専門分野・関連領域
・社会学(都市社会学、格差社会論、貧困問題研究など) → 詳細はこちら(Social Science)
・人口学(地方創生など) → 詳細はこちら(Demography)
※ テレビ東京時代の取材記録はこちら(TV Tokyo)
・社会学(都市社会学、格差社会論、貧困問題研究など) → 詳細はこちら(Social Science)
・人口学(地方創生など) → 詳細はこちら(Demography)
※ テレビ東京時代の取材記録はこちら(TV Tokyo)
・都市の社会空間構造研究、貧困リスク研究、選挙データ分析など
【書籍】
・橋本健二・平原幸輝(2020)「東京圏における経済格差の空間的構造とその変遷」, 橋本健二・浅川達人『格差社会と都市空間ー東京圏の社会地図 1990-2010ー』, 鹿島出版会, pp.111-139.
→ 購入はこちら(Amazon HP)
【査読付論文】
・平原幸輝(2024)「都市空間における所得格差と政治の関連性ー政権再交代後の首都圏を対象とした分析ー」, 関東社会学会『年報社会学論集』(37), pp.163-174.
・平原幸輝・橋本健二・浅川達人・妻木進吾(2022)「三大都市圏における所得階層の空間分布」, 日本都市社会学会『日本都市社会学会年報』(40), pp.76-92.
・平原幸輝(2022)「空き家率に基づく市区町村単位の社会地図分析ー『空き家』および『その他空き家』の比率を用いてー」, 日本都市計画学会『都市計画論文集』57(1), pp.1-6.
・平原幸輝(2022)「都心における人口増加と社会経済的状況の変化」, 関西学院大学先端研究所『関西学院大学先端社会研究所紀要』(19), pp.17-31.
・平原幸輝(2021)「地域類型別にみた社会階層の構成の変化ー首都圏を対象とした社会地区分析を踏まえてー」, 早稲田大学人間科学学術院『人間科学研究』34(2), pp.45-57.
・平原幸輝(2021)「首都圏における格差拡大の要因とその帰結」, 早稲田大学人間科学学術院『人間科学研究』33(2)・34(1)合併号, pp.237-248.
・平原幸輝(2021)「福岡都市圏の空間構造とその変容ー市区町村・小地域データを用いたクラスター分析を踏まえてー」, 福岡アジア都市研究所『都市政策研究』(22), pp.11-20.
・平原幸輝(2021)「現代日本における格差と貧困の所在地」, 厚生労働統計教会『厚生の指標』68(1), pp.22-28.
・平原幸輝(2020)「首都圏における所得水準と経済的格差の空間構造」, 関東社会学会『年報社会学論集』(33), pp.73-84.
【論文】
・平原幸輝(2024)「人口構造から見た自治体の社会空間構造ー東京都世田谷区の人口ピラミッドに関する分析ー」, せたがや自治政策研究所『せたがや自治政策』16, pp.25-34.
・平原幸輝(2024)「復興と地域社会の人口動態および空間変容ー東日本大震災および能登半島地震からの復興を考えるー」, 日本都市計画学会『都市計画』73(4), pp.142-143.
・平原幸輝(2019)「地方創生における三つの『鍵』ー現代日本の現状理解と地域特性による類型化ー」70(3), pp.65-71.
【報告書論文】
・平原幸輝(2024)「所得分布から見た空間構造」, 科学研究費補助金(基盤研究A)「三大都市圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する計量的研究」研究成果報告書, pp.47-57.
・浅川達人・平原幸輝(2024)「地域類型からみた空間構造変化」, 科学研究費補助金(基盤研究A)「三大都市圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する計量的研究」研究成果報告書, pp.23-46.
・平原幸輝(2019)「貧困層の空間分布から見た東京圏の空間構造」, 科学研究費補助金(基盤研究A)「大都市部における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する計量的研究」研究成果報告書, pp.72-77.
【受賞】
・2021年:第12回 日本都市社会学会賞・磯村記念賞 (『格差社会と都市空間ー東京圏の社会地図1990-2010ー』)
・2020年:早稲田大学大隈記念奨学金
・2019年:統計データ分析コンペティション 大学生・一般の部 特別賞 (「地方創生実現のロジック―地域経済活性化のメカニズムを解明する―」)
・2018年:統計データ分析コンペティション 大学生・一般の部 総務大臣賞 (「地方創生における三つの『鍵』ー現代日本の現状理解と地域特性による類型化」)
・2018年:早稲田大学大隈記念奨学金
【口頭発表】
・2024年9月4日「格差と政治から見た三大都市圏における社会空間構造」 @第42回日本都市社会学会大会.
・2024年7月31日「所得を網羅した都市社会研究から災害研究への応用を模索する」 @早稲田大学 地域社会と危機管理研究所 2024年度第4回研究会.
・2024年7月24日「Web調査に基づく地域データの作成とその検討」 @せたがや自治政策研究所「データの整備と活用に関する研究会」.
・2024年1月24日「まちづくりセンター地区の人口構造を考える」 @令和5年度せたがや自治政策研究所研究活動報告会.
・2023年9月6日「都市社会空間構造における変動分析ー変化の方向を可視化し変動の要因を分析するために必要な分析手法の検討ー」(浅川達人・平原幸輝・妻木進吾) @第41回日本都市社会学会大会.
・2023年7月2日 "The Spatial Structure of Three Major Japanese Metropolises and Their Regional Characteristics" @The 25th Asian Studies Conference Japan.
・2022年11月12日「三大都市圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究ー(2)三大都市圏の空間構造と各地域類型の特性ー」 @第95回日本社会学会大会.
