原子力システム工学研究室へようこそ
当研究室は、2022年1月1日に開設されました。核エネルギーの革新的な利用方法の追求と、福島第一原子力発電所廃止措置への貢献を主軸として、学生の皆さんと協働して研究に取り組んでいます。また、これらの研究を通じて、「アイデアの試行錯誤⇔失敗から学ぶ」を多数繰返し、技術革新に挑戦する素養を兼ね備えた人材を育成します。
当研究室は、2022年1月1日に開設されました。核エネルギーの革新的な利用方法の追求と、福島第一原子力発電所廃止措置への貢献を主軸として、学生の皆さんと協働して研究に取り組んでいます。また、これらの研究を通じて、「アイデアの試行錯誤⇔失敗から学ぶ」を多数繰返し、技術革新に挑戦する素養を兼ね備えた人材を育成します。
竹澤 宏樹 博士(工学)(東京工業大学 2010年3月26日)
長岡技術科学大学 技学研究院 量子原子力系 准教授
主担当授業:原子炉物理学と動特性、原子力発電システム特論、原子炉実習など
研究業績 researchmap
所属学会:日本原子力学会、日本機械学会、電気学会
社会貢献
・新潟県立教育センター先端科学技術活用講座 講師(令和5ー7年度)
・Editorial board member and Subject editor, Nuclear Energy and Technology, MEPhI など
略歴
2022年1月 - 現在 長岡技術科学大学 技学研究院 量子原子力系 准教授
2021年4月 - 2021年12月 東京工業大学 ゼロカーボンエネルギー研究所 研究員
2016年4月 - 2021年3月 東京都市大学 工学部 原子力安全工学科 講師
2015年4月 - 2016年3月 東京工業大学 原子炉工学研究所 研究員
2010年4月 - 2015年3月 三菱重工業株式会社 原子力事業本部 事技系社員
2005年4月 - 2010年3月 東京工業大学 大学院理工学研究科 原子核工学専攻、博士(工学)
2009年3月 - 2009年3月 University of Illinois, Urbana-Champaign, Department of Nuclear, Plasma & Radiological Engineering, Visiting student(短期滞在)
2007年7月 - 2007年8月 World Nuclear University Summer Institute 2007 (WNU Fellow)
2007年2月 - 2007年5月 University of California, Berkeley, Department of Nuclear Engineering, Visiting student researcher(短期留学)
2001年4月 - 2005年3月 東京理科大学 理学部第一部 物理学科
博士課程 先端工学専攻 エネルギー工学分野
Nguyen Thi Dung, Vinatom(文部科学省国費研究留学生、SDGプロフェッショナルコース)
ABDUL MATIN Totoh, PT PLN(国際協力機構国費研究留学生)
修士課程 工学専攻 量子・原子力統合工学分野
ZENG Bin
大垣 杏奈
久保田 唯斗
妹尾 康平
XU Zhuyixin
佐々木 啓介
ZHAO Ling
PRADIPTO M Akbar, PT PLN(国際協力機構国費研究留学生)
学士課程
量子原子力工学コース履修生 数名
高等専門学校学生(共同研究)
須藤 雄大(苫小牧工業高等専門学校)
高木 翔吾(秋田工業高等専門学校)
田村 一馬(長岡工業高等専門学校)
安達 和瑛(舞鶴工業高等専門学校)
博士課程:0名
修士課程:2名(留学生2名)
原子力安全・システム安全棟
研究員オフィス
ゼミスペース・シミュレータ開発室