2008年04月~2009年03月 日本学術振興会 特別研究員DC2 (学習院大学 平野研究室)
2009年04月~2010年03月 日本学術振興会 特別研究員PD (東京工業大学 上妻研究室)
2010年04月~2010年09月 独立行政法人 科学技術振興機構 上田マクロ量子制御プロジェクト 博士研究員
2010年10月~2012年03月 独立行政法人 情報通信研究機構 未来ICT研究所量子ICT研究室 専攻研究員
2012年04月~2017年02月 学習院大学 理学部 物理学科 平野研究室 助教
2017年03月~2020年11月 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 物理計測標準研究部門
量子光計測研究グループ 主任研究員 (平成28年度 文部科学省 卓越研究員)
2017年10月~2021年09月 独立行政法人 科学技術振興機構 さきがけ兼任研究者(量子生体領域)
2020年12月~2025年03月 京都大学 大学院工学研究科 電子工学専攻 応用量子物性分野 准教授
2023年10月~2027年03月 独立行政法人 科学技術振興機構 さきがけ研究者(量子協奏領域)
2025年04月~現在に至る 京都大学 大学院理学研究科 附属サイエンス連携探索センター 学術融合部門 未踏量子計測ユニット 准教授
1997年04月~2000年03月 福島県立福島南高等学校文理科
2000年04月~2004年03月 中央大学理工学部物理学科
2004年04月~2006年03月 学習院大学自然科学研究科物理学専攻博士前期課程
修士(理学)「通信波長帯スクイーズド光のパルスモードホモダイン検出」
2006年04月~2009年03月 学習院大学自然科学研究科物理学専攻博士後期課程
博士(理学)「通信波長帯パルス光の連続変数エンタングルメントに関する研究」
2025年度 現代物理学(京都大学 理学部, 後期火曜15:00~17:10, 1コマ)
2025年度 学際融合講義S2(量子計測)(京都大学 理学研究科, 後期)
2024年度 電気電子工学概論(京都大学工学部, 後期水4,5)
2022年度~2025年度 物性デバイス基礎論(京都大学 工学部, 前期前半担当)
2021年度~ 量子情報科学(京都大学 工学研究科, 前期1コマ担当)
2021年度~ 2025年度 電気電子工学実験(京都大学 工学部, 前期)
2019年5月30日 光物理学特論: "Magnetization dynamics in Bose-Einstein condensates of 87Rb atoms"(東京大学 理学系研究科 物理学専攻)
2012年度~2016年度 物理実験2・物理実験3(学習院大学 理学部 物理学科)
2025年06月11日-06月13日 Workshop on Material Photonics, and Quantum Technology (WMPQT2025), 世話人
2022年05月29日-05月30日 第48回量子情報技術研究会 (QIT48) 実行委員会 副委員長
2019年11月18日-11月19日 第41回量子情報技術研究会 (QIT41) 実行委員会 副委員長
2018年12月14日-12月16日 応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会 「量子エレクトロニクスによる未来型情報処理」 研究会幹事
2018年11月~ 量子情報技術特別研究専門委員会 委員
2018年03月~ 応用物理学会 量子エレクトロニクス研究会 常任幹事
2024年3月~科学研究費補助金 基盤研究C
「ツインビームによる量子増強誘導ラマン散乱」研究代表者
2023年10月~ 戦略的創造研究推進事業 さきがけ 物質と情報の量子協奏
「高輝度量子光源によるフーリエ限界を超えた時間分解ラマン分光」研究代表者
2022年10月~JST 未来社会創造事業 探索研究 「共通基盤」領域
「統合的可視化解析を実現する汎用型マルチモダル多光子顕微鏡の開発 」研究分担者
2020年04月~2023年03月 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)(研究課題番号:20K21158)
「光の量子揺らぎまで見えるホモダイン検波型フォトサーマル顕微鏡」研究代表者
2017年10月~2021年03月 戦略的創造研究推進事業 さきがけ 量子技術を適用した生命科学基盤の創出