・2022年7月9日「三大都市圏の社会空間構造ー都市空間の比較社会学を目指してー」 @韓国地域社会学会大会.
・2021年9月11日「三大都市圏の社会空間構造ー(1)人口・家族・住宅に関する分析ー」(浅川達人・平原幸輝・妻木進吾) @第39回日本都市社会学会大会.
・2021年9月11日「三大都市圏の社会空間構造ー(2)所得階層に関する分析ー」(平原幸輝・橋本健二・浅川達人・妻木進吾) @第39回日本都市社会学会大会.
・2021年9月11日「三大都市圏の社会空間構造ー(3)労働・職業・産業に関する分析ー」(妻木進吾・平原幸輝・浅川達人) @第39回日本都市社会学会大会.
・2021年6月13日「三大都市圏における格差の空間構造」 @第69回関東社会学会大会.
・2020年12月13日「首都圏における格差の空間構造」 @第68回関東社会学会大会.
【紙面発表】
・2024年8月「住環境の社会地図から見た世田谷区」, せたがや自治政策研究所『せたがや自治政策』16, p.61.
・2024年5月「日本における貧困層および富裕層に関する研究」, 「厚生労働省の匿名データを用いた学術研究」研究成果報告書.
・2024年5月「復興と地域社会の人口動態および空間変容―東日本大震災および能登半島地震からの復興を考える―」, 日本都市計画学会「2024 年能登半島地震からの復興に向けて」.
・2024年3月「所得格差に関する社会空間構造の過去・現在・未来ーバブル経済崩壊後の三大都市圏に関する研究ー」, 早稲田大学人間科学学術院『人間科学研究』37(1)補遺号, pp.69-70.
・2024年3月「人口および世帯から見た地方都市の空間構造ー岩手県盛岡市を対象とした分析ー」, 日本都市計画学会『都市計画報告集』22(4), pp.723-724.
・2024年3月「市街地再開発事業に伴う人口動態とジェントリフィケーションー東京都世田谷区を対象とした事例分析ー」, 日本都市計画学会『都市計画報告集』22(4), pp.721-722.
・2024年1月「地域における人口構造の特徴を捉える」, せたがや自治政策研究所 令和5年度せたがや自治政策研究所研究活動報告会, ポスター発表.
・2023年8月「分析手法としての社会地図ー少子高齢化を考えるー」, せたがや自治政策研究所『SETAKEN NEWS』(52), pp.2-3.
・2023年3月「島嶼の空間構造を解明するための試行的分析ー沖縄県の中南部都市圏を対象としてー」, 日本都市計画学会『都市計画報告集』21(4), pp.411-412.
・2023年3月「自治体の空間構造を解明するための試行的分析ー東京都八王子市を対象としてー」, 日本都市計画学会『都市計画報告集』21(4), pp.413-414.
・2022年3月「産業構造の高度化に関する地域間格差ー三角ダイアグラムを用いた地域分類を踏まえてー」, 日本都市計画学会『都市計画報告集』20, pp.379-380.
・2022年3月「地域における産業構造と若年層の人口流入の関連性ー東京圏を対象とした分析を踏まえてー」, 日本都市計画学会『都市計画報告集』20, pp.381-382.
・2021年3月「現代日本における貧困と格差に関する研究」, 早稲田大学人間科学学術院『人間科学研究』34(1)補遺号, p.64.
・2021年3月「インターチェンジの設置に伴う周辺地域の変容ー地域メッシュデータの分析を通じてー」, 日本都市計画学会『都市計画報告集』19, pp.350-351.
・2021年3月「COVID-19感染拡大に伴う社会変動と都市空間への影響 」, 日本都市計画学会『都市計画報告集』19, pp.352-353.
・2021年1月「音楽活動を通じたソーシャル・キャピタルの意義ー社会学から見た生涯音楽学習の重要性ー」, 音楽文化創造『音楽文化の創造』電子版(15).
・2020年3月「日本全国における産業・職業構造による地域分類とその特性」, 日本都市計画学会『都市計画報告集』18, pp.280-281.
・2020年3月「首都圏における所得分布による地域の類型化」, 日本都市計画学会『都市計画報告集』18, pp.282-283.
【所属学会・研究会】
・日本社会学会、日本都市社会学会、関東社会学会、日本都市計画学会
・「都市空間と格差」研究会
【その他】
※ テレビ東京時代の取材記録はこちら(TV Tokyo)
・テレビ東京『ワールドビジネスサテライト(WBS)』のディレクターとしてニュース番組の製作に携わる。Amazonなどの企業取材や、静岡・熱海で発生した土石流といった災害取材などを経験。東京オリンピック期間には、アーチェリーに関するニュースを放送した。
・テレビ東京「池上彰の総選挙ライブ」に際して、TXN選挙本部の事務局長補佐を担当。候補者アンケートの取りまとめ、当選者プロフィールの作成、VTR制作などに携わった。
・テレビ東京の政治担当記者として、官邸クラブに所属。岸田文雄総理大臣の番記者に加え、磯崎仁彦内閣官房副長官、森昌文総理補佐官、全総理秘書官などを担当。新型コロナ対応、ロシアによるウクライナ侵略、安倍晋三元総理襲撃事件などにおける官邸の対応を取材した。
・テレビ東京の政治担当記者として、平河クラブに所属。自民党の茂木敏充幹事長、高市早苗政調会長、遠藤利明選対委員長という党三役を担当。その後、茂木幹事長と、萩生田光一政調会長を担当。その他、自民党平成研究会、防衛省などを担当。旧統一教会被害者救済法、経済対策、国家安全保障3文書改定、防衛増税、新型コロナ5類移行などに関する取材を行った。