第8回
ゼブラフィッシュ・メダカ
創薬研究会
Zebrafish & Medaka -based
Drug Discovery Society 2022
開催日程: 2022/11/14 - 15
開催場所: 青山学院大学青山キャンパス 総研ビル(14号館) 大会議室
ハイブリッド形式(オンライン参加の場合は聴講及びチャットによる質疑)
本研究会は予定通り開催され、オンライン含め約130名の方にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
優秀発表賞
牧 愛優美(千葉大学大学院薬学研究院)
「ゼブラフィッシュ終脳を用いた脳梗塞後の回復過程における遺伝子発現の時系列解析」
貞光 謙一郎(青山学院大学理工学部)
「全ゲノムシーケンスを用いたゼブラフィッシュ野生型系統の多様性評価」
ご挨拶
第8回ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会を以下の概要にて開催いたします。
第8回ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会
日時:2022年(令和4年)11月14日(月)-15日(火)
場所:青山学院大学青山キャンパスおよびオンライン(ハイブリッド開催)
ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会は,2015年に第1回大会が開催されて以来,ゼブラフィッシュやメダカ等の魚類を用いた疾患モデル研究,創薬を視野に入れた基礎研究,薬理作用や化合物スクリーニングの研究成果を報告,議論し,魚類モデルの疾患研究,創薬研究への活用を促してまいりました。魚類モデルは医薬品開発だけでなく,化粧品や食品・サプリの開発,環境調査においても,動物福祉の観点から哺乳動物を代替する動物実験の評価系として期待が高まっており,本研究会では企業に在籍される研究者の産業活用を意識した研究成果も多く報告されています。ゼブラフィッシュやメダカの飼育装置や観察機器,関連解析機器の需要拡大にもつながり,ますますの発展が期待されています。
今回の研究会では,魚類を用いた疾患モデル,創薬,毒性試験等の現状と課題について,産学それぞれの立場から創造的議論をする場を提供いたします。その一環として,トランスポゾンを用いた遺伝子組換え技術を開発してゼブラフィッシュ研究に革命をもたらし,ゼブラフィッシュのバイオイメージングの世界的権威でもある国立遺伝学研究所の川上浩一教授に基調講演をしていただきます。また,若手研究者を対象とした優秀発表賞や参加者同士が親睦できる場をご用意しております。多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
本研究会を運営するにあたり,協賛企業様の募集をご案内させていただきます。格別のご支援,ご協力を賜りますようお願い申し上げます。ご不明な点やご要望等がございます場合にも,同事務局までお問い合わせくださいますよう,併せてお願い申し上げます。
第8回ゼブラフィシュ・メダカ創薬研究会 事務局
〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺 5-10-1
世話人代表 平田 普三
TEL: 042-759-6235
Email: zmdd2022@gmail.com
協賛企業様 一覧
株式会社イワキ
ジャクソン・ラボラトリー・ジャパン株式会社
テクニプラスト・ジャパン株式会社
株式会社名東水園
ライカマイクロシステムズ 株式会社
随時更新予定
https://zmdd2021.tumblr.com