着しました。感謝の気持ちを持って、あいさつをしました。 

「夕飯」

 みんな一緒に晩御飯です。焼き物は「豚肉の鉄板焼き」です。 

「朝食」

 修学旅行最終日の朝を迎えました。まだ眠そうな感じもしますが、朝食をいただいています。 

「宿舎出発」

 一晩お世話になったホテルの方にお礼の挨拶をして、厳島神社へ出発です。 

「厳島神社」
 水上の神社を見学です。

「みろくの里へ移動」

 フェリーに乗り、バスでみろくの里に移動して到着です。 

「みろくの里タイム」

なんとか天候がもってくれていて、楽しむことができています。 

「お昼ご飯タイム」

 昼食では、好みのものを食べてます。 

「ただいま」

6年生が修学旅行から無事帰ってきました(6/30 18:45頃)。到着予定時刻には境港は大雨の予報だったため、到着後での玄関前での解団式を変更し、2台のバス車内で遠隔で行いました。

職員玄関前にお迎えの保護者がおられる中、校門前にバスが停車し、直ちに児童玄関に移動しました。荷物を確認し、「さようなら」言って解散しました。

下車してから解散するまでの間には見ることは難しかったと思いますが、職員玄関には5年生が作成してくれた「お帰りなさい掲示」が貼ってありました。

連P主催「ボッチャ大会」

 6月25日(日)に市民体育館(第1)で、境港市PTA連合会主催の「ボッチャ大会」が行われました。4年ぶりの連P主催の親睦会でした。親睦会では初めての「ボッチャ」でしたが、児童も多く参加していました。

 各単Pで4チーム(A・B・C・Dチーム)ずつ出場しました。初めて体験する人が多かったですが、とても楽しんで参加しました。どの試合も白熱していましたが、Dチームはグループ優勝をしました。 

児童集会

 6月20日(火)5校時に、今年度初めての「児童集会」を行いました。主催は児童会のイベント委員会で、5月の第1回委員会から準備をしてきました。

 内容は、1年生から6年生の仲を深めるために、みんなで楽しめる遊びを4種類計画し、縦割り色別で時間ローテーションして行いました。最後は、執行部代表の児童会長や委員会の代表の各委員長の紹介がありました。

 次回は、学習発表会後の11月か12月ごろを予定してます。

亀の産卵

6月16日(金)のお昼に、中庭の池にいる亀が産卵していることが判明しました。産卵の瞬間を目撃した児童もいたようです。その日の昼休憩、児童で大賑わいです。 

大山トレッキング

 前夜の雷雨が嘘のように晴れました。

 4年生が、「大山トレッキング」に予定通り出発しました。出発前に玄関前に集合しましたが、玄関の上には6年生からのエールが飾ってありました。4年生も、とても喜んでくれたのではないでしょうか。

 大山寺周辺の天候が少し心配ですが、しっかり協力しながら、取り組んできます。 

 博労座に到着し、結団式を行いました。 児童による司会、代表挨拶の後、今回お世話になる大山青年の家の方、一中校区地域学校コーディネーターの方をご紹介しました。

 そして、クラスごとにコース(梅組は阿弥陀堂コース 竹組は大山自然歴史館コース)に分かれて出発しました。 

阿弥陀堂コースは、今から座禅体験、自然散策です。 

大山自然歴史館チームは、しっかり観察して勉強しています。 

梅組は座禅体験をしています。竹組は自然散策が始まりました。少し雨が降り、気温がなかなか上がらず少し寒そうです。 

午前の最後は、クラスが入れ替わり、梅組が大山自然歴史館、竹組が座禅体験でした。この後、博労座で、お楽しみのお弁当タイムになります。 

午後の部は、大山寺周辺散策です。8つのチェックポイントを班で協力して通過し、ゴールを目指します。 

全ての班がゴールし、大山寺周辺散策が無事終わりました。これから、豪円山登山に挑みます。 

豪円山に登頂。登頂した途端、弥山に向かって「ヤッホー」の大声。こだまが帰ってくるか興味津々でした。最後には、みんなで校歌の大合唱。 

豪円山登山を終え、博労座に戻って解団式を行いました。児童の司会で、児童代表挨拶、お世話になった方々にお礼も伝えました。あとは、無事学校を目指すだけです。とても疲れて帰ってくると思いますので、しっかり癒してあげて頂けたらと思います。 

交通安全巡回公演

 6月15日(木)の5校時に、1年生と2年生を対象に「交通安全巡回公演」をしていただきました。境港警察署と境港セーフティーレディースクラブの方々から、交通安全や不審者対策などについて、劇を交えながらいろいろと教わりました。

