令和7年度田栖川ブログ
9月11日 授業参観・保健安全委員会講演会
授業参観がありました。本校・分校、各学級で授業を見ていただきました。子どもたちは、保護者の皆さんに見に来てもらえることがうれしい様子でした。授業参観の後は、耳鼻咽喉科ごとう医院の院長先生に、「アレルギー性鼻炎の耳鼻咽喉科診療~発熱外来の共存」について、お話いただきました。
9月5日 JA出前授業 山椒入り棒餃子作り
JAの方々に来ていただき、調理をしました。包丁できざんだり、あんを包みました。上手にできて美味しくいただきました。職員室へもごちそうしてくれました。
8月25日 始業式 ・ 26日 お誕生日会
元気な笑顔でかえって来てくれました。夏休みの報告でにぎやかです。 続いて、8月のお誕生日会もありました。
7月18日 終業式
無事に1学期を終えることができました。夏休みはステキな思い出いっぱいつくり、元気に過ごしてほしいです。
7月18日 1学期ふりかえり
終業式に先がけて、各学年でふり返りをしてくれました。2学期へつなげていきます。
7月3日
3年生が、社会のッ勉強で、水道事務所を見学させていただきました。ていねいに説明してくださり、水のクイズも出していただき楽しく学ばせていただきました。
7月1日 車椅子体験
5・6年生が、福祉の授業で、車椅子体験をさせていただきました。乗る側、介護する側、両方を体験しました。どのような不安があるか、それに対してどのように接することが良いのかを学びました。社会福祉協議会のみなさん、役場の皆さん、ありがとうございました。
6月24日 えき蔵図書館見学
本分校1・2年生が、えき蔵の図書館を見学させていただきました。ていねいに説明してくださいました。学校全体で読書に取り組んでいます。興味津々で見学させていただきました。
6月24日 6月のお誕生日会
6月生まれの3人のお祝いをしました。児童会のみんなが、縦割班対抗のゲームをしてくれました。
6月17日 応急手当講習
授業参観のあと、保護者の皆さんと講習を受けました。AEDの使い方を学びました。湯浅広川消防組合の方々を講師に、みなさん一生懸命に取り組んでくださいました。夏休みのプール遊泳も無事におわりますように。
6月17日 授業参観
今年2回目の授業参観でした。
6月17日 体育朝礼
朝は体育朝礼でした。苦手な力を克服するために、みんなで頑張りました。プールスティックジャンプレースでした。縦割班協力して楽しみながら体力作りです。
6月12日 福祉授業
5・6年生対象に、社会福祉協議会や役場のみなさんが「福祉とは」というところから授業をしてくださいました。何回かに分けてこれから学ぶ機会を作ってくださいます。
6月5日 ブラッシング指導
長谷歯科の先生に検診していただいた後、本分校の1・2年生がブラッシング指導を受けました。頑張っている様子、かわいい様子が見えました。
6月5日 じゃがいも掘り
去年度の終わりに植えたじゃがいもができました。各学年順に掘りました。大収穫です!
6月5日 租税教室
今年は、税務署・財務事務所コラボ授業 の形で、5・6年生対象に実施していただきました。税の話・財政の話の講義の後、国家予算案を考えるという授業でした。和歌山税務署と、近畿財務局和歌山財務事務所 の方々が来てくださり、ていねいに教えてくださいました。新しい取組みで、新しい経験をさせていただきました。
6月5日 さつまいも植え
朝の会から、JAさんからいただいたさつまいもの苗を植えました。畑応援隊の皆さんが教えてくださり、一緒に作業をしてくださいました。秋が楽しみです!
6月4日 福祉学習
社会福祉協議会や役場のみなさんに来ていただき、福祉とはから、授業をしていただきました。これから、続けていろいろなことを学習させていただきます。
6月2日 しょうゆづくり体験
新古さんに学校へ来ていただき、しょうゆづくり体験をさせていただきました。2月まで、空気を入れ換えながらペットボトルの中を混ぜ、おいしいしょうゆになるよう育てます!田村小学校さんにも来校してもらい、一緒の体験することができました。
5月27日 5月のお誕生日会
5月生まれの児童をお祝いしました。たてわり班対抗で、ゲームもしました。
5月26日 角長見学
3・4年生が、湯浅町について学習しています。本でしょう油のことを学習し、角長さんを見学に行ってきました。実際に、しょう油樽を混ぜさせていただいたりしました。
5月21日 新体力テスト
みんなで自分の記録にチャレンジしました!
