現在 立正大学 データサイエンス学部教授・学部長(1956年生まれ)
学歴:
1981年 慶應義塾大学経済学部卒業
1982年 米国ペンシルバニア大学大学院修士課程修了
1988年 英国オックスフォード大学大学院博士課程修了
1989年 同大学院D.Phil.:博士(経済学)取得
職歴:1987.1-1988.11 英国オックスフォード大学研究助手、1988.12-1991.8 経済協力開発機構 (OECD) パリ事務局事務官、1991.9-2021.7 日本銀行金融研究所研究員、1992.4-1998.3 一橋大学経済研究所非常勤講師、1996.4-1999.3 慶應義塾大学大学院商学研究科客員助教授、1999.4-2002.10 一橋大学経済研究所助教授、1999.4-2002.10 慶應義塾大学大学院商学研究科特任助教授、2002.11-2020.3 一橋大学経済研究所教授、2002.11-2022.3.31 慶應義塾大学大学院商学研究科特任教授、2015.4-2017.3 一橋大学経済研究所所長、2017.10-2018.3 京都大学経済研究所客員教授。2020.4.1-2021.3.31 立正大学経済学部教授、2021.4.1-現在 立正大学データサイエンス学部教授兼学部長、2020.4.1- 一橋大学名誉教授
また、内閣府 経済社会総合研究所「経済分析」編集委員及び編集評議員(2005.7-2021.3)、総務省 統計委員会委員(2011.10-2021.9)、日本学術会議会員(第1部)(2014.10-2020.9)、日本学術会議 経済学委員会委員長(2017.10-2020.9)、総務省 統計委員会委員長(2019.10-2021.9)、総務省参与(2022.1-2023.3) などの要職を歴任している。(より詳しい履歴に関してはこちら北村 行伸 (Yukinobu Kitamura) - マイポータル - researchmap )
履歴:https://drive.google.com/file/d/1h5L7pyy96hI8Y0TEIfKNbcYEtceTapCz/view?usp=drive_link
専門分野:応用計量経済学、マクロ経済学、金融・財政論、公共経済学、応用データサイエンス
主な著書等:
『パネルデータ分析』岩波書店(2005)、『ミクロ計量経済学入門』日本評論社(2009)、『応用ミクロ計量経済学』日本評論社(2010)、『金融業と人口オーナス経済 高齢化社会における金融・経済のあり方』(共著)日本評論社(2011)、『税制改革のミクロ実証分析 – 家計経済からみた所得税・消費税』(共著)岩波書店(2013)、『応用ミクロ計量経済学 II』日本評論社(2014)、Quest for Good Money, Springer (2022)などの他、翻訳も多数。
論文には“Lessons from Generational Accounting in Japan” American Economic Review, 1999, 89(2), pp. 171-175(Noriyuki Takayamaとの共著)、“Decomposition of Redistributive Effects of Japanese Personal Income Tax, 1984-2009” FinanzArchiv/ Public Finance Analysis, 2016, 72, pp.334-368.(Takeshi Miyazakiとの共著)、「世代間資産移転と相続税」『経済研究』一橋大学経済研究所編、2018年、69(3)、pp.67-82 など多数。(より詳しい業績に関してはこちら北村 行伸 (Yukinobu Kitamura) - マイポータル - researchmap SSRN https://papers.ssrn.com/sol3/cf_dev/AbsByAuth.cfm?per_id=1263874)
業績リスト:https://drive.google.com/file/d/1aSKNqRsCnsTC8z3GpVe7I4mn1pqjF8g3/view?usp=drive_link
科研費プロジェクト:
研究者番号 70313442
科研基盤(A) 22H00066 課題「家計簿データベースの構築による家計経済の数量分析」
受入機関 立正大学 期間 2022-2026 代表者 北村行伸
(その他の研究費についてはこちら北村 行伸 (Yukinobu Kitamura) - マイポータル - researchmap )