コンセプトは一言で言うと「ゆる~い短文大会」です。
松井一将
Q,阪神甲子園球場100周年を記念して、今年(2024年)の夏の高校野球で観客に配布されたキーホルダーには何が入っていたでしょう?
A,甲子園の土
一言:みんなの「へ~」を引き出したいです。詳しい話はnoteに載せました。
杉本文弥
Q,標本としての保全を目的に昭和新山を買い取っている、この火山の誕生過程を記録した「ダイヤグラム」に名を残す人物は誰でしょう?
A,三松正夫
一言:新しい視点や遊び心を込めた、印象に残るような問題を目指します。
若槻開斗
Q,アメリカ側からは青いポンチョを、カナダ側からは赤いポンチョを着てクルーズを楽しめる、両国を隔てる滝は何でしょう?
A,ナイアガラの滝
一言:明るい方がよりはやくボタンを押せることを当然の前提として、易しめの知識(基本)をもって音声情報を噛み砕けば前フリでも答えにたどり着ける、そんな問題をこざっぱり(短文)と出せたらいいな〜と日頃から意識しています。
中西将吾
Q,ひびという意味をもち、「あかぎれ」という訓読みも存在する、ある動物を表す漢字は何でしょう?(過去自作)
A,亀
一言:昔から漢字が好きなので選びました。
伊藤光次郎
Q,日本の箱根ラリック美術館では実際に使われた車両でティータイムを楽しめる、来年(2025年)にパリ・イスタンブール間の路線が復活する予定の豪華列車は何でしょう?
A,オリエント急行
一言:少しでも面白いと思ってもらえるような問題を作りたいです。
菊一圭
Q,認識論に関する研究でも知られ、その行き過ぎた考えから認識することの出来ない原子論を受け入れなかった、音速を表す単位に名を残すオーストリアの物理学者は誰でしょう?
A,エルンスト・マッハ
一言:面白いと思ったものを出します。
実盛晴紀
Q,文庫本裏表紙には「このごろ都にはやるもの、勧誘、貧乏、一目ぼれ。」から始まるあらすじが記載されている、小説家・万城目学のデビュー作は何でしょう?
A,『鴨川ホルモー』
一言:京都開催ということで選びました。解き筋のある問題が好きです。
浪江快斗
Q,唐を代表する書家の、歐陽詢(おうようじゅん)が書いた『九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんのめい) 』と顔真卿が書いた『顔氏家廟碑(がんしかびょうひ)』はいずれもどの書体で書かれた作品でしょう?(過去自作)
A,楷書
一言:少し切り口を変えたような問題を出せるように頑張ります。
橘祐希
Q,本社を置くバトルクリークは「シリアルシティ」と呼ばれる、コーンフロスティなどの商品を販売する企業は何でしょう?
A,ケロッグ
一言:僅かながら作問もさせていただきます 。