・Mochizuki, T., and Y. Ando, 2025: Decadal Modulation of Summertime Northwestern Pacific Subtropical High Linked to Indian Ocean Basin Warming. Climate, 13(6), 106. https://doi.org/10.3390/cli13060106
・Takikawa, T., Y. Tachibana, H. Nakamura, A. Nishina, A. Manda, H. Nishikawa, S. Kasuga, Y. Ando, and T. Kato, 2025: Spatial structure of rain pool observed on the Kuroshio and Baiu fronts in the East China Sea. Journal of Oceanography, https://doi.org/10.1007/s10872-025-00759-7
・Ando, Y. and T. Mochizuki, 2025: Dominant contribution of Arctic sea ice cover to the bimodally interannual variation of the polar night jet in late November. Journal of Oceanography, 81, 217-234. https://doi.org/10.1007/s10872-025-00749-9
・Amano, M., Y. Tachibana, and Y. Ando, 2023: Consideration of whether a climatic regime shift has prevented the occurrence of a cold summer in northeast Eurasia since 2010. Journal of Climate, 36(23), 8059–8071, https://doi.org/10.1175/JCLI-D-23-0191.1
【関連資料】
・2023.09.29 三重大Rナビ「2010年以降の猛暑頻発・冷夏不発生は、気候のレジームシフトが一因 ー温暖化に伴うレジームシフトが高気圧と偏西風蛇行を強めたー」
・メディア報道まとめ
【関連動画】
・2022.10.03 三重テレビ「MIEライブ」気象らぼ「毎年続く猛暑の要因、気候のレジームシフトとは」
・Nakanishi, T., Y. Tachibana, and Y. Ando, 2021: Possible semi-circumglobal teleconnection across Eurasia driven by deep convection over the Sahel. Climate Dynamics, 57, 2287-2299, https://doi.org/10.1007/s00382-021-05804-x
【関連資料】
・2021.07.01 三重大Rナビ「日本やアジアの異常気象の一因が アフリカのサヘル地域の雨雲にあることを初めて解明 ―アフリカのサヘル地域で大雨が降れば、日本は猛暑に―」
・2021.07.02 マイナビニュース「日本の猛暑の原因はアフリカにあった、三重大が約40年分のデータから解明」
・2024.07.25 ナゾロジー「「アフリカで大雨が降ると日本が猛暑になる」と初めて解明される」
【関連動画】
・2021.07.06 三重テレビ「MIEライブ」気象らぼ「熱海豪雨の解説速報」と「日本の猛暑の一因はアフリカ サヘルの雨」
・Tachibana, Y., K. K. Komatsu, V. A. Alexeev, L. Cai, and Y. Ando, 2019: Warm hole in Pacific Arctic sea ice cover forced mid-latitude Northern Hemisphere cooling during winter 2017–18. Scientific Reports, 9, 5567, https://doi.org/10.1038/s41598-019-41682-4
【関連資料】
・2019.05.08 三重大Rナビ「32年ぶりの大寒波は温暖化の影響か?~北極海アラスカ沖に空いた海氷の巨大な穴が作る偏西風蛇行~~強い寒波と豪雪は今後も頻発する!?~」
【関連動画】
・2020.12.01 三重テレビ「MIEライブ」気象らぼ「今年の冬はどうなる!?徹底予想!」
・Ando, Y., K. Yamazaki, Y. Tachibana, M. Ogi, and J. Ukita, 2018: Detection of a climatological short break in the polar night jet in early winter and its relation to cooling over Siberia. Atmospheric Chemistry and Physics, 18(17), 12639-12661, https://doi.org/10.5194/acp-18-12639-2018
【関連動画】
・2025.01.21 「日本周辺の海が異常気象に及ぼす影響」立花義裕 教授(三重大学)
・Diawara, A., Y. Tachibana, K. Oshima, H. Nishikawa, and Y. Ando, 2016: Synchrony of trend shifts in Sahel summer rainfall and global oceanic evaporation, 1950-2012. Hydrology and Earth System Sciences, 20(9), 3789-3798, https://doi.org/10.5194/hess-20-3789-2016
・Ando, Y., M. Ogi, and Y. Tachibana, 2015: Abnormal Winter Weather in Japan during 2012 Controlled by Large-Scale Atmospheric and Small-Scale Oceanic Phenomena. Monthly Weather Review, 143(1), 54-63, https://doi.org/10.1175/MWR-D-14-00032.1
・安藤 雄太, 立花 義裕, 根田 昌典, 内田 誠, 前川 陽一, 中村 亨, 仲里 慧子, 2013: 実用的条件下での渦相関法とバルク法による海面乱流フラックスの比較. 海と空, 89(1), 1-8.
