山梨大学と山梨県立大学の連携開設科目「フューチャーサーチ」の取り組みです。
フューチャーサーチでは、企業・団体より地域課題解決をテーマにした学生と共に実施するMiraiプロジェクトを募集します。
令和4年度の企業・団体と学生が協働した活動の成果を発表します。
タイトル:体感、SDGs!!
企業・団体:MS関東甲信越株式会社
参加学生:李簛分、名取采笑
【概要】
学生の皆さんならば、知らない人がいないSDGs。でも実社会での取組みの浸透は、まだまだこれから。
現場でその実態を体感し、これから社会にでる皆さんに自分なりの課題感の気づきを得て欲しい。
【参加学生の声】
山梨の自治体や企業とSDGsに関する意見交換をする中で、私たちが知らなかった取り組みや考えに気づくことができました。今後はSDGsの知識を得るだけでなく、自ら実践する力を身につけていきたいです。
タイトル:人型ロボットPepperのプログラミングで育てる地域人材
企業・団体:一般社団法人アイやまなし人材育成協会
参加学生:YU TINGTING・YE QI
【概要】
先端機器を心得た人材育成と地域の活性化を目標に、休日の体験会や学校での出前授業と学生の特技を生かしたアプリ作成を行い、参加者の90.7%から楽しかった、90.1%から役に立つとの回答を得られた。
【参加学生の声】
今回の活動を通じて、プログラミングもこのようなプロジェクトも皆の団結と努力が大事であることを実感しました。コロナ禍で進めにくいところもありましたが、大勢の子どもたちに喜んでいただくことができました。
タイトル:リアル×デジタル カウンセリング販売の企画・実施
企業・団体:株式会社アルソア慧央グループ
参加学生:青柳琴音・菅野真世・山田貴子
【概要】
アルソア慧央グループでは、全国の販売店やサロンを通じて、対面でのカウンセリングを実施し、化粧品や健康食品を販売。プロジェクトの参加学生とリアル×デジタルのイベントを企画・実施する。
【参加学生の声】
スキンケアだけでなく、クレンジングイベントの企画や実施など、一からプロジェクトを計画する面白さと大変さを知りました。今後、この経験から得た学びを無駄にせず、残りの学校生活に活かせるようにしたいです。
タイトル:派遣会社でキャリアプラン!? ―就職の新しいかたちをPRしたい―
企業・団体:ヒューコムエンジニアリング株式会社
参加学生:中島葉月、穴水日菜
【概要】
派遣会社でキャリアプランを考えることができるという側面をPRするため、学生と共にインタビューを行い学んでいく企画。学生には自身のキャリアについて考えるきっかけにしてもらう。
【参加学生の声】
活動を通して自分たちでは想像できなかった多くのキャリアを知るとともに、「キャリアにおける信念」の大切さを学ぶことができました。自身の将来のために今、何をすべきなのかを考える良い機会になりました。
タイトル:㈱キトー APUA(アプア)プロジェクト~工場の廃棄物から新たな価値を作り出し、環境保護に貢献しよう~
企業・団体:株式会社キトー
参加学生:熊崎朱里・廣田健人・篠原大知・遠藤美湖
【概要】
現在廃棄しているフィンランド製アルミレールの切れ端を有効活用する方法を学生主体で探求する。エコでイノベーティブなソリューションでグローバルな社会的問題を解決する視点から企画と試作を行う。
【参加学生の声】
様々な視点から廃材の再利用方法を考えることで、廃材の多くの可能性について知ることができました。英語でプレゼンしたり、先進的な環境対策について聞くことができ、自分たちの将来にとって良い経験になりました。
タイトル:【ジュエリー】新ブランド・新規事業を立ち上げよう!
