2025年 育児介護休業法 改正のポイント(介護に関すること)
* 介護休暇を取得できる労働者の要件緩和
労使協定による継続雇用期間 6か月未満除外規定の廃止
週の所定労働日数が2日以下の労働者以外は、介護休暇が取得できます
* 介護離職防止のための雇用環境整備
介護休業や介護両立支援制度等(※)の申出が円滑に行われるようにするため、
事業主は以下①~④のいずれかの 措置を講じなければなりません。
① 介護休業・介護両立支援制度等に関する研修の実施
② 介護休業・介護両立支援制度等に関する相談体制の整備(相談窓口設置)
③ 自社の労働者の介護休業取得・介護両立支援制度等の利用の事例の収集・提供
④ 自社の労働者へ介護休業・介護両立支援制度等の利用促進に関する方針の周知
引用:厚生労働省 リーフレット「育児・介護休業法改正のポイント」
仕事と介護の両立支援のために、企業として取り組むための具体的なツールは
厚生労働省のホームページから得ることができます。
厚生労働省:仕事と介護の両立支援 ~両立に向けての具体的ツール~
雇用主のや総務担当者の方々にとって、
これらのツールを使いこなして、仕事と介護の両立支援を行うことは、
大きな業務負担となることが考えられます。