 最後には、ゲゲゲの鬼太郎の替え歌を一緒に歌い、交通安全について確認しました。

 ご家庭におかれましても、日ごろから気を付けていただいていることと思いますが、今一度お子様と交通安全等についてお話をしていただけたらと思います。 

プール開き

 6月8日(木)の昼休憩後に、全校児童が体育館に集まり「プール開き」を行いました。この日は実際にはプールに入らず、翌週から始まる水泳の授業に向けての心構えや注意することを確認しました。

 開会では、6年生の保健体育委員会長が挨拶をし、体育主任からプールで授業を行うときに気を付けてほしいこと「おはなしふふふ」について、6年生保健体育委員と保体主事から健康管理「朝ごはん」「はやね」「つめきり」などについて話がありました。

2年生 苗植え

 2年生「やさいをそだてよう」で、5月30日(火)5校時に、早速苗植えを行いました。苗を大切に扱いながら、植えることができました。

 実をお家に持ち帰れるように、大きく育って欲しいです。 

3年生 社会科 伯州綿

 5月29日(月)に、境港市地域おこし協力隊の方を講師に、かつては一大産地として全国に名を馳せた境港市の特産品「伯州綿」の学習をしました。学習後には、雨の降りしきる中でしたが、一人一人種植えも行いました。これから、成長の様子も観察していきます。

 伯州綿を学ぶことが、境港市の歴史を知ることにつながってほしいと思います。

 伯州綿の詳細について、以下からご覧になれます。

 http://hakushu-cotton-sakaiminato.jp/index.html 

2年生 生活科 やさいをそだてよう

 5月29日(月)に、地域ボランティアの方を講師にお招きし、2年生 生活科「やさいをそだてよう」の学習を行いました。今日は育て方について勉強したので、明日はピーマン、ナス、キュウリ、シシトウの苗を植えます。

 今後、野菜の成長を見守っていくことになります。 

5年生「宿泊体験学習」令和5年5月25日(木)~26日(金)

玄関前に集合し、児童進行のもと結団式をしました。玄関の上には、昨日6年生が作ってくれた「いってらっしゃい」が飾ってあり、5年生はとても喜んでいました。 

無事に大山に到着し、早速カヌーに取り組みました。 

誰も転覆することなく、楽しくカヌーが終わりました。 

カヌーの後は昼食です。赤松池まで大山青年の家から出前をしてもらったコロッケカレーとヨーグルトを食べました。カヌーで体をたくさん動かして、おかわりをする人もたくさんいました。
 その後は大山青年の家に移動しました。午後の予定はイニシアティブゲームです。

大山青年の家で、指導員の方の説明を聞き、イニシアティブゲームをグループ毎で協力しながら取り組んでいます。 

イニシアティブゲームが続いています。2つ目のイニシアティブゲームでは、段々グループの人数が増えていきます。最後は全員になります。 

イニシアティブゲーム後は振り返りを行い、夕食です。食事係がみんなの食事を準備しました。豪華な夕ご飯が、美味しそうです。 

協力して布団の準備をした後は、大研修室てキャンドルサービスの準備です。 

キャンドルサービスです。各色ごとのスタンツも盛り上がりました。 

5月26日のスタートは「朝のつどい」です。校長の話を聞き、各班の班長が、昨日の振り返りと今日の目標を発表しました。そして、午前の活動に備え、しっかり朝食を食べました。 

野外炊飯をがんばっています。協力して、美味しい昼食を目指しています。 

ジャンバラヤが出来上がりました。どの班も美味しくできました。食べた後は、きれいに片付けです。

昼食の準備、片付けを全員が協力して行い、とても早く終わりました。余裕ができた時間でイニシアチブゲームを楽しみました。 

退所式が終りました。その後、集合写真を撮り、バスに乗って学校へ帰るところです。 

無事帰ってきました。お土産話がたくさんあるのではないかと思います。しっかり疲れを癒してください。 

クラブ活動

 境小では「学級や学年の異なった児童が、共通の興味や関心を追及する自発的・自治的実践活動を通して、関わりを深めながら自主性・社会性を養い、個性の伸長を図る」ことをねらいに、4・5・6年生が「クラブ活動」を行っています。

 クラブには、「体育館スポーツ」「屋外スポーツ&カードゲーム」「ダンス」「卓球」「室内ゲーム」「創作活動」「茶道」の7種類があり、どこかのクラブに所属し年7回取り組みます。

 5月24日(水)に、今年度最初のクラブ活動を行いました。早速、活動を始めたクラブもありましたが、多くは活具体的活動内容を話し合いました。

 次回は6月21日(水)の予定です。 

なかよし班の活動

 境小では「異学年との交流を通してお互いに理解し認め合うために、全校のふれあいの場を多くし、豊かな人間関係と思いやりの心を育てる」ことなどをねらいに、なかよし活動に取り組んでいます。春の交流学年での遠足もその一環です。