企業・団体:株式会社クロスフォー
参加学生:藤永誠吾・松尾なずな・小野愉果・勝又璃紀・小林丈一郎・望月亜衣・荒谷美桜・森山留衣
【概要】
ジュエリーの新ブランド・企画商品を生み出す。
市場調査を行い調査した内容を基に企画案・商品デザインを作り上げクラウドファンディングを実施し、資金調達と販売を行うプロジェクト。
【参加学生の声】
ジュエリーの製作に携わる中で、デザインやマーケティングの知識に加え0から物事を行うことの大変さを学ぶことができました。また、活動を通して主体的に取り組む姿勢が以前よりも身についたように感じています。
タイトル:ジュエリーブランド「SoëL(ソエル)」の新商品開発 シーズンⅡ
企業・団体:株式会社 秋山製作所
参加学生:髙橋 花・渡部一花・飯高真帆・田中紗梨・帯金玲菜
【概要】
SoëLは着け心地や使い勝手にこだわったお悩み解決型ジュエリーブランド。ジュエリーをつけるときの悩みを調査し、その結果に基づき、学生主体で新しいジュエリーを考えて商品化し、販売やプロモーションまで実施する。
【参加学生の声】
商品開発をするうえで、"お客さまのお悩みの声"に耳を傾けるということに重点を置き、プロジェクトに取り組ませていただきました。私たちが携わった商品を通してお客さまに幸せをお届けできれば幸いです。
タイトル:ジュエリーブランド「L&Co.」で新デザインのジュエリーの開発・販売
企業・団体:LUCKY&CO.,LTD.
参加学生:中川綾音・北隅奈王・飯島瑞希・渡辺実玖・井上奈々
【概要】
L&Co.の新商品開発を学生たちの手によってデザインから、販売・プロモーションまでをすべて行う。
実際に手にとっていただけるように、年齢・シチュエーションなどを細かく定め、SNSを活用して認知力を高める。
【参加学生の声】
コンセプト考案から販売サイトの構築まで各自で考案する中、ターゲットに合わせたデザインやプロモーションを考えることの難しさを実感するとともに、1から商品を作り上げる楽しさや達成感を得ることができました。
タイトル:Miraiジュエリー開発プロジェクト
企業・団体:株式会社明治堂
参加学生:小林寛明・幡野琴華・田中彩楓
【概要】
(株)明治堂では我々の業務内容(ジュエリー企画製作〜卸販売)を体験する活動を行う。学生が企画したデザインを本物のジュエリーとして作成、その商品を日本最大級の展示会IJTで学生自身が販売を行った。
【参加学生の声】
私たちはこの活動を通じて、ジュエリーに関する知識はもちろん、社会におけるマナーや意識も学ぶことができました。これらの経験は学生生活では体験することのできないとても貴重なものだったと感じています。
タイトル:山梨県の認知度を上げて、地域資源を活用した商品開発を行う
企業・団体:甲信食糧株式会社
参加学生:黒崎凜太郎・大竹遥葉・瀧口結希
【概要】
山梨県産地域資源を使い、山梨県地域産業貢献のため、全国及び海外で通じる商品を開発し、美味アワードで賞を獲得し、スーパーマーケット・トレードショーおよびフーデックス ジャパンに出展し販路を開拓していく。
【参加学生の声】
私たちはこの活動を通して食品がどのような過程を経て製造され販売されていくのか学ぶことができました。その中でも、この世にはない新たな食品開発案を考え出すことはとても難しかったです。
タイトル:"美容師になりたいと"思ってくれるきっかけ作り
企業・団体:株式会社オフィスパパドゥ
参加学生:鄭海欣・飯嶋実晴
【概要】
学生が美容に興味を持って楽しんでもらい、未来の美容師になるきっかけ作りを今の学生目線で企画を提案する。美容の魅力・美容師の魅力を感じてもらう。
【参加学生の声】
プロジェクトを通して美容師の仕事についてより近くで見て学び、美容に関わる仕事の魅力について知ることができました。多くの人に美容師という仕事の魅力や面白さを伝えていきたいと思います。
タイトル:フリーマガジン「SPARK」を運営しよう!2022
企業・団体:株式会社オズ・プリンティング
参加学生:小黒友莉・折井穂乃花・佐野里帆・山﨑愛佳・堀内しづく・田口陽菜
【概要】
山梨の雇用を考えるフリーマガジンを制作する。取材先のご依頼からメールの送り方、取材して記事を作成していく工程、Macを使って実際にデザインをするなど、普通の授業では教えてもらえないコト盛りだくさんのプロジェクト。
【参加学生の声】
このプロジェクトでは、技術面のみならず社会性・協調性・自主性など様々なことを育てることができたと思います。自分の役割りを理解し、互いに協力し合うことでより良い作品作りを心がけることができました。