5月19日 大阪・関西万博見学
和歌山県と湯浅町に補助をしていただき、万博の見学へ行きました。天気が心配されましたが、曇りとなり、町内の小学校の皆さん全員と一緒に楽しく行くことができました。パビリオンも1つ見学することができました。いい思い出となリました。
5月15日 交通安全教室
有田湯浅警察署の方にきていただき、歩くときの注意や自転車の乗り方について、いろいろなお話を聞かせていただきました。自分で自分を守っていけるように、日々過ごしてほしいです。
5月14日 集団下校訓練
大雨警報発令等、災害に備え、集団下校訓練を行いました。各地区に分かれ教師と共に下校しました。災害が起こらないことを願いたいです。
5月13日 避難訓練・消火訓練・緊急車両見学・起震車体験
地震を想定した避難訓練を行いました。消防署の方に評価していただき、とても褒めていただけました。すぐに机の下へと入れること、素早い行動で私語もなく運動場に出れたこと、満点でした。
その後、3グループに分かれ、起震車も体験しました。
5月8日 玉ねぎ収穫
去年植えた玉ねぎを収穫しました。おおっきいです!
5月2日 遠足のはずでしたが・・・
遠足が雨のため中止になりました。そこで、急きょ校舎を使ってのウォークラリーをすることになりました。講堂で縦割班の顔見せをした後、隠されたクイズを班で探しまわりました。雨でしたが、できることを楽しんでくれていました。最後にはみんな一緒に講堂でお弁当を食べました!
4月25日 授業参観
今年度初めての授業参観でした。頑張りを見てほしくて頑張りました。
4月22日 学校探険
2年生が、1年生に学校を紹介してくれました。いっしょうけんめい準備してくれた内容を、いっしょうけんめい伝えてくれました。
4月22日 体育集会 フラフープタイムマシンレース
本校・分校みんなで体育集会でした。みんなの笑顔で1日が始まりました。
4月22日
新入児紹介でした。はずかしそうでしたが、舞台で頑張りました。
新入児初めての給食 4月15日
みんなで楽しくいただけました。1つ1つたすかわっ子になっていきます。
じゃがいも芽かき 4月15日
今年度初めての畑作業。応援隊の方々にご挨拶して、芽かきを教えていただきました。
入学式 4月9日
4人の天使が入学してきてくれました。
始業式 4月8日
新しい年度の始まりです。新しい先生方もお迎えしました。
令和6年度田栖川ブログ
修了式 3月24日
令和6年度が終わりました。校歌を歌う声が素晴らしかったです。節目が大切だと、校長先生が話してくださいました。新年度、また楽しみにしています。
昔遊び 3月18日
なぎクラブのみなさんや、おうちのおじいさまたちが来てくださり、昔の遊びを教えてくださいました。楽しいひとときを過ごしました。
3月のお誕生日会 3月6日
今年度最後のお誕生日会でした。児童会の新しいリーダーさんたちが、楽しいゲームをしてくれました。
児童会引き継ぎ 2月24日
児童会選挙により、学校の新しいリーダーさんたちが決まりました。これまでの頑張りを引きついでくれます。
新しいリーダーさんたちです。
新入児との交流 2月20日
来年度入学予定の4名が学校へ遊びに来てくれました。1・2年生が、学校紹介をした後、みんなで遊びました。素敵な笑顔が見れました。
保護者学級 2月18日
授業参観の後、保護者の皆さんと教員で、SNSの危険性について学びました。和歌山大学教職大学院教授、ICT・プログラミング教育支援室長の豊田充崇先生による「ネット社会の危険から子どもを守るために」~小学生だからこそ教えるべきこと~という講演を聞かせていただきました。
現在、想像以上に子どもたちを取り巻く世界には危険があり、人が子どもたちを守らなければならないというだけではなく、子どもたち自身も、自分自身を守っていくことが必要であると学びました。
授業参観 2月18日
今年度最後の授業参観でした。今年度のまとめとして、いろいろな発表を聞いてもらいました。
マラソン大会 1月24日
校内マラソン大会でした。練習もいっしょうけんめいしてきました。今日は自分への挑戦でした!