・
・安藤 雄太, 望月崇, 初冬における極夜ジェットのバイモーダルな年々変動に対する北極海氷の役割. 日本気象学会2024年度秋季大会
・Ando, Y., and Y. Tachibana, A hemispheric extreme warm winter in 2019-20 enhanced by the highest sea surface temperature around mid-latitude. Seventh International Symposium on Arctic Research (ISAR-7)
・安藤 雄太, 立花 義裕, 2019/20年の中緯度全体の異常な暖冬をもたらした中緯度の海面水温. 日本気象学会2022年度秋季大会
・安藤 雄太, 立花 義裕, 2019/20年の中緯度全体の異常な暖冬をもたらした中緯度の海面水温. 雪氷研究大会2022
・安藤 雄太, 立花 義裕, 2019/20年の中緯度全体の異常な暖冬をもたらした中緯度の海面水温. 日本海洋学会2022年度秋季大会
・Ando, Y., Y. Tachibana, and K. Nishii, A hemispheric extreme warm winter in 2019-20 enhanced by the highest sea surface temperature around mid-latitude. JpGU Meeting 2022
・安藤 雄太, 本田 明治, 春日 悟, 寒冷渦指標でみる日本海側の大雪をもたらす環境場の特徴. 日本気象学会2021年度秋季大会
・安藤 雄太, 山崎 孝治, 立花 義裕, 小木 雅世, 浮田 甚郎, シベリアの寒冷化がもたらす初冬の極夜ジェットの季節進行の停滞. JpGU2021年大会(招待講演)
・安藤 雄太, 山崎 孝治, 立花 義裕, 小木 雅世, 浮田 甚郎, 中緯度の海陸コントラストがもたらす初冬の成層圏循環の弱化. 日本海洋学会2020年度秋季大会
・安藤 雄太, 山崎 孝治, 立花 義裕, 小木 雅世, 浮田 甚郎, シベリアの寒冷化に伴う海陸コントラストがもたらす初冬の極夜ジェットの弱化. 雪氷研究大会2020
・安藤 雄太, 山崎 孝治, 立花 義裕, 小木 雅世, 浮田 甚郎, シベリアの寒冷化に伴う海陸コントラストがもたらす初冬の極夜ジェットの弱化. 日本気象学会2020年度秋季大会
・Ando, Y., K. Yamazaki, Y. Tachibana, M. Ogi, and J. Ukita, Detection of a weakening in the polar night jet in early winter and its relation to cooling over Siberia. JpGU-AGU Joint Meeting 2020
・Ando Y., K. Yamazaki, Y. Tachibana, M. Ogi, and J. Ukita, Detection of a climatological short break in the polar night jet in early winter and its relation to cooling over Siberia. AGU Fall meeting 2019
・安藤 雄太, 小木 雅世, 立花 義裕, 山崎 孝治, 日本に影響を与える大気循環と周辺の海面水温の季節変化. 日本気象学会2019年度秋季大会
・安藤 雄太, 小木 雅世, 立花 義裕, 山崎 孝治, 日本に影響を与える周辺の海面水温と大気循環の季節変化. 日本海洋学会2019年度秋季大会
・安藤 雄太, 山崎 孝治, 立花 義裕, 小木 雅世, 浮田 甚郎, 初冬の極夜ジェットの季節進行の停滞とシベリアの寒冷化. JpGU2019年大会
・Ando, Y., K. Yamazaki, Y. Tachibana, M. Ogi, and J. Ukita, Detection of a Climatological Short Break in the Polar Night Jet in Early Winter and its Relation to Cooling over Siberia. SPARC General Assembly 2018
・安藤 雄太, 山崎 孝治, 立花 義裕, 小木 雅世, 浮田 甚郎, 初冬の極夜ジェットの季節進行の停滞とシベリアの寒冷化〜過去と近年の違い〜. 日本気象学会2017年度秋季大会
・Ando, Y., Y. Tachibana, M. Konda, Y. Maekawa, T. Nakamura, and K. Okada, The direction of turbulent heat flux by a direct measurement was opposite to an indirect estimation over calm oceans in summer. AGU Fall meeting 2016
・安藤 雄太, 山崎 孝治, 立花 義裕, 小寺 邦彦, 小木 雅世, 初冬の極夜ジェットの季節進行の停滞とシベリアの寒冷化.日本気象学会2016年度秋季大会
・安藤 雄太, 立花 義裕, 根田 昌典, 前川 陽一, 中村 亨, 岡田 果林, 奥村 順哉, 渦相関観測システムがとらえた乱流フラックス -夏季の海面水温の表面加熱との関係-. 日本海洋学会2016年度秋季大会
・Ando, Y., M. Ogi, Y. Tachibana, K. Kodera, and K. Yamazaki, Winter weather in Japan controlled by large-scale atmospheric and small-scale oceanic phenomena. Ocean Sciences Meeting 2016