タイトル:0から1を創り出そう!イベント事業の企画及び運営プロジェクト
企業・団体:NPO法人マンマメルカート
参加学生:平井聡一郎・松井希和・久島瑞恵・金井風璃・鶴田ゆい・福田遥菜・長田勇気
【概要】
・子どもたちの職業体験イベントの実施
富士急ハイランドの園内でお仕事体験参加企業へのサポートおよび運営全般
・マルシェの企画運営実施
学生のアイデアでの出店&トークイベントの開催および全体運営
【参加学生の声】
今まではイベントを楽しむ側にいた私たちですが、イベント運営に携わることで企業様との打ち合わせ等の入念な準備が不可欠であることを知り、その努力がたくさんの笑顔をつくることを学ぶ素晴らしい経験ができました。
タイトル:10年後の君たちへ。リアルタイムな新規事業立ち上げプロジェクト
企業・団体:新・遠藤塾
参加学生:浅川琳香・鏡真之介・小林咲穂・功刀なつ・三枝雅・武居健伍
【概要】
新規事業の「0から1」のプロセスを、リアルタイムに共有しながら学生と共に創り上げるプロジェクト。「若者と地域で創るキッチンカー」をテーマに、商品開発やデザイン等、若者の「挑戦」を形にし、社会へ繋げる。
【参加学生の声】
0から1を創る現場を実際に体験できて、とても貴重な経験になりました。また、全てを自分たちの力で生み出していくことの難しさや、自分の行動が大きく活動を左右させていく面白さを感じることができました。
タイトル:動機づけ面接を就職活動とキャリア教育の分野で普及させよう
企業・団体:寛容と連携の日本動機づけ面接学会甲信越支部
参加学生:日吉栞菜・望月慎平
【概要】
相手の動機を引き出す会話法が「動機づけ面接」である。動機づけ面接を活用したキャリア教育や就職活動で活用できる教材作成(価値観カードなど)やワークショップを開催して、動機づけ面接の普及を目指す。
【参加学生の声】
ワークショップで様々な方と関わる中で、視野も広がり自分の将来像や就活での活かし方が見えました。プロジェクトに参加して、コミュニケーション能力が向上し、自己成長を実感し、自信が持てるようになりました。
タイトル:モモハナ第6期and more 県立都市公園を使い倒せ!遊びつくせ!
企業・団体:株式会社アルプス(笛吹川フルーツ公園)
参加学生:神田ありさ・長田萌那・松澤優衣・川口萌百花・中澤嘉
【概要】
考える→カタチにする。皆さんの新たな視点の中で、考えよう。PDCAサイクルを回していくことが体感できる。考えたことをカタチにすることで、お客さまや仲間の笑顔が感じられるプロジェクト。
【参加学生の声】
活動を通してイベントの企画やワイナリー取材を経験し、それを形にすること、利益に繋げていくため企業の方々と共に試行錯誤することの大変さや難しさもありましたが、それに値する達成感も得ることができました。
タイトル:南山梨のオリジナルツアーを創ろう!!
企業・団体:南山梨ツアーズ
参加学生:佐野紫音 ・小野絢凪
【概要】
南山梨ツアーズでは、南山梨地域を盛り上げるため、2名の学生が中心となりオリジナルプランを創った。湯之奥金山散策&リース作りのプラン販売をして学生が積極的に参加者のアテンドをして無事開催することができた。
【参加学生の声】
南山梨ツアーズさんと一緒に学生が中心となってオリジナルツアーの企画を考え、実際に販売することは普段できない貴重な体験だと感じました。積極的に活動していくことで成長していると思いました。
タイトル:いきいき!健康づくりプロジェクト~地域の特性をいかして~
企業・団体:健康とセルフマネジメント
参加学生:角田桃子・山田倫太郎・富永菜々花・長田偲歩
【概要】
人生100年時代、若いころからの健康への関心は大切になる。そこで今までにない視点で、地域の特性を活かした楽しく・ワクワク・継続できる健康づくりのコミュニティやイベントの企画・運営をしていくプロジェクトである。
【参加学生の声】
身延町で、参加者の皆さまに年齢を問わずに楽しんでもらえるような健康づくりを企画し、「楽しむ」その心を忘れずに健康に繋がればと思い、活動しています。
タイトル:山梨に行こう!
企業・団体:CIH株式会社
参加学生:藤井愛彩・加藤大智・木村奈々美・山田菫
【概要】
動画チャンネル「山梨に行こう」にて
山梨の魅力を視聴者にお届けし、地域の活性化とPR活その両方をユーチューブを通して世界に配信する
タイトル:思い出・再現・みんなを元気に!回想法を普及させよう!