始業式 1月8日
R7年、新学期が始まりました。校長先生のお話をしっかり聞けたスタートでした。
終業式 12月24日
2学期が終わりました。いろいろな行事をみんなで無事終えて来ることができました。冬休みを元気に過ごし、笑顔で会えることを楽しみに待っています。
人権のつどい 12月20日
夏より、人権について学習したことについて、感想を発表しました。各クラスの代表が発表しました。お互いに感じたことを共有できました。
書写指導 12月10日
書道の先生が来てくださいました。書初会に向けて、いっしょうけんめい練習します。
収穫感謝祭 12月10日
日頃からお世話になっている地域の畑応援隊の方、朝の登校を毎日支援してくださっている方々をお招きして、収穫感謝祭を行いました。収穫にちなんで、野菜クイズやビンゴをしました。また、箱の中身は何だろうというクイズでは、とても楽しく盛り上がりました。いつも皆さん、本当にありがとうございます。
マラソン練習始まりました 12月5日
マラソン大会に向け、朝の体育朝礼から練習を始めました。
分校スポーツ大会 12月4日
分校では、スポーツ大会を行いました。真剣に走っています。みんなでいっしょうけんめいが素敵です。
防煙教室 12月4日
保健師さんに来ていただき、たばこの害についてお話していただきました。DVDを見せていただき、具体的なお話を聞いて、真剣に考えている様子でした。
町の人のお話 12月3日
いつもお世話になる地域の橋本さん、水﨑さんにお話をしに来ていただきました。いつも私たちが元気に過ごせ、安全であることを願ってくださっています。水﨑さんの工場では、設計し製作されている機械を見せていただきました。いつもありがとうございます。
いちごについての授業 11月26日
湯浅小学校で行われた奈良県の授業を、町内小学校3校をオンラインでつなぎ一緒に学習しました。和歌山県と様々なことを比べたり、イチゴについてのクイズがあったり、楽しく学べました。
11月のお誕生日会 11月26日
朝の会は、お誕生日会でした。11月生まれの児童が自分のことを発表した後、児童会がクイズを出してくれて楽しみました。
Mシトラスさん見学 11月22日
本分1・2年生で、栖原にあるMシトラスさんへ見学に行かせていただきました。質問をたくさん考えていたので、インタビューしました。最後はごちそうになりました。ありがとうございました。
8マートンさん見学 11月21日
本分1・2年生で、8マートンさんへ見学に行かせていただきました。いろいろな種類の品物があり、驚いていました。
まるや冷蔵さん見学 11月21日
吉川にある、まるや冷蔵さんを、本分1・2年生で見学させていただきました。大きな冷蔵庫を見せていただき入らせていただきました。凍ったバナナで釘を打って見せてくださいました。最後は、ごちそうになりました。ありがとうございました。
体育朝礼 11月21日
体育朝礼では、長縄跳びでした。結果は・・・・また次頑張ります!