・安藤 雄太, 小木 雅世, 立花 義裕, 小寺 邦彦, 山崎 孝治, 初冬の日本に影響を与える大気循環と周辺の海面水温の季節変化. 日本気象学会2015年度秋季大会
・安藤 雄太, 小木 雅世, 立花 義裕, 小寺 邦彦, 山崎 孝治, 初冬の日本に影響を与える周辺の海面水温と大気循環の季節変化. 日本海洋学会2015年度秋季大会
・Ando, Y., M. Ogi, Y. Tachibana, K. Kodera, and K. Yamazaki, Winter weather in Japan controlled by large-scale atmospheric and small-scale oceanic phenomena. IUGG General Assembly 2015
・安藤 雄太, 小木 雅世, 立花 義裕, 小寺 邦彦, 山崎 孝治, 大気循環と周辺の海面水温が初冬の日本に与える影響. 日本気象学会2015年度春季大会
・Ando, Y., M. Ogi, Y. Tachibana, K. Kodera, and K. Yamazaki, Winter weather in Japan controlled by large-scale atmospheric and small-scale oceanic phenomena. AGU Fall meeting 2014
・安藤 雄太, 小木 雅世, 立花 義裕, 小寺 邦彦, 山崎 孝治, 大気循環と日本周辺の海面水温が日本の気候に与える影響. 日本気象学会2014年度秋季大会
・安藤 雄太, 小木 雅世, 立花 義裕, 小寺 邦彦, 山崎 孝治, 日本周辺の海面水温と大気循環が日本の気候に与える影響. 日本海洋学会2014年度秋季大会
・Ando, Y., M. Ogi, and Y. Tachibana, Abnormal winter weather in Japan during 2012 controlled by large-scale atmospheric and small-scale oceanic phenomena. EGU General Assembly 2014
・Ando, Y., M. Ogi, and Y. Tachibana, 2012/13 abnormal cold winter in Japan associated with Large-scale Atmospheric Circulation and Local Sea Surface Temperature over the Sea of Japan. AGU Fall meeting 2013
・安藤 雄太, 小木 雅世, 立花 義裕, 2012/13年の寒冬とAO・WPパターン・日本周辺の海面水温との関係. 日本気象学会2013年度秋季大会
・安藤 雄太, 小木 雅世, 立花 義裕, 2012/13年の寒冬とAO・WPパターン・日本周辺の海面水温との関係. 日本海洋学会2013年度秋季大会
・安藤 雄太, 小木 雅世, 立花 義裕, 2012/13年の寒冬とAO・WPパターン・日本周辺の海面水温との関係. 日本気象学会2013年度春季大会
・安藤 雄太, 立花 義裕, 根田 昌典, 直接観測による黒潮上の乱流フラックス. 日本気象学会2012年度秋季大会
・安藤 雄太, 立花 義裕, 根田 昌典, 直接観測による黒潮上の乱流フラックス. 日本海洋学会2012年度秋季大会
・安藤 雄太, 立花 義裕, 根田 昌典, 三重大学練習船「勢水丸」に常設された超音波風速計がとらえた乱流フラックス ―黒潮横断観測―. 日本気象学会2012年度春季大会
・安藤 雄太, 立花 義裕, 根田 昌典, 三重大学練習船「勢水丸」に常設された超音波風速計がとらえた乱流フラックス. 日本海洋学会2012年度春季大会
・02.08-02.22 白鳳丸KH25-1航海,横須賀-清水(日本南方黒潮域)
・07.15-07.24 新青丸KS22-10航海,横須賀-釧路(北海道東方沖)
【関連論文】
・Koike, M. et al. 2025: Integrated aircraft and research vessel observational studies of aerosols and clouds in summer over the western North Pacific. Progress in Earth and Planetary Science, 12, 50. https://doi.org/10.1186/s40645-025-00719-1(日本語要旨)
・Kawai, Y. et al. 2025: Marine heatwave in the Oyashio region in 2022/23 and its impact on subsurface dissolved oxygen. Journal of Oceanography, 81, 23–39. https://doi.org/10.1007/s10872-024-00731-x
・06.15-06.24 勢水丸2213航海,松阪-松阪(東シナ海)
【関連論文】
・Nakashita and Enomoto, 2025: Applicability of Ensemble Singular Vectors to a Mesoscale Convective System Over the East China Sea. Geophysical Research Letters, 52(11), e2024GL114502. https://doi.org/10.1029/2024GL114502