企業・団体:社会福祉法人 緑樹会(明山荘小規模多機能型居宅介護事業所)
参加学生:秋山初音・萩原成美・石川花乃子
【概要】
回想法とは、記憶を想起させ語ることで脳が活性し認知症予防を図る心理療法である。学生主体で、地域で回想法ができるツール(懐かしい写真を集めたDVD)作りと、多世代への回想法普及のためSNS発信も行う。
【参加学生の声】
回想法に初めて触れてみたときは、昔を思い出すことで高齢者の脳を活性化させるユニークな方法だと思いました。私たちがプロジェクトに参加することで、より多くの方に回想法を知ってもらうことができれば幸いです。
タイトル:ドローンを活用したプロモーション動画制作
企業・団体:株式会社エディックス
参加学生:村井海斗・洪旼佑・小澤夏月・徐超・後藤悠斗
【概要】
「ドローン事業をリードする」をテーマにドローンを使ったプロモーションを考えて空撮映像を盛り込んだ動画制作を行う。どのようなお客様向けにドローン事業をどう印象つけるか、顧客が望むものは何か分析し、これらを基にストリー性のある動画を学生と協力して制作する。
タイトル:色々な人と一緒に社会課題の解決方法を探るミライの学校づくり
企業・団体:NPO法人トイロ(toiro commune designing)
参加学生:熊谷優吾
【概要】
社会人と大学生の多様なメンバーが、各個人の興味関心がある社会課題を持ち寄り、実際に解決を目指しプロジェクト化して問題解決に取り組むことで、現実に起きている社会課題の構造と問題解決スキルを学ぶプロジェクトである。
【参加学生の声】
私は、関心がある社会課題として「愛着障害」を挙げ、その子たちへ向けた居場所づくりに取り組みました。その過程で、ただ居場所をつくるだけでなく、力になりたい子どもたちと出会い、話すことの大切さを学びました。
タイトル:データサイエンスを活用して山梨の自然史標本を未来に残そう!
企業・団体:やまなし自然史標本収蔵推進プロジェクト
参加学生:何英浩・劉美婷
【概要】
山梨県内にほとんど収蔵されていない動植物の標本作製を実践し、SDGsのGoal15(陸の豊かさも守ろう)の達成状況の都市比較や関連データの取り扱いなどを学ぶ。学生・児童生徒に標本作製の指導も行う。
【参加学生の声】
山梨県の豊かな自然の中で自然史標本に関する知識や技術を身につけ、特に昆虫標本の作製や同定作業で生物の美しさを感じることができました。今後、普及行事の補助ボランティアなどで今回得た知識や経験を他者に伝えていきたいです。
タイトル:まちなかの未来創造と実践プロジェクト~まちをつかって ちいさくはじめてみよう~
企業・団体:甲府市
参加学生:小泉祐翔・岡村純佳・村松来海・望月 南・安藤拓己・入倉七彩・上野愛海・齊藤亨純・岡田ひなた・清水美里
【概要】
ハード中心(つくる)からソフト中心(つかう)のまちづくりへの転換が求められる中、甲府のまちなかにある公園などの公共空間を実際につかったアクションの企画・実践を通してまちの将来について考えるプロジェクト。
【参加学生の声】
プロジェクトに参加したことで、甲府のまちなかの公共空間の課題と将来の姿を自分事として考えるようになりました。職員の方にサポートしていただき、出身や学年の違うメンバーと活動することで、視野が広がりました。
タイトル:よもぎガストロノミーで地域課題の解決を⾏うためのクラウドファンディングの取り組み
企業・団体:YUIホールディングス株式会社
参加学生:権守七映・磯⾙拓哉
【概要】
⽩州よもぎの持つ機能性植物としての価値を多くの⽅に共有していただくため、プロによる料理開発商品化の⽀援及び試⾷会の⽀援、クラウドファンディングやSNSを活⽤した広報活動をこのプロジェクトで展開する。
【参加学生の声】
⽩州でのよもぎ栽培を軸としたこのプロジェクトは、初めてのもの、⼈の思いが溢れた場所でした。企業の仕事の⼀部を経験させていただきながら、いま⾃分にできることを考える、そんな⼤事な機会になると思います。
タイトル:令和の寺子屋〜あそび・まなびの場〜
企業・団体:合同会社たからのありか