 5月19日(金)に、昼休憩も使いながら6年生が計画・準備をして「なかよし遊び」を行いました。

 次回は、6月23日の予定です。年間で、8回程度を予定しています。すべてにおいて、6年生がリーダーとなり計画・準備を行うことになっています。 

児童会執行部の取り組み

 5月19日(金)、児童会執行部が1年生の朝の会に出かけました。理由は「境小学校が直した方が良いことは何ですか」「境小学校で困っていることはありますか」を聞き、1年生の思いや考えも取り入れて、自分たちの学校をより良くするための方法を考えるためです。1年生からは「くつをそろえる」「あいさつをする」「そうじをがんばる」などの意見が出ていました。

 最後、執行部から1年生に「1年生は元気で、挨拶もできていていいと思います」というメッセージが添えられました。1年生にとっては難しい質問だったかもしれませんが、少しでも「自分たちも児童会執行部などのお姉さんお兄さんと一緒に、境小学校をよりよくしていきたい」という思いにつながっていくのではないかと思います。 

トトロタイム

 5月18日(木)の朝読書に時間は、今年度最初の地域の方による読み聞かせ「トトロタイム」でした。各教室に来ていただき、絵本を読んでいただきました。1年生から6年生まで、目を輝かせて見聞きしていました。

 今後、月一回のペースで行っていただきます。絵本を選定するのも大変だと思いますが、これからよろしくお願いいたします。 

児童会執行部あいさつ運動

 5月16日(火)の朝は毎月恒例の公運審の方による「あいさつ運動」でした。今回は児童会執行部(会長・副会長・書記)も参加しました。

 前週の委員会があったときに、委員会とは別に執行部も集まり、これからの活動を話し合いました。その中で出た一つが「みんながあいさつができるよう、朝のあいさつ運動を行う」だったようです。そして今朝、実際に取り組みました。

 取り組んだ後、執行部で集まり振り返りをした中で、「あいさつをすると、笑顔で挨拶を返してくれた」「今日だけでなく、来週も続けたい」との話が出ました。「自分たちの学校を自分たちの手で」に向けた大きな一歩だと思います。これからの児童会執行部の取り組みがとても楽しみです。 

境港地区「防災」市民運動会

 5月13日の新聞に実行委員会の様子が掲載されていた境地区「防災」市民運動会が、5月14日(日)に予定通り開催されました。

 心配していた雨も上がりましたが、グラウンドは水浸しだったため、テント設営等の準備と並行して、運動会役員の方や教職員で、水取りをしました。9時からは開会式があり、小学生、地域の方、一中のボランティア中学生、消防団や役員が勢揃いしました。その後、ラジオ体操をして、現在、徒競走を行いました。「防災」市民運動会らしく、消防車が展示してありました。それから、ぐるぐるタイフーン、鬼太郎音頭に参加しました。その後、午前の最後の消防団によるデモンストレーションを見学しました。ここで、午前の部は終了しました。

 午後からは公民館(自治会)中心となり、希望児童による防災体験リレー(水消火器・タンカ運び・バケツリレー)や防災クイズに参加していました。

 4年ぶりの市民運動会のため、多くの児童は小学生として初めての参加でしたが、地域の方と一緒に取り組め、防災について考えることができ、大変良い経験になったと思います。 

「児童会役員認証式」

 4月26日に行われた児童会選挙で選ばれた役員の認証式が、4月28日と5月9日に校長室で行われました。役員は、会長(6年生1名)、副会長(6年生2名、5年生2名)、書記(6年生1名、5年生1名)です。

 役員一人ひとりに、校長より認証書が手渡されました。認証式の様子はリモートで各教室に配信され、その中で認証書を受け取った役員が抱負の言葉を語りました。

 校長室便り(No2)にありましたように、選挙によって児童会役員が選出されるのは30年以上ぶりとなります。「自分たちの学校は自分たちの手で」という思いを持った児童会役員をはじめ、全校児童・教職員で「自分たちで解決していこう」とする自治力を高める取り組みを進めていきたいと思います。 

「市民運動会練習」

 5月9日(火)2校時に市民運動会に向けての練習を、全校で行いました。境港市で恒例になっている市民運動会ですが、この3年間は中止となり、4年ぶりの開催となります。4年前の市民運動会に小学生として参加したのは、今の6年生、5年生の2学年だけではないかと思います。記憶をたどっての練習が難しい中、6年生を中心にして上学年が下学年をサポートすることで、とてもスムーズに練習を行うことができていました。 

「公民館によるあいさつ運動」

 5月1日(月)の登校時間帯に、公民館によるあいさつ運動を行っていただきました。

 地域の方に見守ってもらいながら登校できることは、とてもありがたいです。あいさつの元気さは様々ですが、気持ちの良いあいさつができる児童が多く、嬉しいと思っています。 

