心身症等
教育研究委員会
教育研究委員会
心身症等教育研究委員会
(最終更新 2025年09月22日)
令和7年度「Co-MaMe学習会」動画公開
令和7年7月18日(金)に開催された全病連心身症等教育研究推進委員会の「Co-MaMe学習会」の動画を公開いたします。本学習会では、国立特別支援教育総合研究所の土屋忠之先生を講師に迎え、Co-MaMeを用いた研修を行いました。
Co-MaMeとは
心理面・行動面・適応面の困難や不登校傾向のある児童生徒について、こまめな実態把握と支援の検討をサポートするツールです。複数の教職員が情報を協議・共有し、チーム学校として協働的に支援を進めることを可能にするプラットフォームです。
〇動画について
動画は小・中・高等学校や病弱教育以外の特別支援学校における研修会・校内研修でも活用可能です。各校の教育・支援研修にぜひご活用ください。
〇学習会内容(全5本)
・動画1:Co-MaMeの概要説明
・動画2:アセスメントシート・整理用シートへの記入(個人作業)
・動画3:仮想事例による協議(グループ作業)
資料はこちら
・全体での情報共有(※ウェビナーでの実施のため、今回は扱っておりません)
・動画4:まとめ
・動画5:質疑応答(チャット機能を使用)
〇資料のダウンロード
・仮想事例
・Co-MaMe関連資料(プレゼンテーション資料、アセスメントシート、整理用シート、支援のイメージ図等)は次の国立特別支援教育総合研究所のWebサイトからダウンロードしてください。
https://www.nise.go.jp/nc/study/others/disability_list/health/co-mame
ー「Co-MaMe」を活用した教育支援 ー
ー「Co-MaMe」を活用した教育支援 ー
ー「Co-MaMe」を活用した教育支援 ー