体育朝礼 11月19日
朝の朝礼は、体育朝礼でした。火曜日の体育朝礼は、体育委員さんが考えた活動をしています。この日は、「レンジおに」をしました。
避難訓練 11月12日
今年2回目の避難訓練は、地震の後、火災が発生したという想定で行いました。いつもは中央階段を使って避難するのが経路ですが、その階段が煙で使えない場合の経路を使いました。全員、真剣に取り組めました。
校内音楽会 11月10日
音楽の時間や休み時間に練習してきた音楽の発表でした。多くの方が来てくださり、聴いていただけてうれしかったです。本当に頑張りました。
玉ねぎ植え 10月29日
次の野菜は、玉ねぎです。畑応援隊のみなさんに教えていただいて、一緒に苗を植えました。
消防署見学(3・4年生) 10月25日
湯浅広川消防組合へ見学に行きました。消防士さんたちが消防署の中で、いろいろな場所を案内しながら説明をしてくださいました。また、最後に、自分たちの質問に、丁寧に答えてくださいました。みんなもいっしょうけんめい聞いて、メモをとって学習しました。
和歌山県立近代美術館・博物館見学 10月23日
3校合同で、和歌山市へ見学に行きました。事前学習をしていただいた学芸員さんたちにもお会いすることができました。建物を見るだけでもいい経験になったと思います。本物に触れる大切さを、感じてくれたらと思います。また、今後、文化的な遺産にも興味を持てていければと思います。
体育朝礼 10月22日
朝の会は体育朝礼でした。「みんなで壁パス」をしました。はじめは、なかなか壁に届かすのが難しかったですが、声を掛け合って頑張っていました。みんな笑顔で頑張れました。
和歌山県立近代美術館・博物館見学事前学習 10月11日
和歌山県の企画で、和歌山県立近代美術館・博物館に行けることになりました。その事前学習を、オンラインでつなぎ、田村小学校と山田小学校三と一緒に行いました。テレビの撮影もあり、緊張しながら学びました。事前に学習できることで、興味もわき、見学のマナーも知ることができました。
キッズサポートスクール 10月8日
和歌山県警察本部の方に来ていただき、本分1・2年生は「いやなおもいをさせる」、5・6年生「よいこと・わるいこと(暴力)」について。考える機会をいただきました。
さつまいも掘り 10月1日
今年のさつまいも掘り。大収穫でした。畑応援隊のみなさんと、一緒に掘りました。
教育実習生さん
和歌山大学から、お二人の実習生さんが来てくれました。みんなと仲良くしてくれ、全力で関わってくださいました。
運動会 9月28日
とても気持ちのよい日に運動会を行いました。いっしょうけんめい練習してきた成果を精一杯表現することができました。みんなでつくりあげた運動会、いろんな方のおかげで、よい運動会となりました。
9月の誕生日 9月24日
1年生2人、いっしょうけんめい舞台で発表しました。しっかりと前を向いて、堂々と話すことができました。
授業参観 9月12日
2学期の授業参観でした。本校分校に分かれて行いました。頑張っている姿を見てもらいたいと、視線を送りながらいっしょうけんめい学習しました。
終わってから、学校保健安全委員会の講演会を開催しました。学校歯科医長谷先生に、「ぽかん口になっていないかな・・・?」というテーマでお話ししていただきました。歯並び、虫歯、感染症などに影響を及ぼす危険性のことを話していただき、予防のための口周りの体操も教えていただきました。
JA出前授業 9月10日
JAの方に、「野菜ピザ」の作り方をおしえていただきました。1・2年生が楽しみながら挑戦しました。みんなでおいしくいただきました。
JA出前授業 8月29日
JAの方に、「山椒餃子」の作り方をおしえていただきました。5・6年生が楽しみながら作りました。とてもおいしくできて、余った餃子をじゃんけんで分けました!
