2015年8月~2016年3月 塾講師
2016年2月~2016年3月 ワークスアプリケーションズ インターン
2017年5月~2018年3月 大阪大学情報科学研究科前田研究室アルバイト
・トロコイド走行を行うロボットの組み立て及び走行プログラミング作成(C#, mbed, Arduino, CAD)
・ペッパーが介護支援を行うプログラム作成(Python, Papper)
2019年2月~4月 大阪大学産学連携OU-EXPLORER Well-being研究の調査
2019年4月~8月大阪大学工学部 電子情報創成工学実験TA
2019年4月~8月 大阪大学工学部 情報科学活用基礎TA
2019年10月~2020年2月 大阪大学工学部 情報システム工学演習TA
2020年1月~ 3月大阪大学情報科学研究科前田研究室アルバイト
・医療ロボットda Vinciを用いた腹腔鏡手術(LAPA)のVRトレーニングシステムの開発補助(Unity, C#)
2022年4月~2024年3月 国立研究開発法人NEDO研究員(STS, PCA)
2021年3月~2025年3月(2024/3~2025/3は業務委託) (株)GramEye 技術開発部 エンジニア→開発統括→部長
・薬剤耐性菌問題の解決に向けたグラム染色及び鏡検の自動化機器開発(Python, C#, WPF)
2023年4月~ 2025年3月 学術振興会特別研究員(DC2)
2024年3月~2025年3月 Amakaze Lab開業 (研究開発業務)
2025年4月~現在 大阪大学量子情報・量子生命研究センター(QIQB) 特任研究員
2025年7月~現在 産業技術総合研究所 招聘研究員 (覚醒プロジェクト)
2020年 11月 瀬名先生へのインタビュー
EC2019 9月21日 発表の様子
ヒトはどこまで機械に自らの思考を代替させるべきなのか.
ヒトの幸福と人類の存続を目指した中で,機械とヒトの共生に於ける役割分担の最適なバランスとはどこか.
そういうことに答えたい.
信頼という名の思考停止をする境界を切り出すことで,どれだけ機械が賢くなっても,ヒトがなすべきことを見つける.
幸せの探索はNP困難と信じて.
段々薬が効きづらくなる薬剤耐性は人類と菌達の長い戦いでもある.しかし戦争はなくならない.やれやれいつの世も争いか,俺たちはいったいいつになったら休めるんだ.(。´・ω・)ん? AIさんが何の菌か教えてくれるだって? 発熱があるので抗菌薬投与を開始します,ならこれはもう止めにしよう.CRPや白血球数のデータだけではない.君たちには目(Eye)があるではないか.今こそ野口英世の英霊を召喚し細菌たちを分類してやるのだ.
疑似内言.それは潜在意識から生まれるもう一人の君.そして僕でもある(?).コンピュータが発達する未来,人はAIからの指示を受けた方が健康で幸福な生活を送れるようになっていた.そのとき最もその幸福を阻害するのは人が納得したいという欲求であったのだ.「そうしろって囁くんだよ.わたしのゴーストが」.君の意志決定は果たして誰が成したものなのか? ヒューマンインタフェースはコンピュータと人間を行きかう情報の円滑化を目指す,それだけだ.
外科手術の遠隔化,これはあらゆる人間を救う可能性を秘める.HMDを被り,目の前に出てくる鉗子の動きを,自らの手で追いかけるだけで,手技が向上するなんて夢の訓練.
Da vinciのアーム部を測定→CADへの気合設計した先輩は息絶え,私はSW側として磁気センサ「ポヒマス」との格闘を続ける.VR専門とする業者の方は言った.「Unityってなんで動いているか分からなくても動くのが良いところなんですよ」.デバッグログに出てくる文字を全て理解する日はおそらく来ない.
握力はない,動きも遅い,面白くもなんともない.しかし某巨大企業により日本のあちこちに配られた結果その役目は入り口にまるで番犬のごとく立ち,夜中はガストレアのごとく赤い目を光らせ,研究室に泊まる学生を恐怖させる.もしもそんなロボットが介護をできるとしたらどうだ? 本研究はそんな思いから始まり,「カーテンを開く」「ペットボトルを取って運ぶ」「落ちたものを拾う」ということをPapperにさせることを筆者は成し遂げた(ちょっとエクステンションあるけど).
と言われたら振って開けるのが大阪人である.IVRCでは普段なかなか体験しないことをVRで再現する点が評価に繋がる.自転車ドリフト・こちょこちょ体験,アイデアが煮詰まったときに飲んだ缶コーラからこの作品は着想を得た.ユーザは炭酸コーラ缶を振る→開ける→カタルシスを経てWell beingになれる.メントスコーラが流行る前だったと思う.そのあとだったら多分通ってなかった.知らんけど.
頭も体も使う対自然スポーツの究極系.
MAD作成にハマっていた頃のPV.