自然科学入門(数学)/ Introduction to the Natural Sciences: Mathematics (火1, N218教室)
確率・統計 I / Probability and Statistics I (火3, N218教室)
コンピュータ I / Computer Science I (火4, N218教室) (※ 北海道大学MDSPFシステム (Google Chrome 推奨))
応用数学 II / Applied Mathematics II (火5, N218教室)
現代社会の情報活用 E / Information Literacy in Modern Society (木4, L202教室) (※「情報機器の操作 E」の後継科目です)
卒業研究 / Graduation Research (金2, 3, 数学第8研究室)
確率・統計 II / Probability and Statistics II (火4, L101教室)
コンピュータ II / Computer Science II (火5, L101教室)
初等算数 / Mathematics for Elementary Education (ABCDH 火3 L202教室, EFG 金2 N218教室 / 各4コマ担当)
卒業研究 / Graduation Research (毎週2コマ + zoom meeting 予定, 数学第8研究室)
計量経済学 / Econometrics (月5, 非常勤講師, 旭川市立大学経済学部 経営経済学科)
後期のオフィスアワーは火曜日3限の時間です. それ以外の時間帯でも質問や相談がある場合は, お気軽にお越しください. ただし, 基本的には月曜日の午後は大学不在です. また他の時間帯でも在室していないことや会議中の場合もありますので, 事前にご連絡いただけるとスムーズです.
過去の担当講義と卒業研究についてはこちら
◆ 研究室での活動
確率統計研究室では, 確率論, 数理統計学, グラフ理論やプログラミングなどの基礎学習や, それらを手法を駆使し, 不確実性を伴う自然・社会現象の解析と数学的理解を目的とした研究を行います. 週に2回のセミナー (+30分程度の事前meeting) を行います. 年度によって多少進度に差はありますが, 基本的に前期中は研究テーマに関する教科書を読み, まとめた内容を板書で発表してもらいます. そして夏休みから後期にかけて研究課題に取り組んでいき, 12月下旬を目処に卒業研究論文の作成を始めてもらう予定です. 研究室の所属を希望, または迷っている方は相談にきてください.
◆ 2025年度のB4学生 (5期生, 4名)
セミナー日程:金曜2,3限 + 木曜16:30-17:00 zoom meeting
卒業研究課題:多変量統計モデルの分析
使用教科書
加藤 豊 著. 例題でよくわかる はじめての多変量解析, 森北出版. 192 pp. ISBN:978-4-627-08221-2.
C. M. ビショップ 著. パターン認識と機械学習 上, 丸善出版. 349 pp. ISBN: 978-4621061220.
◆ 大学院進学を考えている方
大学院進学を希望する場合は, なるべく早めに計画を立てて, どういう研究室に行きたいかを考える必要があります. また, それと同時に研究室セミナー以外の勉強もかなり必要です. 私の研究室からだと基本的には, 確率論や解析学を専門として大学院進学を考えることになると思います. この場合, まずは基礎的な数学 (厳密微積分, 線形代数, 集合論, 距離・位相空間論, 複素解析) を理解していることが必要です. また測度論, ルベーグ積分には触れておくことを強く推奨します.
基礎数学に関する参考書はたくさんあるので, それぞれの分野に対して各自で情報収集を行なってください. 測度論, ルベーグ積分はいくつか参考書を挙げておきます.
猪狩 惺. 実解析入門, 岩波書店. 324 pp. ISBN:978-4000054447.
Rudin, Walter. Real and complex analysis. Third edition. McGraw-Hill Book Co., New York, 1987. xiv+416 pp. ISBN: 0-07-054234-1.
これらの本は測度論, ルベーグ積分を目標に実解析の基礎をしっかり学びたいという人向けに非常に良いと思います. 他にも良書はたくさんありますが, あれこれ手を出すより, 読む本を一つ決めてしっかり理解した方が良いです. ちなみにRudinの本は洋書なので最初はハードルが高いと感じるかもしれませんが, すぐに慣れてくると思います. 論文を読むときは英語なので, 早めに洋書に触れておくのも良いと思います.
過去の卒業生 (大学院進学・研究関係)
◆ ゼミ活動について
北海道教育大学旭川校では毎週金曜4限に確率統計ゼミが行われています. B1〜B3の学生さんが主体となって, 半期ごとに数学に関するテーマを決めて, グループワークや発表などを行います. (正式な研究室メンバーであるB4の学生さんもゼミに入っていますが, 基本的にはオブザーバーという立場です.) ゼミ活動で扱うテーマ内容は柔軟に決めており, 必ずしも確率・統計に限る必要はありません.
◆ 2025年度の活動
今年度は統計検定 2級または3級の取得を目指して, グループに分かれて勉強会を行っています.
受験方法については公式サイトよりご確認ください.
◆ 連絡事項
2025年6月 ゼミ生1名が統計検定2級に合格しました. おめでとうございます.
2025年9月 3年生の教育実習 I が始まりました.