8月のお誕生日会 8月27日
8月生まれの3人をお祝いしました。その後はいつものように、縦割班でのゲームをしました。笑顔が見える時間でした。
2学期始業式 8月26日
夏休みが終わりました。始業式を全員で迎えることができました。元気な笑顔が戻ってきています。
平和学習 7月27日
夏休みの登校日、1年生から4年生は平和学習をしました。担任による図書の読み聞かせの後、1・2年生は平和についてみんなで考えました。いっしょうけんめい考えをめぐらせ、思いを伝え合いました。5・6は、2学期始まってから行います。
お別れのあいさつ 7月19日
1学期の間、分校を中心に指導してくださった宮井先生のお別れ式をしました。分校の子たちと楽しく過ごしてくださり、教室でも最後のお別れをしました。
終業式 7月19日
1学期を無事に終えることができました。素敵な夏休みをすごして、元気な笑顔で2学期に会いたいです。
着衣水泳 7月17日
和歌山県水上安全協会にお願いして、着衣水泳を指導していただきました。講師の方々は、和歌山赤十字社和歌山支部から来ていただきました。はじめは水着で浮くことから。その後、洋服や靴を身につけて訓練を受けました。空気を胸にためる息の吸い方や、浮くときの顎の使い方、腕の持って行き方など、詳しく教えてくださいました。物を落とした時、数名で手首をつかみ、ヒューマンチェーンを作り探すとよいこと、ヒューマンチェーンは、人を助ける時にも役立つことなども学びました。その他、ペットボトルを使って浮くことや、少しだけ水を入れて、溺れている人にワンバウンドさせるように投げてあげることなど、たくさんのことを体験できました。
訓練様子は、テレビ取材も受けました。新しい体験ばかりでした。
主井農園見学 7月18日
3年生が、地元の農園さんを見学に行きました。工場を見せていただき、優しく説明をしてくださいました。
1学期ふり返り 7月16日
各学級の代表が、1学期の反省を学級でまとめたものを発表してくれました。よいところを続け、2学期に生かせていきたいです。
図書委員会 読み聞かせ 7月11日
図書委員会のみなさんが、お昼休みに読み聞かせをしてくれました。委員会活動で、読書を広げてくれています。
交通安全教室 6月25日
和歌山県警のひまわりのみなさんに来ていただき、交通安全教室をしていただきました。雨であったため、講堂となりましたが、みんな真剣に取り組め、よい学習となりました。
6月のお誕生日会 6月25日
6月のお誕生日会をしました。みんなしっかりとスピーチができました。そのあとは、児童会がゲームをしてくれ、縦割班で楽しく過ごしました。
ひらめの放流 6月19日
本年度も、栖原海岸で、養殖したひらめの赤ちゃんを放流しました。餌やりもさせてもらったひらめです。元気にこの海に帰って来てくれることを願います。
応急手当講習 6月18日
授業参観が終わった後、湯浅広川消防組合の方々から、保護者のみなさんと職員が講習を受けました。夏休みのプール監視をお願いしていますし、もしもの時に役立つ講習でした。生活の中でも、役に立つお話と講習で、いざというとき命を守るために、真剣に取り組んでくださいました。
授業参観 6月18日
本年度二回目の授業参観がありました。本分合同で行いました。お家の方が来てくださるのが、とてもうれしい様子です。
プール開き 6月14日
水泳授業がはじまりました。4・5・6年生がきれいに掃除してくれたので、気持ちよく、楽しく泳げています。
プール掃除 6月11日
水泳授業がはじまっていくため、4・5・6年生でプールの掃除をしました。暑かったので、水に濡れても楽しみながら掃除をしてくれました。プールが楽しみだそうです!
給食試食会 6月11日
1年生の保護者にみなさんに、給食の様子を見にきていただきました。少し大きめの給食服を着ていっしょうけんめい準備をしました。その後、給食を試食していただき、給食センターの生駒栄養士さんに、学校給食についてお話ししていただきました。
梅ジュース作り 6月10日
