勉強の仕方

こんにちは、品川です。

今年も残すところ、後2週間となりました。師走はあっという間、早いものですね。

明日は雪も降るそうです。皆さん、風邪にはお気をつけください。


さて、本日16日は共通テスト本番の1ヶ月前でもあります。

受験する3年生が、カレンダーを作成し、当日までのカウントダウンを始めていました!

他にも、スマホのロック画面に1週間分のやることメモを載せていたり。

もう無駄にできる時間が無くなってきたと感じているようです。


残りの日数を可視化することで、限られた時間がより意識でき、効率的な勉強に繋がります。

そして、モチベーションの維持にもなりますね!


本人は、こういうことをもっと早くからやればよかった~、と言っていましたが、

1ヶ月前くらいがちょうど良かったりするのではないでしょうか。

共通テストまであともう少し!頑張っていきましょう~!

勉強の仕方

期末考査が終わり、テスト結果が返ってきましたので、いつも通り塾ではテスト後の面談を行っています。

そんな振り返りを行っている中、苦手な数学で、点数が大きく伸びた生徒がいました。

もともと勉強に対しての姿勢は常日頃から素晴らしくて、コツコツ時間をかけることができるタイプではありました。

しかしながら、時間の多さ以上に、勉強の仕方について自分なりに試行錯誤している様子が普段から見られており、

講師の間でも「いいねー!」と話題に。


その生徒の、テスト後の復習の様子をちらり。

テストを繰り返すごとに、クオリティがあがっていくノート

テスト後に生徒は皆、間違えた箇所を修正して解き直す「訂正ノート」というものを学校に提出しています。

どうしても、宿題になると、終わらせなければという意識で作業になってしまいがちなものです。

ただ、この生徒に関しては、「間違えてしまった原因は何だったのか」をしっかり思い出し、

「じゃあどうすれば良かったのか」を、多少時間がかかっても、真っ直ぐ向き合っています。

ノートを作成している時は、後から見直して理解できるかどうかを重視して自分なりの言葉でまとめていました。


今、学んで身につけている知識が、直接的に将来役に立つかどうか、現時点では分かりませんが、

こうした課題解決への取り組み方は、どの場面でも生かせるのではないでしょうか。

それを自然と実践している生徒を見て、感服するばかりです。

おまけの304教室…

上の写真に写っているのは、それぞれ就職と進学先が決まった3年生たち。

出席率がとても高いメンバーです。

この日はいつも以上に仲が良く、何が面白かったのか分からなくなってしまうくらい、3人で笑い転げていました。

箸が転んでもおかしい年ごろとは、まさにこのことかと。私も、つられて笑ってしまいました。笑笑笑


高校生活も残すところ、あと数カ月ほど。

このメンバーで、こういったひと時を過ごせるのも今だけかと思うと、とても貴重な時間なんだなあと感じました。