ZRC学生部会


 

動物園生物学研究センターZRC: Zoo Biology Research Center)に所属する学生有志によって,

2021年4月14日に学生部会を立ち上げました。

テーマ動物に沿った各研究部門における文献調査報告会や,定期的な勉強会を実施します。

動物園や動物園研究に対する,分野の垣根を超えた知識の獲得と理解を目指します。

 

最新の活動記録

2024529

入会説明会・体験会

エリア別に3班に分かれ,動物園の紹介を行いました。飼育動物についてだけでなく,各動物園の教育や動物福祉に関する取り組みや現在抱えている課題などを知ることができました。なかなか行く機会のないエリアの動物園の紹介もあったので,この会がそれぞれの動物園に行くきっかけになればと思います。

(M1・沼本)

2024年度

2024年4月24

入会説明会・体験会

2023年度

2023年4月26日

入会説明会・体験会

新年度になったので、新たに動物コースに入ってきた3年生や大学院生に向けて説明会・体験会を行いました。今年度の活動予定を説明した後、昨年扱ったキリンの文献紹介と保護増殖事業の紹介をしました。一緒に活動するメンバーが増えると嬉しいです。

(D2・榎屋)

2023年5月31日

第1回   定例会

7名の新メンバーを迎えてにぎやかになった学生部会です。第1回定例会は,各研究分野(遺伝・ゲノム,行動,繁殖)の基礎勉強会を行いました。今回学んだ基礎知識を活かして,深い議論ができるといいですね。2023年度もみんなで楽しく頑張りましょう!

(M1・荒武)

2023年6月28日

第2回   定例会

部会員が最近訪れた動物園を紹介しました。その動物園のコンセプトを踏まえ、一来園者として実際に訪問することで感じた魅力を共有してもらいました。なかなか行く機会のないものもあり、楽しく動物園について学ぶことのできる有意義な時間になったのではないかと思います。

(M2・鈴木)

2023年719

3回   定例会

今月は2022年度にも行った、環境省による保護増殖事業の対象種についての勉強会をしました。前回とは違う動物種について、生態や生息域内外で行われている事業を勉強しました。それぞれの動物種の置かれている状況は違い、必要とされる事業も異なります。複数の保護増殖事業について勉強することの大切さを感じました。

(M1・小田)

2023年10月4日

第4回   定例会

ホッキョクグマをテーマに勉強会を行いました。メジャーな動物種ということもあり、多様な研究を紹介することができました。それとあわせて、そうした科学的知見を繁殖や飼育管理に活用しきれていない現状を再認識することができる会となりました。

(M2・鈴木)

2023年10月28日

5回   定例

札幌市の動物園条例を説明した動画を視聴しました。動画では条例が対話形式で説明されており、初めてみる人にとっても分かりやすい内容になっていたと思います。動物園条例を自分で読む機会はなかなかないため、良いきっかけとなりました。

(B4・原)

2023年11月29日

第6回   定例会

動物園で働いている、学生部会OBの星野さんをゲストとして迎え、現在の動物園での仕事や自身の学生時代の過ごし方などをご講演いただきました。学生時代に経験したことを活かして、動物園で新たに学びながら活躍している様子がよくわかりました。質問タイムも盛り上がり、楽しい時間でした。貴重なお話、ありがとうございました!!

(D2・榎屋)

2024年3月18日

第7回   定例会

年度最後の定例会は、1年間の振り返りと幹部の引継ぎを行いました。初期メンバーが皆卒業した部会となりましたが、意志を引き継いで、来年度も楽しく有意義な活動になるよう頑張っていきたいと思います。

(M2・鈴木)

2022年度

2022年4月27日

入会説明会・体験会

年度が変わってはじめての活動でした。ZRC学生部会の説明と、体験会として昨年度行ったWAZA保全戦略の振り返りを実施しました。昨年度よりも賑わいのある活動ができるようみんなで頑張っていきたいです。

(M1・鈴木ゆ)

2022年5月25日

第1回   定例会

動物園紹介を行いました。各グループが飼育されている動物や施設の紹介だけでなく、それぞれの動物園が取り組んでいる活動などについてまとめ、発表しました。動物園が行っている様々な活動について知り、新たな視点から動物園を視ることができました。

(M2・大谷)

2022年6月29

2回   定例会

WILD WELFARE がWeb上で公開している E-Learning プログラムを教材として、勉強会を開催しました。班に分かれてディスカッションする時間も設けたため、動物福祉についての考えを共有できるよい機会になりました。

 (D1榎屋)

