逗子市PTA連絡協議会

掲示板


〜逗子市内の公立小中学校のPTAが協力して市全体の教育環境の改善を目的として活動している会です。〜


2/1 オンライン講演会    子どもの権利について学ぼう!

子どもの“最善の利益”を考えた大人の関わり方』

録画受講締切
3月17日

逗子市PTA連絡協議会、逗子市児童・生徒指導連絡協議会、逗子市学校警察連絡協議会 共催で「子どもの権利」について学ぶ講演会を行います。


2020年のユニセフの調査では日本の子どもの精神的幸福度はOECDまたはEU加盟38カ国中37位でした。小中高生の自殺者数は年々増加しており、令和4年は514人と過去最多となりました。また、不登校の児童生徒数や児童虐待の相談件数も過去最高を更新し続けており、日本の子どもの置かれている厳しい現状があります。

このような中、こどもの幸せな成長を社会全体で支えていくために、2023年4月に『こども基本法』が施行されました。こども基本法は、国連の「子どもの権利条約」の精神にのっとって作られています。「子どもの権利条約」には子ども一人一人の幸せの実現に必要なことがまとめられています。

逗子の子どもたち一人一人の人権や尊厳に寄り添った関わりを、家庭・学校・地域が協力して行うことで、子どもが自分らしく・健やかに成長し、幸せに暮らしていけるよう、「子どもの権利条約」にのっとった大人の関わり方について学ぶ講演会を開催します。

講師は、子どもの人権に関する活動を長年されている、日本弁護士連合会子どもの権利委員会副委員長の間宮静香さんです


ぜひ、多くの方のご参加お待ちしています!

子どもの権利条約(セーブザチルドレン).pdf

日時:2月1日(木)15:15〜16:45(終了しました。録画受講受付中です)

参加方法

会場よりオンライン参加(逗子中学校・沼間中学校)

自宅などから個人でオンライン参加

③録画受講のみ(視聴期限3月末まで) 


対象:逗子市内公立小中学校保護者、逗子市内公立小中学校教職員、教育・学校関係者、逗子市内在住または在勤の地域の方、録画受講はそれ以外の方も可


申し込み ▶︎ こちらから


★会場参加締切 1月24日(終了)
オンライン参加締め切り  1月30(終了)
★録画受講   3月17日


★参加のご注意や録画視聴のリンク先をメールでご連絡いたしますので、zushipta0@gmail.com からのメールが届くように設定をお願いします。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。また、gmailの方は迷惑メールフォルダに入っていることもありますのでご確認ください。(録画受講のリンクは申し込みから2日以内にお送りします)

【参加された方の感想】

「権利」と聞くと、ちょっと自分にとって縁遠い印象もあったし、難しいかなと思ったが、先生のお話が日常を題材にしてくださったいたのでとても分かりやすかった。
また「子どもにも権利がある」と聞くと大人が怒られるような気持ちにもなるのですが、内容を知ってみて、逆に子育てで迷った時に助けてくれる考え方なのでは、と感じた。子どもが学校に行きたくないと言った時、トラブルを抱えた時などは、何と言ってあげるのが最善なのか親としてとても迷う。間違った判断をして取り返しがつかなくなったらこの子に申し訳ないという気持ちにもなる。でも「人として当たり前に尊重すればよいのだ」と考えることができればとっても安心できるのではないかと感じた。
母親教室、両親教室、ファミサポ、幼稚園の先生、習い事の先生、あと子どもたちに向けても、皆で共通言語として語られるようになったらいいなと思った。

■講師:間宮静香 弁護士

日本弁護士連合会子どもの権利委員会副委員長

名古屋市子どもの権利擁護委員、愛知教育大学非常勤講師

弁護士として少年事件や子どもに関する案件に積極的に取り組む。

子どもの権利についての講演会、学校での権利学習など数多く行う。

 

【動画】名古屋市子どもの権利相談室「なごもっか」ってどんなところ?

*間宮弁護士による子どもの権利についての解説や「なごもっか」の活動について聞くことができます。


共著:子どもコミッショナーはなぜ必要か――子どものSOSに応える人権機関

編著:子どもの権利をまもるスクールロイヤー 子ども・保護者・教職員とつくる安心できる学校


* 録画に参加者の顔は入りません。資料と講師の顔のみになります。

ネット環境がある場所でスマホ・タブレット・PCをお持ちであれば、お送りしたURLをクリックするだけで参加できます。スマホ、タブレットの方はあらかじめzoomアプリのインストールが必要です。

来年度逗子市立小学校にお子さんが入学予定の保護者対象
”おしゃべりFIKA(フィーカ)” 開催します

締め切り
各回の3日前

お子さんが一緒に入学する保護者同士で、
気軽におしゃべりしませんか?