「広帯域スクイーズド光源による低侵襲深部多光子分光」研究代表者
2016年11月~2018年03月 文部科学省 卓越研究員事業 科学技術人材育成費補助金
研究代表者
2015年04月~2018年03月 科学研究費補助金 基盤研究C(研究課題番号:15K05233)
「ドレスト原子を利用したボース・アインシュタイン凝縮体の相互作用制御」研究代表者
2011年04月~2013年03月 科学研究費補助金 若手研究B(研究課題番号:23740314)
「超伝導イオントラップ系におけるイオンの計測・制御に関する研究」研究代表者
2008年04月~2010年03月 特別研究員奨励費(研究課題番号: 08J06553)
「通信波長帯パルス光による量子エンタングルメントの生成と量子通信への応用」研究代表者
特願2023-112974「非線形光学測定システム、それを備えた内視鏡システム、光源装置および非線形光学測定方法 」衞藤雄二郎, 塗谷睦生、加納英明
特願2009-529007 「量子エンタングルメント生成装置及び方法並びに量子エンタングルメント生成検出装置及び方法」平野琢也, 衛藤雄二郎
2021年03月 コニカミノルタ画像科学奨励賞
「2光子励起内視鏡イメージングのためのパラメトリック下方変換光源の開発」
2020年02月 令和2年度科学技術分野 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
「高度な内部状態制御に基づく冷却原子スピンの研究」
2018年03月 第12回日本物理学会若手奨励賞
「冷却原子のスピン制御による量子計測・量子物性の研究」
2008年03月 学習院大学学長表彰
大阪・関西万博企画展 エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]× 芸術
会場: 大阪・関西万博 EXPO メッセ「WASSE」, 会期: 2025 年 8 月 14 日(木)〜8 月 20 日(水)
京都大学万博量子展示チーム にて展示装置製作を担当
京都大学アカデミックデイ2022
実施場所:ロームシアター京都、2022年6月19日
【公開講座】理科体験、主に小学5年生を対象とした理科体験、液体窒素を使った実験等
実施場所:学習院大学、対象・参加人数:小学生約70名、2016年9月2日
【公開講座】夏休み研究室体験「レーザーで冷たい原子を作り、自由落下させてみよう」
実施場所:学習院大学、対象・参加人数:高校生1名、2016年8月29日
【公開講座】理科体験、主に小学5年生を対象とした理科体験、液体窒素を使った実験等
実施場所:学習院大学、対象・参加人数:小学生約70名、2015年9月3日
【公開講座】夏休み研究室体験「レーザーで冷たい原子を作り、自由落下させてみよう」
実施場所:学習院大学、対象・参加人数:高校生2名、2015年7月29日
【公開講座】理科体験、主に小学5年生を対象とした理科体験、液体窒素を使った実験等
実施場所:学習院大学、対象・参加人数:小学生約70名、2014年9月4日
【公開講座】夏休み研究室体験「レーザーで冷たい原子を作り、自由落下させてみよう」
実施場所:学習院大学、対象・参加人数:高校生1名、2014年8月1日
【研究室公開】学習院大学での量子光学実験
実施場所:学習院大学、対象・参加人数:都立戸山高校1年生約22名、2013年10月7日
【出張授業】量子の世界
実施場所:都立戸山高校、対象・参加人数:高校1・2年生約50名、2013年9月14日
【公開講座】理科体験、主に小学5年生を対象とした理科体験、液体窒素を使った実験等
実施場所:学習院大学、対象・参加人数:小学生約70名、2013年9月4日
【公開講座】夏休み研究室体験「色々な色を出すLEDを作ってみよう、レーザーで冷たい原子を作り、自由落下させてみよう」
実施場所:学習院大学、対象・参加人数:中学・高校生12名、2013年8月26日
【公開講座】夏休み研究室体験「LEDの色を見てみる、宇宙の温度を測ってみる」
実施場所:学習院大学、対象・参加人数:中学生9名、2012年8月27日
【公開講座】理科体験、主に小学5年生を対象とした理科体験、液体窒素を使った実験等
実施場所:学習院大学、対象・参加人数:小学生約70名、2012年9月4日
【学校紹介パンフレット】学院大学理学部2008年度パンフレット,インタビュー
【学校紹介パンフレット】南高ルネッサンス2005(福島県立福島南高等学校学校紹介パンフレット),「先輩からのメッセージ」