和歌山県から提供していただいた梅を使って、5・6年生が梅ジュース作りにチャレンジしました。毎日瓶を振って、おいしいジュース完成が楽しみです。
ブラッシング指導 5月30日
歯科検診の後、1.2年生は、ブラッシング指導を受けました。赤く染め出した歯にびっくりしながら、教えていただいたとおり、いっしょうけんめい磨きました。
5月の誕生日 5月27日
5月生まれのみなさんをみんなでお祝いしました。1人1人スピーチをした後、児童会が考えてくれたイントロクイズに、縦割班でチャレンジしました。
避難訓練 5月21日
地震を想定し、大津波警報が発令された場合に備え、避難訓練を行いました。学年それぞれ校舎の出口からまず運動場へ。そこから学校裏手の法岸寺へ上がりました。今年度初めてでしたが、スムーズに集合でき、校長先生からとにかく高台をそれぞれが目指すこと、家で、もしもの時に目指す避難場所など、いろいろと話をしておきましょうとのお話がありました。大きな災害が起こらないことを祈ります。
新体力テスト 5月16日
5・6年生が教えてくれたり、補助してくれ、測定ができました。みんなで応援しながら、頑張りました。
体育朝礼・チャレンジラン 5月16日
体育朝礼で馬跳びをしました。チャレンジランキングへ挑戦です。
集団下校訓練 5月15日
悪天候により警報が発令されたという想定で、集団下校訓練を行いました。去年度大雨により、学校でも大変被害がありました。もしもの時に備えて、みんなで確認をしました。
夏野菜植え 5月14日
本校・分校1・2年生が、夏野菜を植えました。ミニトマト・オクラ・キュウリ。畑応援隊の方が、スイカ・カボチャも植えてくれました。水もたっぷりやって、これから大事に育てていきます。
畑応援隊の方々にインタビュー 5月14日
毎月第2火曜日に、畑応援隊のみなさんがきてくださり、作業を教えてくださいます。6年生が、畑応援隊の方々にインタビューをしました。この取組みがどのように始まったかという思いや、収穫がうまく行くときもあれば、そうでないときもあり、うまくいかなかったときにも大きな学びになるのだと話してくださいました。
たまねぎ収穫 5月14日
去年度植えたたまねぎの収穫をしました。みんなで採って、おうちへのお土産です。草取りもしました。
遠足 5月2日
とてもよい天気の日、広川のわんぱく公園、多目的広場へ遠足に行きました。学校から海沿いを通ってのウォークラリーでした。縦割班でクイズに答えながら、頑張って歩きました。公園では、楽しい遊具で思いっきり遊び、昼からは児童会が進めてくれて、みんなで遊びました。みんなの笑顔が素敵でした。
お誕生日会 4月30日
4月生まれのお誕生会をしました。その後は、児童会が考えてくれたクイズを、縦割班対抗で競いました。
授業参観 4月26日
第1回の授業参観が有りました。1年生も頑張りました。
体育朝礼 4月25日
毎週火曜日、木曜日は体力作りをしています。今回は、転がしドッジをしました。
対面式 4月16日
新入生のみなさんとの対面式がありました。新入生は、1人1人マイクを使って、自己紹介をしてくれました。その後、縦割班に分かれ、1年間一緒に活動する班で、お互いの自己紹介をしました。
畑作業 4月10日
今年度初めての畑の作業をしました。1年生もデビューです。みんなで草取りをしました。5・6年生は、じゃがいもの芽をとる作業を教えていただきました。今年もおいしいたくさんの野菜をつくります!
舎外清掃 5月15日
全校で舎外清掃をしました。月に1~2回外の掃除をします。みんなの力で掃除をすると、本当にきれいになります!
入学式 4月9日
8人の新しい仲間ができました。
着任式・始業式 4月8日
校長先生をはじめ、4人の新しい先生をお迎えしました。
令和5年度田栖川ブログ
修了式 3月22日
今年度が修了となりました。校長先生から修了書をもらい、お話では、来年度の決意を確認しました。入学生を迎える心構えも確認できました。
じゃがいも植え 3月19日
今年度最後の畑作業でした。卒業生は間に合いませんでしたが、1年生から5年生で、種芋を植えました。みんなで、芽がもげないように丁寧に植えました。