2022年7月27日

第3回   定例会

今月は、WAZAの動物福祉戦略を輪読しました。動物福祉についての理解を深めるとともに、動物園水族館がどのような方法で取り組んでいくとよいかを体系的に学びました。動物園で実際に行われている事例なども盛り込みながら発表する人も多く、楽しく学べました。            

               (D1・榎屋)

2022年9月29日

第4回 定例会

キリンをテーマに勉強会を行いました。栄養・行動・繁殖・遺伝の観点から野生個体と飼育個体の違いや飼育する上での課題など、あふれそうなほどの知識を共有することができました。

(M1・鈴木ゆ)

2022年10月26日

第5回 定例会

今月は部会員が夏休み中に参加した学会についての報告会を行いました。それぞれの学会の特徴だけでなく、参加した感想や今後学会に参加する人に向けてのアドバイスなどを共有しました。来年度の部会員の学会参加に期待です!

(M2大谷)

2022年1116

6回   定例会

今月は、環境省が策定している保護増殖事業の対象種について勉強会を行いました。それぞれの動物種の生態や事業計画を理解、生息域内保全と域外保全の取り組みの違いを改めて学びました。また、実際の保全活動において、動物園と外部機関がどのように協力していくかを考えました。            

              (M1鈴木ゆ)

2023323

7回   定例会

今月は年度内最後の定例会ということで、1年間の振り返りと幹部の引継ぎ、次年度の案内を行いました。コロナも落ち着いてきたので、学生部会もより活発に活動していきたいと思います。

               (M1・野間)

2021年度

2021年4月14日

学生部会 設立集会

学生部会幹事会メンバーより,学生部会立ち上げの経緯と、今年度の活動内容に関する説明会を実施しました。 同時に、定期的な勉強会への参加者募集を開始しました。どんな学生が集まるのか(そもそも何人集まるのか?)、楽しみです。

(D3・星野)

2021年5月20日

第1回 定例会

日本動物園水族館協会のHPにて公開されている適正施設ガイドラインを教材として、博士・修士課程の学生が、それぞれ動物種を選び発表しました。発表後のセッションは、各々の経験や知識が飛び交う充実した内容となりました。

(M2・金谷)

2021年6月30日
第2回 定例会

日本動物園水族館協会がHPで公開している適正施設ガイドラインの内容を、今回は34年生がまとめ、発表しました。動物の生態に関する疑問や、分類に関する知識を取り上げた発表もあり、勉強になりました。来月はゾウ!!

(M2・榎屋)

2021年728

第3回 定例

ゾウをテーマに勉強会を行いました。今月は”行動”と”栄養”の2グループが、文献調査をし発表しました。生態や環境エンリッチメントについて、アジアゾウとアフリカゾウの消化器官の特徴などが扱われていました。来月も引き続きゾウをテーマに、”遺伝”と”繁殖”のグループが発表してくれます。

(M2・榎屋)

2021年830

4回 定例会

前回に引き続き、ゾウについて”繁殖”と”遺伝”の2グループが文献調査報告を行いました。繁殖の基礎的知識から現在の課題、遺伝的多様性や種分類の研究など、多岐にわたる内容でした。全4グループの発表を終え、1種の動物を多方面から学び視野を広げることが出来ました

(M2・金谷)

2021年9月9・10

動物の行動と管理学会

学生部会のメンバーを含むZRC所属の学生3名が、動物の行動と管理学会2021年度研究発表会にて、口頭発表を行いました。また、星野智の演題「樹葉サイレージの発酵特性と動物園動物に対する嗜好性」が、優秀発表賞を受賞しました。これを機に、学生部会の活動がより一層盛り上がればと思います。

(D3・星野)

2021年106

5回 定例会

WAZAの保全戦略の輪読会を行いました。内容は直接的な保全の取り組みに加え、保全文化の醸成や保護区の支援、動物園研究のありかたなど多岐に渡りました。多様な動物を将来に残していくために、動物園が本当に色々なことに取り組む必要があると改めて感じました。

(M2・田原)

202111月10

6回 定例会

前回に引き続き、WAZA保全戦略の輪読会を行いました。保全を社会に広めるために園館が行うべき教育・普及活動や域内保全だけでなく、域外保全活動さらには環境保全における園館の重要性について実例を挙げながら紹介されました。実際に日本の動物園で行われている取り組みを共有できる良い機会となりました。

(M1・鈴木)

2022年3月18日

第7回 定例会

今年度最後の定例会では、1年の活動の振り返りと、幹部の引継ぎを行いました。設立1年目でしたが、充実した活動ができたと思います。4月からは新体制で頑張っていきます。

(M2・榎屋)