テーマ: AI時代の教育・研究フロンティア:グローバル社会をけん引する高度情報人材育成
高度情報社会から IoT・超スマート社会へと進展する中、国内では数理・データサイエンス・AI に関する教育・研究、さらにはデジタル・グリーン等の成長分野をけん引する高度専門人材の育成が強く求められています。
本学では、数理・データサイエンス教育研究センターを設置するとともに、情報・経営システム工学分野において大幅な定員増加を試行し、これからの社会を支える人材育成に積極的に取り組んでおります。特に、システム開発・データ分析・革新的技術やビジネスモデルの創出、プロジェクト管理や経営戦略に至るまで、国際的に活躍できる高度IT人材・研究者・経営者の養成を目指しています。
このたび、情報・経営システム系では、AI時代における教育・研究および人材育成強化の方針をご紹介するとともに、同じく高等教育機関として数理・データサイエンス・AI教育やデジタル・グリーン分野の推進に取り組まれている高等専門学校の先生方との交流を深める場として、「教員交流研究集会」を開催いたします。
高等専門学校の先生方におかれましては、ぜひ積極的に本交流会にご参加いただき、互いの教育・研究の取り組みを共有し、今後の連携と発展につなげていければと存じます。
オンライン参加のみなさま
リモート参加用 Zoom Invited Link
ミーティング ID:
パスコード:
※リモート参加用URLの取扱にはご注意くださいますようお願い申し上げます。
当日、飛び入りでのリモートご参加も歓迎いたします。ご参加の折には、お手数ではございますが、下記のリンクより参加者のご登録をお願い申し上げます。また、リモートご参加の先生方におかれましては、交流集会で簡単な自己紹介をお願いする場合がございます。ご協力をお願い申し上げます。
参加登録
本教員研究交流集会への参加申し込みは、下記の「参加申込登録」ボタンをクリックいただき、表示されるGoogleフォームに必要事項をご入力ください。
対面でのご参加は、10月13日(月)までにお申し込みください。
オンラインでのご参加は、開催前日まで受け付けております。
プログラム1日目 11月10日(月)※オンライン接続(Zoom)とのハイブリット形式
13:30~14:00 「開場・受付」
14:00~14:05 ※予定「学長挨拶」 長岡技術科学大学 学長 鎌土重晴 (司会:秋元 頼孝 准教授)
14:05~14:20 「系長挨拶・分野紹介」 情報・経営システム系 系長 李 志東 教授
14:20~16:00 「招待講演」(予定:各ご発表15分、ご質疑応答5分)
16:00~16:10 「休憩」
16:10~16:30 「情報・経営システム系の入学者状況について」 長岡技術科学大学 副学長(入試・情報マネジメント担当) 湯川 高志 教授
16:30~16:50 「情報・経営システム系の紹介と高専-長岡技科大 共同研究について」 長岡技術科学大学 博士課程情報制御工学専攻 専攻主任 羽山 徹彩 教授
16:50~17:20 「各講座の研究・教育内容の紹介」(各発表10分)
16:50~17:00 「応用情報学講座」
17:00~17:10 「マネジメントシステム学講座」
17:10~17:20 「データサイエンス講座」
17:20~17:50 「パネルディスカッション(司会:綿引 宣道 教授)
テーマ1(予定):「AI活用時代における高専と長岡技術科学大学との教育・研究体制とは?」
テーマ2(予定):「高専と技大の連携による地域と世界をけん引する高度情報人材育成とは?」
17:50~17:55 「閉会の挨拶」 長岡技術科学大学 情報・経営システム系 副学長 湯川 高志 教授
17:55~18:05 「記念写真撮影」
18:05~19:00 「移動(送迎バス)」
19:00~21:00 「懇親会 於:調整中」
プログラム2日目 11月11日(火)※ご希望の先生方のみ研究室見学を実施
09:50~10:00 「総合研究棟1Fエレベーター前 集合」
10:00~12:00 「研究室見学」
12:00 「研究室見学終了後 解散」
会場
長岡技術科学大学 マルチメディアシステム棟 会議室
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
11月10日(月)に開催される交流研究集会終了後、長岡駅周辺にて懇親会を予定しております。会場が決定次第、改めてご案内いたします。
本懇親会では、参加費から5,000円分を本系にて補助させていただく予定です。
この機会にぜひご出席いただき、活発な情報交換の場としてご活用いただければ幸いです。
高専連携担当: 大橋 智志(ohashi<at>vos.nagaokaut.ac.jp)