(1)剣道級審査(座間市剣道連盟主催)
審査日時:年2回、9月第一日曜日、2月第一日曜日
受験資格
座間市剣道連盟加盟登録者(その年度の加盟登録が済んでいる者、受審申し込み日に加盟申し込みをすれば可)、および、下記条件を満たす者。
1級:小学校6年生以上の2級を有する者(※無級の者は、中学校3年生以上から受審可能)
2級:小学校5年生以上の3級を有する者 (※無級の者は、中学校1年生から受審可能★)
3級:小学校4年生以上の4級を有する者 (※無級の者は、小学校5年生から受審可能)
4級:小学校3年生以上の4級を有する者(※無級の者は、小学校4年生から受審可能)
5級:小学校2年生以上の6級を有する者(※無級の者は、小学校3年生から受審可能)
6級:小学校1年生以上の防具装着者
7級:胴・垂れ装着で8級を有する者、胴・垂れ装着で切り返しができる者
8級:防具未装着で連続面打ちができる者
※無級者(初心者)は、()内の条件を満たせば、その級から初受審が可能だが、所属の支部の指導者に相談の上、剣道技量の練達度を十分に考慮し、初回受審級を選択すること。
★中学生は、初受審者、および、取得済み級が4級以下の者でも2級から受審開始できる。ただし、剣道技量の練達度を考慮して受審開始級を3級からとしても良い。
申込方法各剣友会、学校剣道部等の団体でとりまとめ、級審査要項に記載の申し込み日時に申し込む。
申込に必要なもの受験用短冊(剣連から事前に配布:名前、年齢、住所、現級等を記載)級審査料、級登録料(※不合格者の級登録料は審査終了後返金する)
級審査料
1級: 1,000円
2級~4級: 900円
5級~8級: 800円
級登録料
1級: 2,000円
2級~4級: 1,000円
5級~8級: 800円
級審査方法
1級:立会い審査(50秒、2回)、木刀による剣道基本技稽古法(基本1~9)、
上記審査で合格した者は、日本剣道形審査(太刀三本)
2級:立会い審査(50秒、2回)、木刀による剣道基本技稽古法(基本1~6)※
3級:立会い審査(50秒、2回)、木刀による剣道基本技稽古法(基本1~4)
※2級審査で1級に飛び級合格した者は、日本剣道形審査(太刀三本)
4級~5級:立会い審査(40秒、2回)
6級:防具着装し、元立ちへ切り返し。振り返って面打ち一本。小手面打ち二本。
7級:小手と面を着けずに、元立ちへ切り返し。振り返って面打ち一本。
8級:元立ちが保持する竹刀への連続面打ち5本
----------------------------------------------------------------------------------------
(2)剣道段審査(初段~五段:神奈川県剣道連盟主催、六段~八段:全日本剣道連盟主催)
審査日時
初段~三段:年2回(4月の日曜、10月または11月の日曜)
四段・五段:右記審査会の内、年2回のみ受審可(5月の日曜、11月の日曜、2月の日曜)
六段以上:年3回(4月~5月(京都、名古屋)、8月(東北、九州)、11月(東京、名古屋))
受験資格
座間市剣道連盟にその年度の加盟登録が済んでいる者で、全日本剣道連盟の段審査規則、細則に記載の受験条件を満たしている者。
申込方法
おおよそ審査の二ヶ月前頃に各剣友会、学校剣道部等の団体を通して座間市剣道連盟に申し込む。
申込に必要なもの
受験用短冊(名前、年齢、住所、段位等を記載)
段審査料
初段:5,000円、二段:6,000円、三段:7,000円、四段:12,000円
五段:14,000円、六段:16,000円、七段:18,000円、八段:21,000円
段登録料
初段:7,300円、二段:9,000円、三段:11,000円、四段:17,000円
五段:23,000円、六段:39,000円、七段:59,000円、八段:92,000円
※その他申し込みの詳細、受験用短冊の取得は、各団体の責任者にお聞きください。
座間市剣道連盟