ー支援や対応方法を知りたいときー
ー支援や対応方法を知りたいときー
初期から回復期まであますところなく、保護者の対応指針や、相談先の情報を豊富な図解と共にまとめてくれています。
不登校に隠れている問題は人それぞれ。関わる立場もそれぞれ。みんなが心掛けると心強いこと全部つまってる。
不登校支援のベテラン・NPO法人カタリバが知恵と経験を結集。これ1冊ですごく安心!
今の不登校の背景にある子どもの心、専門家の考え、親の気持ちを理解する助けになる本でした。
こども医療福祉センター等で多くの子を診てきた先生。「過程を大切に」が刺さった。
内田先生の本は優しく傷つかずに読める。色々わかってくれて心がなんだか軽くなる。
ー当事者の実体験を知りたいときー
思い合っているのに、誰も悪くないのに、どんどん苦しくなる…多くの人が読み、知ってほしい。
これ知りたい!でも、重い本を読む余裕はない💦そんな時には、この本。好きに過ごしているように見えるけど本当は…
これで夫が変わった!の声もあるくらい😮上から目線じゃなく安易な「解決」でもなく目から鱗。
「不登校」は問題じゃない。登校以外にも子どもにはやること・やれることがたくさんあります。
山越え谷越えた著者2人だから出てくる言葉の数々。こんな考え方もあるんだって思う。
著者のリアルな生活と正直な心情を知ることができる強気な本。 資産運用のことも記述。
ー他に、こんな本もありますー
教育って本来はもっと多様なはず。世界にあるステキな学習場所を紹介。日本の例も。
多くの人に読んでほしい傑作の漫画版。感情の嵐がおこったあと、熱い勇気をもらう本
いつまで続ければいいの?これに意味はあるの?→なるほど、これでいいのか!出口はある!
問題行動の裏にある子どものSOSに向き合う先生達の苦労。家庭・地域と学校ってチームなんだ…。
軽い気持ちで普通に使ってる言葉が、もしかしたら子どもの自己肯定感を奪っているかも…?
細かい章分けでわかりやすく、一通りの選択肢と具体的な声掛け例をまとめてくれている
ーこれも!おすすめしたい本ー
感じることと、受け止めることは別。気付いて傷ついてしまいつらいときの処方箋。
家族でもわからないその行動。読んだら納得して、見方が変わり、相互理解の一助になる
交感神経・副交感神経・その切り替えってこんなに大事!心以外にも目を向けてみて。
親子でも全然違う考え方なのはあり得る。相手のタイプを知れば意思の疎通がしやすい。