「春の全校遠足 5月1日(月)」

 グラウンドに交流学年ごとに集合し、校長及び児童会長のあいさつ、全体注意ののち、予定通り(10:15頃)に、遠足に出発しました。やや風が強く、少し通り雨の心配もありました。 

 通り雨は、途中少しだけパラパラ降りました。交流学年(なかよし学年)ごと目的地についてからは、上の学年が中心となって計画した色別の遊びを行いました。 

 お弁当を食べてからは、再びなかよし学年で遊びをしました。その後、清掃活動に取り組みました。そして、集合後、上学年の児童代表のあいさつ、諸連絡があり学校へ帰りました。

 日差しは強くなかったようですが、日焼けはかなりしたかもしれません。 

「第一中学校区学校運営協議会第1回会議」

 4月27日(木)18:30より、第一中学校ランチルームで「学校運営協議会第1回会議」が行われました。境港市では2年間の準備期間を経て各中学校区に1つの学校運営協議会を設置しています。第一中学校区が他の中学校区に先駆け、平成31年度(令和元年)より委員任期2年としてスタートしました。よって、今年度は3クール目の初年度となります。

 よく見聞きする「コミュニティ・スクール」とは、学校運営協議会を設置している学校のことを言います。そして学校運営協議会というのは、「目指す子どもの姿」とはどのような姿かを地域・家庭・学校の三者が話し合い共有する中で、具体的な活動に向けて協議し、関係諸団体等に連携・協働を図っていく組織です。

 第一中学校区では、地域代表・保護者(PTA)代表・学校代表(教職員)の20名で構成されています。昨夜、その第1回の会議が開催され、境小からもPTA役員のコミュニティ・スクール委員会2名と校長・教頭が参加しました。

 詳細ついては、今後発行されるコミュニティ・スクール通信に掲載されると思いますので、そちらをご確認ください。 

境小学校より「児童会役員選挙」

 4月26日(水)、境小学校で約30年ぶりとなる「児童会役員選挙」を行いました。境小学校の重点目標である「『みること きくこと つたえること』ができる子ども」の育成のためには「自治力(子どもたち自身が自分たちの手で、より良い学校を作っていこうという気持ちや行動力)」が大切と考えています。今後、これまで以上に児童会活動を重視した学校づくりを進め、子どもたちの「自治力」が高まっていくよう取り組んでいきたいと思います。 

境小学校より「参観日、ありがとうございました」

 4月22日(土)の参観日には多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。受付名簿を確認したところ、ほぼ90%のご家庭にお越しいただいていたようです。また、久しぶりの人数制限等のない参観日であったからか、祖父母の方の姿も見られ、多くの方が境小の子ども達を気にかけていただいていることを実感した次第です。ご都合がつかなかったご家庭におかれましては、これからも参観日がありますので、それらの機会に来校していただけたらと思います。

 次回の参観日は平日になりますが(6月6日)、たくさんの保護者の方に来校していただきたいと思っています。次回の詳細につきましては、あらためてご案内いたします。 

給食準備、1年生も少しずつ慣れてきました」

 1年生は他学年より少し遅れて、4月13日(木)より給食が始まりました。準備など少しずつ慣れてきたようで、当番で協力して盛り付けたり配ったりしています。

 まずは、ごはん・おかずなどを食缶が空になるよう均等に盛り付けます。その後、食べられる自分の量に調整してから、みんなで「いただきます」をします。

 境小学校ホームページに「今日の給食」のバナーを設定しましたので、機会があればのぞいていただき、ご家庭での話題にしていただけたらと思います。 

「リモート着任式」

 4月20日(木)の朝の会の時間帯に、始業式の日にはまだ着任していなかった転入教職員の着任式を、教室の子ども達とリモートで行いました。新たに境小学校のメンバーに加わったのは、初任者研修担当「本池千尋」「門脇恵子」とALT「ボココ プリッシリア」です。初任者研修担当は月1回程度の勤務となり、本池は主に2年生担当、門脇は主に保健室担当です。また、ボココは月水木曜日に3年生から6年生の外国語の授業助手を担当します。 よろしくお願いします。 

令和5年度入学式

 令和5年4月11日(火)に、入学式を行いました。新入生42名の児童が加わり、今年度境小学校児童全員がそろっての入学式ができました。新入生は姿勢もよく、話を聞く態度もとても素晴らしかったです。

令和5年度始業式

 令和5年4月10(月)に新しい教職員の着任式を行い、その後全校生徒そろっての「令和5年度始業式」を体育館で行いました。始業式の最後には、「今年の誓いのことば」を児童代表の6年生が発表しました。