参加学生:小池朱里・櫻本絢芽・竹井愛・小暮優花
【概要】
様々な特性をもった小学生を対象に、日常では学ぶことのできないあそびの経験・体験の場を提供する活動である。あそびの楽しさから心の成長や自分で考える力を養うことを目的としてイベントを毎月実施する。
【参加学生の声】
初対面の子どもたち同士が打ち解け、仲良くなり一つの作品を完成させるまでのサポートができたこと、親御さんからも子どもの新たな一面を見られたという声を聞けたことに活動への意義を感じられました。
タイトル:《街に彩りを》スープ屋から多様な人と地域の課題解決ビジネスを創る
企業・団体:KEIPE株式会社
参加学生:中沢明花音・竹田彩美・深澤美羽・藤森日奈子・河内優実・清水裕介・河込ひかる
【概要】
「多くの人に身体的にも精神的にも健康になってほしい」という学生たちの想いを込めたスープを、KEIPEが運営するMARLU SOUPのメニューに取り入れ幅広い世代の健康への関心のきっかけづくりを行う。
【参加学生の声】
プロジェクトに参加してみて、地域に密着した企業と何か新しいものを作り出すことはとても楽しいことだと感じました!他大学生や企業の方などたくさんの出会いがあり、良い刺激をもらえました。
タイトル:農業をぐっと身近に感じる、農業体験ツアーの企画・開催
企業・団体:やまなし農業女子
参加学生:鈴木椋大・山本 舞・中野佐耶・有村風馬・松本里咲・太田有紗・谷口稚織
【概要】
農業が抱える様々な課題に取り組む活動を行う。今年度は農業にポジティブな印象を持ってもらう、農業を実際の職業として感じてもらうことを目標に、親子向け、同世代向け、2つの農業体験ツアーを企画、開催した。
【参加学生の声】
自分たちでツアーを作る体験も、農業に触れる体験もとても新鮮で楽しかったです。農家さんとの交流や農業体験を通しての発見が多く、自分たちの将来の選択に対しての価値観も広がったと思います。
タイトル:FM FUJIランニングイベントプロジェクト
企業・団体:株式会社エフエム富士
参加学生:根本織華・中込ゆり子・野尻あすか・笠井太陽・阿部実夏・天野泰成
【概要】
FM FUJIの番組『Bumpy』発、スポーツを通して健康・ウェルネスについて考えるきっかけを作るイベント「スポフェス」に関して、イベントの構想・企画から実際の実施・運営を行うプロジェクト。
【参加学生の声】
これまでラジオ放送など、常にワクワクしながら企画を進めてきました。一方で、多くのことを考慮して企画する大変さも学びました。当日は珍しいスポーツや山梨の飲食店をご用意していますのでぜひお越しください!
タイトル:「箏 革新!!」~新たなる箏の世界への第一歩~
企業・団体:箏カルテットKokin
参加学生:李若源・竹井愛・奈良萌可・原田侑佳・堀井麻矢・米山愛・岡功人・内藤なぎさ・内藤美羽
【概要】
県内外に住む箏の若手演奏家と大学生が、イベント実施を経て日本文化を新しい形でアピールする日本初モデルのプロジェクトである。日本文化の普及、地域活性化を図るべく活動をしている。
【参加学生の声】
プロジェクトの活動を通して、自分から積極的に動くことや情報共有をして連携をとることの重要性を学びました。普段の大学の授業では学ぶことのできないことを学べる貴重な機会だと感じています。
タイトル:クラウドファンディング運営サポートプロジェクト
企業・団体:#やまなしクラウドファンディング
参加学生:芦沢みなみ・安藤拓己・加藤大智・功刀なつ・黒崎渉太・竹井 愛・中沢明花音・萩原成美・氏原陽菜
【概要】
山梨を盛り上げるプロジェクトに特化した「#やまなしクラウドファンディング」の運営サポートプロジェクト。クラウドファンディングを行う起案者の起案と目標達成のための支援、毎月開催するイベント「みらいサロン」の運営を行っている。
【参加学生の声】
活動を通し、たくさんのクラウドファンディングを用いて、夢や目標を実現としようとする方に出会えました。起案される方それぞれ異なる夢への強い想い、考え方の根幹の一部に触れられて、視野が広がりました。