・Takikawa, T. et al., 2025: Spatial structure of rain pool observed on the Kuroshio and Baiu fronts in the East China Sea. Journal of Oceanography, https://doi.org/10.1007/s10872-025-00759-7
・ Manda, A. et al., 2024: Intensive radiosonde observations of environmental conditions on the development of a mesoscale convective system in the Baiu frontal zone. Earth and Space Science, 11(7), e2023EA003486. https://doi.org/10.1029/2023EA003486
【関連動画】
・2022.07.20 ANN「スーパーJチャンネル」「調査船に密着取材 見えてきた線状降水帯の発生メカニズム カギは黒潮に…」
・2022.07.05 三重テレビ「MIEライブ」気象らぼ「線状降水帯予測のための梅雨前線の3隻同時観測速報(気象庁との共同研究)」
・06.04-06.08 勢水丸1908_leg1航海,松阪-松阪(熊野灘)
【関連動画】
・2019.06.07 茂木耕作「勢水丸・熊野灘大気海洋観測航海1908」
・2019.06.09 茂木耕作「勢水丸・熊野灘大気海洋観測航海〜出逢いの船編〜」
・06.06-06.11 勢水丸1706_leg1航海,松阪-松阪(熊野灘)
・09.04-09.08 新青丸KS16-13航海,青森
・06.07-06.16 勢水丸1606航海,松阪-那智勝浦-松阪(熊野灘)
・07.30-07.31 勢水丸1509航海,松阪-松阪(伊勢湾)
・06.09-06.18 勢水丸1505航海,松阪-那智勝浦-松阪(熊野灘)
・04.15-04.20 勢水丸1401_leg1航海,松阪-那智勝浦(熊野灘)
・08.01-08.02 勢水丸1314航海,松阪-松阪(伊勢湾)
・06.07-06.11 勢水丸1311航海,松阪-松阪(熊野灘)
・06.03-06.07 勢水丸1306航海,松阪-松阪(熊野灘)
・06.30-07.09 勢水丸1210航海,松阪-松阪(三陸沖)
【関連論文】
・Nishikawa, H. et al., 2016: Evidence for SST-forced anomalous winds revealed from simultaneous radiosonde launches from three ships across the Kuroshio Extension front. Monthly Weather Review, 144(10), 3553-3567. https://doi.org/10.1175/MWR-D-15-0442.1
・Kawai, Y. et al., 2015: Marine atmospheric boundary layer and low-level cloud responses to the Kuroshio Extension front in the early summer of 2012: three-vessel simultaneous observations and numerical simulations. Journal of Oceanography, 71, 511–526. https://doi.org/10.1007/s10872-014-0266-0
・06.11-06.19 なつしまNT12-14航海,横須賀-横須賀(黒潮続流域)
【関連論文】
・Kawai, Y. et al., 2015, https://doi.org/10.1007/s10872-014-0266-0
【関連動画】
・2012.06.18 茂木耕作「R/V Natsusima Over The Kuroshio 2012」
・05.15-05.18 長崎丸航海,長崎-那覇(東シナ海)
【関連動画】
・2012.05.29 茂木耕作「MandA2012 May 15-18」
・04.02-04.10 勢水丸1210航海,松阪-松阪(熊野灘)
・12.22-12.23 三重大学伊賀拠点
・12.12-12.16 勢水丸1129航海,松阪-松阪(熊野灘)
・06.20-06.30 長崎丸航海,長崎-那覇-石垣-那覇(東シナ海)
【関連動画】
・2011.12.11 茂木耕作「Preview Manda2011」
・05.23-05.26 粟国島
・03.14-03.17 八丈島
・11.11 勢水丸1030航海,松阪-松阪(伊勢湾)
・06.22-06.29 勢水丸1010航海,松阪-松阪(三陸沖)
・02.18-02.19 三重大学伊賀拠点
【関連論文】
・Komatsu, K. K. and Y. Tachibana, 2016: Two Types of Strong Local Wind Captured by Simultaneous Multiple-Site Radiosonde Soundings across a Mountain Range, Monthly Weather Review, 144(10), 3915-3936. https://doi.org/10.1175/MWR-D-15-0347.1
【関連動画】
・2022.05.10 三重テレビ「MIEライブ」気象らぼ「徹底解説!鈴鹿おろしの正体」