卒業証書授与式 3月15日
令和5年度の卒業式を迎えました。10名の卒業生が巣立つ、素晴らしい式となりました。最後の立派な姿を見せてくれ、在校生も、せいいいっぱい贈る言葉と歌で祝福しました。
伝承遊び 2月27日
昔遊びを教えていただきました。地元のなぎクラブのみなさんと、1・2年生のおばあさまが来てくださいました。こままわし、けん玉、おはじき、あやとり、お手玉、紙でっぽうで遊びました。ていねいに、優しく教えていただき、とっても楽しく過ごしました。
幼小交流会 2月27日
来年度入学予定の年長さんを招待して、交流会をしました。本分校の1・2年生が進行をしました。学校の生活を説明したり、一緒に遊んだりしました。1・2年生が、お兄さんお姉さんらしく頑張ってくれました。
2月のお誕生日会 2月27日
2月生まれの子のお誕生日会をしました。前でスピーチがあった後、児童会が考えてくれたゲームに、たてわり班で挑戦しました。
しょうゆしぼり 2月21日・22日
長い間、ペットボトルを振って作ってきたおしょう油を絞りました。2日間田村小学校のみなさんと一緒に、絞りました。おいしいおしょう油ができていて、オリジナルのボトルも作らせていただきました。貴重な体験させてもらえることがとてもありがたいです。
児童会新旧役員挨拶 2月20日
新しい児童会が誕生しました。これから、学校のリーダーとして、頑張ってくれることと思います。前任の児童会のみなさんは、新しい企画を考えてくれたり、学校をよくするために、本当にアイデアを出し合って、頑張ってくれました。
保護者学級 2月16日
保護者学級を開催しました。今回は、障害者理解をテーマとし、子どもたちも一緒に参加しました。全盲の声楽家をお招きしたコンサートでした。その方がどのように日々過ごされているか、また、今に至るまでご指導くださった先生と一緒に、お話もしてくださいました。素敵な歌声の第一声から、子どもたちもまっすぐなまなざしで聴きいっていました。「もっと聴きたかったです」と、保護者の方からもお声かけくださいました。
学校の家庭科室から出火した想定で、避難訓練を行いました。日頃は中央階段を使って避難をする学年が多いのですが、火元に近いということで、東側の非常階段から避難しました。静かにすばやく避難が完了しました。3分程度で避難ができることを、消防署の方にほめていただき、避難の仕方も、素晴らしかったと講評していただきました。
その後、3グループに分かれ、消火訓練・煙幕訓練・消防車見学を、全員で取り組みました。消防署の方々がていねいに説明してくださり、貴重な体験ができたことで、とてもよい学習となりました。
マラソン大会が終わった後、収穫感謝祭を開きました。日頃、畑の作業でお世話になっている畑応援隊のみなさんや、朝の登校時、見守りをしてくださっている学校運 営協議会のみなさんをご招待しました。日頃のお礼を手紙にしたものや、お花の鉢植えをプレゼントし、一緒にゲームをして楽しみました。
始まる前には、町の食育推進委員のみなさんが作ってくださった豚汁を、全員でいただきました。収穫したさつまいもやだいこんを調理してくださいました。とってもおいしくて、おかわりをした子もたくさんいました。
みなさんありがとうございました。
練習を続けてきた力を試す日がやってきました。全員が自分への挑戦をしました。苦しくてもいっしょうけんめい、走って学校にもどった時には笑顔でした。
冬休み中に届いたグローブの贈り物に、みんな大喜びです!
冬休みが終わり、元気な笑顔がもどって来てくれました。今年の目標を決めてスタートをすることを、校長先生と確認しました。教室で、担任の先生と始まりました。
2学期終業式 12月22日
2学期の終業式を終え、冬休みとなりました。子どもたちは、通知表を手にして、「よいお年を!」と家へ帰っていきました。3学期元気な笑顔を見せてくださいねというと、笑顔で返してくれました。よいお年をお迎えください。
人権学習発表会 12月19日
人権学習で、各学年が取り組んできた感想の発表会をしました。各学年の代表が、教材のDVDを見た感想を発表しました。人権とは?