小学校生活のこと、入学までの準備についてなど

先輩保護者に質問もできます♪



安心してお話しできるように進行します。

話したくない方は聴くだけでも大丈夫♪

■日時・場所 (参加希望日時を選んでお申し込みください)

①    11月16日(木)10:00~12:00@逗子小ふれあいスクール棟
②    12月9日(土)20:30〜22:30@zoomオンライン
③    1月15日(月)10:00~12:00@逗子小ふれあいスクール棟 
④    2月22日(木)10:00~12:00@逗子小ふれあいスクール棟

*ふれスクは逗子小敷地内にあります。場所は申し込まれた時にお知らせします。
*参加人数が多い場合は5〜10名程度のグループに分かれてお話しします。

■参加費:無料

*託児はありませんが、お子さんの同伴可能です。申し込み時に同伴の旨お知らせください。

参加された方の感想

「本日はありがとうございました。疑問点や不安に思っていたことなどが聞けて、非常に有益な時間を過ごすことができました。特に、登下校の様子とふれあいスクールの情報は小学校での生活をイメージすることができたので知れて良かったです。また、先輩方との繋がりができたことも大変嬉しく思います。参加する前は緊張しましたが、皆様が親切で和やかな雰囲気で話してくださったので楽しく参加させていただきました。」

質問していただいたこと、情報提供したことの例

一年生の生活のスケジュール、登下校の様子、放課後の過ごし方・ふれあいスクール、在校生が持っているランドセルの色、給食、入学前に準備しておいた方がいいこと・もの、体操服、先生との連絡のとり方  etc.

締め切り
各回の3日前

▼お問い合わせはお気軽に

zushipta0@gmail.com

▼チラシをこちらからご覧、ダウンロードできます。

次年度就学児童保護者向けFIKAのお知らせ.pdf

 活動報告  ■ 

1/17  第4回役員会を開催しました

11/16  PTA任意入会に関する勉強会を行いました

横須賀市PTA協議会 櫻井会長を講師にお迎えして、PTA任意入会に関する勉強会を行いました。

11/1  第3回役員会を開催しました

10/12 市に要望書を提出し、意見交換会を行いました

各校より要望をまとめ、8月に市へ要望書を提出しました。

要望書の内容に対して、市長、市の関係部署の担当者の方に出席いただき、意見交換会を行いました。

9/13 第2回役員会&コミュニティスクール・熟議勉強会 を開催しました

逗子市は来年度より市内公立小中学校にコミュニティスクールを順次導入する予定です。

PTAも係る仕組みのため金山滋美さん (八王子市立松木中学校運営協議会会長)をお迎えして、コミュニティスクール・熟議勉強会を行いました。

7/7(金)中学生保護者 ”進路おしゃべりFIKA(フィーカ)”  開催しました

開催報告

17名が参加されました。

県立・私立高校だけでなく、昼間の定時制高校、海外留学、地域みらい留学などを経験した先輩ママさんと、なんとお子さん本人にも体験談を聞くことができました。保護者だけでなく隣で一緒にお子さんも画面オフで参加された方もいらっしゃり、様々な進路があることを知りとても参考になったという感想をいただきました。

もうすぐ夏休み。進学に向けて3年生も保護者の方もさまざま情報収集されていることと思います。そこで、進路をテーマにしたざっくばらんなおしゃべり会を開催します。
上のお子さんが、公立・私立・通信制・地域未来留学・海外留学など様々な進路を経験した先輩保護者複数とおしゃべりしませんか? 進学に向けての準備、スケジュール、思春期のお子さんとの関わり方など、ちょっと聞いてみたいこと、モヤモヤしていること、情報交換してスッキリ!先輩保護者の経験が参考になれば嬉しいです。

FIKA(フィーカ)とは
お茶やお菓子をいただきながら、リラックスした自由に話せる雰囲気の中で情報交換をしたり、アイデアを生み出しだりするスウェーデンの習慣です。

■日時:7月7日(金)21:00〜23:00

■参加方法: zoomオンライン

6/7 第1回役員会を開催しました

4/23 教育シンポジウム in逗子『教育のミライを語ろう〜コミュニティースクールの可能性』 を開催しました(動画あり)

2023年4月23日逗子市文化プラザにおいて、逗子市PTA連絡協議会・市民有志「みんなでコミュニティ・スクールを考える会」共催、逗子市教育委員会後援で行ました

教育シンポジウム in逗子『教育のミライを語ろう〜コミュニティースクールの可能性』

の動画です。

子どもや学校の抱える課題の解決や、これからの時代を生きる逗子の子どもたちの豊かな成長を逗子の大人たちが総がかりで支えるための「地域とともにある学校づくり」について、学校・保護者・地域住民が共に学ぶ教育シンポジウムです。

逗子にゆかりのある教育専門家お二人と、八王子のコミュニティ・スクール運営に携わられている方、パネルトークゲストに逗子市長と教育長をお迎えし、中身のある持続可能な”コミュニティ・スクール”(地域とともにある学校の法律に基づいた仕組み)について考えました


シンポジウムの概要は▶︎こちら から

*「地域とともにある学校づくり」について文科省が発信している動画や解説もに載せています