ゆずも塾3期生(2023年度卒)
合格者インタビュー
ゆずも塾3期生(2023年度卒)
合格者インタビュー
髙田 直人
出身中学:真岡市立大内中学校
進学先 :鹿児島大学理学部
物理・宇宙プログラム
得意科目:地理・地学
苦手科目:体育・古典
鹿児島大学理学部へ進学する髙田さん。興味のある学問を学べる大学への合格を、無事勝ち取っていきました。
「大学では、宇宙のなりたちや、観測可能な宇宙の果てについて、学びを深めたいです。」と語る彼に、ゆずも塾での受験勉強について、インタビューしていきます。
高校入学までは、どのように過ごしていましたか?
中学では、遊んでいた記憶しかありません(笑)。高校受験も、勉強を始めたのは入試の2日前になってからでした。山を張って勉強した範囲が、全くでなかったことを覚えています。「成績的には真岡高校を選ぶことができる」とアドバイスされましたが、高校に入った後に勉強面で苦労するのが嫌だったので、色々な進学の可能性の一つとして大学進学ができる、茂木高校を選択しました。
茂木高校での生活はどうでしたか?
一番の印象は、「茂木高校の先生はとても面白い」です。勉強面でも楽しく分かりやすく授業をしてくれますが、それだけではなく、先生それぞれの個性を発揮して、勉強以外の面白い話をしてくれます。私は、物理の先生と地理の先生の話が特に好きで、毎日の授業を楽しみにしていました。具体的にどんな話が聞けるかは、入学してからの楽しみにしてください。
- 高校生活での思い出について教えてください
中学生の時とはまた違った、個性ある友人に出会えたことです。ゆずも塾で、休憩時間中に突然ソーラン節を踊り出すような突拍子もないことをしながら、それでいて学習時間内には目の前の勉強に一心不乱に取り組むなど、場の空気を読んで周囲を励ましてくれました。思ってもみなかったような人たちに会えたことが、茂木高校に入学して良かったことだと感じています。
受験勉強はいつから始めましたか?
大学受験の勉強を始めたのは、2年生の秋からです。クラスメイトの成績が伸びてきて、焦りを感じて勉強を始めました。中学から宇宙分野に興味があり、横浜国立大学を目指していましたが、共通テストで目標の点数が取れず、宇宙分野に長けた鹿児島大学の受験を決めました。後悔はありませんが、もっと早く勉強を始めていれば良かったと反省しています。
- 受験勉強はどのように進めていましたか?
2年生のうちは、好きな数学ばかり勉強していましたが、学習を進めるうちに、複数の教科へ交互に取り組んだ方が、横断的に理解が深まることに気づきました。3年生になると、学校の授業の受け方にも工夫をするようになりました。先生は板書に書かないところで大事な話をしてくださるので、板書は必要最低限にとどめて先生の話を聞くこと・メモすることに努めました。また、学校では月に1回ほど模試を受ける機会がありましたが、模試を受験した際は復習を大事にしていました。
ゆずも塾はいつから利用していましたか?
ゆずも塾には、3年生の5月に入塾しました。2年生の頃は「教えあい教室」のざわざわした雰囲気が好きになれず利用していませんでしたが、「サイレント学習教室」があることを知り、活用するようになりました。また、塾で成績を伸ばしていた友人に誘われたことも、入塾を決めた理由の一つです。
- ゆずも塾のどんな所が良かったですか?
受験対策の講義が受けられることと、分からないところをすぐに教えてもらえるところです。現代文講座では、文章から設問に移動するタイミングなど、普段意識していなかった、時間内に解き切るための作法を教わることができました。苦手な英語では、英文和訳や英作文を個別に添削してもらうことができました。学校が閉まった後や土曜日にも開塾していたことは、勉強時間を確保する助けになりました。勉強は一人で取り組んでも効果は出ないのだと感じました。
受験対策講座の風景
進学先では、どのようなことに取り組みたいですか?
小さい時に親から聞いた、「今見ている星の光は、今の星が放っている光ではない」という言葉が、今でも心に残っています。大学では、宇宙のなりたちや、観測可能な宇宙の果てについて、学びを深めたいです。
- 最後に、後輩たちへのメッセージをお願いします
1年生にも、2年生にも、とにかく「早めに勉強すべきだ」ということを伝えたいです。早く勉強を始めるほど、進路の可能性は広がります。そして、あらゆる物事は、やり始めるまでが勝負であり、「まずは始めること」を常に心掛けるべきだと、受験期の中で学びました。