製本しよう

ワークショップで作ったZineの製本方法について解説します。こちらを参考に、ぜひ自宅でも製本に挑戦してみてください。

①製本の準備

製本の前に作業する環境を整えます。

準備が整ったら、さっそく製本してみましょう。

※カッターや縫い針を扱うので、怪我をしないようによく注意しましょう。カッターの刃や針が紛失しないようにしっかり管理しましょう。

②「A:ホチキス中綴じ」の製本方法

とても基本的で簡単な製本方法です。完成品のサンプルはこちら
制作時間目安:15〜20分 

1)材料・道具を用意する

2)原稿を印刷する

プリンタに本文用のA4用紙をセットして、両面に原稿データを印刷します。天地が合うように気をつけましょう。

本文の紙を切る

印刷した本文用紙を横半分に折り、輪になった部分にカッターを入れて切り離します。

表紙用の紙を切る

表紙用の紙を横21cm×縦14.9cmに切り出します。ホチキスで止める位置に鉛筆で薄く印をつけておきます。

紙の目

紙には大抵、紙の繊維が流れている方向=「紙の目」があります。紙を軽く曲げてみたときに繊維の流れと平行ならば曲がりやすく、垂直のならば曲がりにくいため、それによって紙の目が分かります。

製本する際は、本の背に対して紙の目が平行になるように作ると、紙がよれたりシワなるのを防ぐことができます。

(詳細はこちらを参考に⇒ 手作り製本.com新興社

重ねて綴じる

表紙の紙1枚と、本文の紙2枚をページ順に重ね、ずれないようにダブルクリップで挟みます。(クリップの跡がつかないように、いらない紙を2枚ほど噛ませるとよいです)

表紙の紙が上になるように持ち、中綴じホチキスで印をつけたところ2カ所を留めます。

【左綴じ】
本文が横組(テキストが横書き)なので、表紙を上にしたとき本の綴じている側が左側にくる「左綴じ」になります。
(詳細はこちらを参考に⇒Trigger冊子製本キング

仕上げ

ダブルクリップを外し、ホチキスの留め金が背になるように半分に折ったら、出来上がりです。

B綴じ」の製本方法

和綴じの本来の作り方は難易度が高めなので、作りやすく簡略化した製本方法を紹介します。完成品のサンプルはこちら
制作時間目安:3045分 

1)材料・道具を用意する

2)原稿を印刷する

プリンタに本文用のB4用紙をセットして、原稿データを印刷します。片面印刷で4枚出力します。

3)本文の紙を切る

印刷した本文用紙を、カッターを使ってトンボ位置で断裁します

★断裁するときのポイント:4辺すべてを切り終わるまでトンボが切り離されないように、カッターで切るのはトンボとトンボの間のみにすること。また、紙の向きを変える際はカッターマットごと動かすとよいです。

【トンボと塗り足し領域

トンボとは断裁位置(=仕上がり線)を記すマークのことです。
今回は、仕上がり線より3mm広げて(=塗り足し領域)原稿データを作りました。仕上がり線は印刷されないので、目印にトンボを入れるのです
塗り足し領域まで印刷した本文用紙をトンボの位置で切り落とすことで、紙の端まで画像を配置したデザインをきれいに作ることができます。

(詳細はこちらを参考に⇒まごころ印刷東京カラー印刷通販

)本文を重ねて留める

断裁した本文用紙4枚をそれぞれ縦半分に折ります。折った紙をページ順に重ね、ホチキスで2カ所留めます。ホチキス跡が目立たないよう木槌で叩いて金具を平らにします。(いらない紙をあてて叩くとよいです。金槌でやる場合は力を入れすぎないように注意)

【右綴じ】
本文が縦組(テキストが縦書き)なので、表紙を上にしたとき本の綴じている側が右側にくる「右綴じ」になります。
(詳細はこちらを参考に⇒Trigger冊子製本キング