また自分たちの生活を見つめ直すよい機会となりました。
2学期のふり返り 12月12日
クラスの代表が、2学期の目標の反省を発表しました。各クラスで話し合ったことを伝えました。最後の学期への意気込みも話してくれました。
最終の学期の頑張りが楽しみです。
キッザニア 12月8日
5・6年生が、神戸にあるキッザニアへ体験学習に行きました。いろいろな職業にチャレンジしたようです。とても楽しかったと感想を話してくれました。クラスのよい思い出になりましたね。
親子調理実習 10月12日
生活改善推進協議会のみなさんが来てくださり、親子の調理実習をしてくださいました。5・6年生が取り組みました。豪華でたくさんのメニューを教えていただき、おいしいお昼ご飯を食べました。
出前授業 10月5日
和歌山県立医科大学の先生が、「睡眠」についての講義をしてくださいました。しっかり眠ることで、頭の中の古くなった物が掃除される と学びました。みんな真剣です。
さつまいも掘り 10月17日
畑応援隊のみなさんに教わりながら、収穫しました。たくさん収穫できてみんなで喜びました。高学年みなさんは、手順もわかっていて、
1年生に優しく教えてあげてくれていました。
授業を見ていただきました! 10月18日
大勢の先生方に、授業を見ていただきました。緊張しながらも、がんばってくれました。
授業参観
今年度3回目の授業参観がありました。午前中は分校で、午後より本校で行いました。みんなお家の方に見て いただけるのが楽しい様子でした。
ピザ作 9月12日
JAさんに教えていただき、本分校1・2年生がピザを作りました。おそるおそる子供用包丁で具材を切ったり、フライパンで炒めたり、いっしょけんめい
作りました。みんなで作った手作りピザは、とてもおいしかったそうです。
食育クイズ 8月30日
栄養教諭の出口先生が、給食の時間に食材についてお話しくださいました。クイズ形式で、みんな楽しみながら取り組み学びました。
平和学習発表会 8月29日
夏休み中の登校日に、平和学習を行いました。学校司書さんによる読み聞かせを聞かせていただきました。そこから、自分たちが感じたことを文章にまとめ、2学期のはじまりに、クラス代表が全校児童の前で発表しました。夏休みに引き続き、平和についてみんなで考えました。
発表の後は、感じたことを伝え合いました。
2学期始業式 8月25日
2学期が始まりました。取り組んだ宿題を抱えて、元気な笑顔がかえってきました。
ボランティア活動 8月8日・9日
夏休み、6年生の子たちが、社会福祉協議会のボランティア活動に参加しました。お弁当に添えるメッセージカードを作ったり、お弁当を配付したり、いろんな方とふれ合うことができました。とてもよい経験となりました。自分から志願した子たち、うれしいです。
グリーンカーテン事業 5月30日
和歌山県から、パッションフルーツとゴーヤの苗をいただきました。きいちゃんが来てくれ、手渡してくれました。全員たてわり班で分かれて、プランターへのステッカーをデザインしました。夏の収穫が楽しみです。
5月お誕生日会 5月30日
お誕生日会の始まりは、ピアノ伴奏での入場です。
しっかりと発表した後、児童会が考えてくれた遊びを、
縦わり班対抗でしました。風船を運ぶのは難しかった
ですが、みんな笑顔でした。
ブラッシング指導 5月25日
歯科検診の後、1,2年生は、ブラッシング指導を受けました。
説明をいっしょうけんめい聞いた後、しっかりと磨きました。
毎日の歯磨きに生かしてほしいです。
体育朝礼 5月25日
毎週火曜日・木曜日は体育朝礼をしています。
春からは馬跳びを、縦わり班で競いました。
避難訓練 5月23日
地震を想定した避難訓練をしました。全員が真剣に取り組めました。
まず、第1避難所である運動場に集合し、大津波警報を想定したあと、第2避難所である、法岸寺まで上りました。
さつまいも植え 5月22日
畑応援隊のみなさんに教えていただき、今年もさつまいものつるを植えました。みんなでがんばりました。
新体力テスト 5月19日
自分の力に挑戦しました。
集団下校訓練 5月17日
警報発令時大雨を想定して、集団下校訓練を行いました。素早く集合して、手順とコースを確認しました。
ひらめの餌やり体験 5月17日
和歌山県の方と漁港の皆さんにお世話になり、地元の養殖場の見学と餌やり体験をさせていただきました。ひらめがどれくらいに成長しているか、実際に計らせてもらいました。また、養殖場には、あわびも養殖されていて、見せていただきました。このひらめがもう少し大きくなったら、海へ放流させてもらいます。
授業参観 4月28日
今年度第1回の授業参観がありました。保護者のみなさんが来てくださることをとても楽しみにしている様子でした。授業もいっしょうけんめいがんばりました。
遊具をきれいにしていただきました 4月19日
有田ライオンズクラブのみなさんが、遊具のペンキを塗り直し、きれいにしてくださいました。すぐに気づいた子どもたちから、「きれい!」と声が上がりました。大切に使っていきたいです。ありがとうございました。