)表紙用の紙を切る

表紙用の紙をカッターで切って、16cm×縦11cmの紙を2枚作りますそのうち1枚には、綴じ穴をあける位置に鉛筆で薄く印をつけておきます。

【紙の目】

には大抵、紙の繊維が流れている方向=「紙の目」があります。紙を軽く曲げてみたときに繊維の流れと平行ならば曲がりやすく、垂直のならば曲がりにくいため、それによって紙の目が分かります。

製本する際は、本の背に対して紙の目が平行になるように作ると、紙がよれたりシワなるのを防ぐことができます。

(詳細はこちらを参考に⇒ 手作り製本.com新興社

綴じ穴をあける

本文の紙束を表紙用2枚の紙で挟んで重ね、ずれないようにダブルクリップで挟みます。(クリップの跡がつかないように、いらない紙を2枚ほど噛ませるとよいです)

紙束をカッターマットやダンボール等を重ねて敷いた上に置き、印をつけたところ3カ所にスクリューポンチまたはハンドドリルで穴をあけます。(穴の径は1.5mm程度)

7)麻糸で綴じる

麻糸を60cm弱の長さに切って、蜜蝋をつけます。(蜜蝋をつけるのは、糸をコーティングして毛羽立ちや緩みを防ぐためですが、蜜蝋がなければやらなくても構いません)

縫い針に麻糸を通して綴じていきます。まずは、糸の端をボンドで糊付けします。

順番に綴じ穴に糸を通していきます。

綴じ終わりを結んで糸を切ります

)仕上げ

ダブルクリップを外たら、出来上がりです。

④補足:表紙の作り方

表紙は、そのZineの顔となります。

今回のワークショップでは、「好きな紙を選べる」という点を重視したので、表紙の紙には何も印刷しませんでした。

しかし、実際にZineを制作する時にはタイトルや作者名、画像やイラストなどを表紙に印刷したいと思うことでしょう。(もちろん何も印刷しないデザインを選択することもできますが)

表紙の作り方について簡単に解説します。

【データの作り方】

表紙のデータを作るときは、トンボつきで表紙のデータを作成し、表紙の紙(仕上がりよりひとまわり大きいサイズ)へ印刷してトンボで断裁します。

今回ワークショップで作った2種類の冊子について、表紙のデータの設計図を載せておきます。

※無料ツール「Canva」を使って表紙の印刷データが作れるように、仕上がりサイズに設定済みのテンプレートを作っておきました。使い方は「事前準備」と同様です。

紙の選び方

表紙に印刷する場合は、紙の種類も印刷に適したものを選ぶことが大事です。特殊印刷用紙は、印刷にも対応しているものが多いですが、使用するプリンターによって、厚すぎるもの、凹凸が強いもの、ツルツルしているものは印刷ができない場合があります。

また、特色を取り扱えるプリンター以外は、C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)・K(ブラック)の掛け合わせで色を表現しています。普通のプリンターでは、濃い色の紙に淡い色のインクで表現することは難しいので、その点に気をつけて紙を選びましょう。

※例えば、普通のプリンターでは黒い紙に白いインクで表現することはできません。白い紙に黒いインクを使って、白くしたいところを残すように印刷することはできます。

コンビニプリントやセルフプリントサービスを利用する場合は、紙を持ち込めないことが多いです。ただ、店舗によっては数種類の紙を用意していてそこから選べる場合もあるので、調べてみると良いでしょう。

【印刷ではない方法】

他にも、プリンターを使わずに1冊1冊手描きしたり、版画やスタンプを使って表紙を作るという方法もあります。もちろん手間はかかりますが、少部数であればこそできる表現であり、それこそがZineの魅力の一つでもあります。

ぜひ、いろんなアイディアで個性の光るZineを作ってみてください。

参考図書

今回のワークショップ及びこのサイトでは、こちらの書籍を参考に手製本してきた中で、自分なりに簡易的にアレンジした方法を紹介しています。

様々な綴り方について、手製本のやり方を丁寧に解説している本なので、おすすめです。

手で作る本」山崎曜(文化出版局)