所属: 立命館大学大学院 情報理工学研究科 李研究室(アドバンスドインテリジェントシステム研究室)[LINK]
学年: D1(博士課程後期課程1回生)
取得学位: 学士(立命館大学 情報理工学部 情報理工学科)
修士(立命館大学 情報理工学研究科 情報理工学専攻)
卒論題目: 知能化空間におけるセンサの死角問題解決のための移動ロボットによる遠隔モニタリング
修論題目: 空間知能化の機能をユーザが柔軟に定義できる「空間コーディング」の提案
連絡先: yoshida1.aislab [at] gmail.com
所在地: 〒567-8570
大阪府茨木市岩倉町2-150 H棟5階 H525 李研究室
成果 - 国際学会(査読あり)
Shu Yoshida, Kishan Kesari Gupta, Yasuyuki Fujii, Dinh Tuan Tran, and Joo-Ho Lee, “iSpace Coding: A System for User-Defined Flexible Spatial Functions in Intelligent Spaces,” The 22nd International Conference on Ubiquitous Robots, Texas, USA, July 2025.【口頭】
成果 - 国際学会(査読なし)
Shu Yoshida, Yuya Hosoda, and Joo-Ho Lee, “A System for User-Defined Flexible Spatial Functions in Intelligent Spaces Using a Large Language Model,” DUT-RU Joint Workshop on Information Science and Engineering 2025, Dalian, China, September 2025.【口頭】
成果 - 国内学会(査読なし)
吉田集, チャンディントゥアン, 李周浩, “知能化空間におけるセンサの死角問題解決のための移動ロボットによる遠隔モニタリング,” ロボティクス・メカトロニクス講演会2023, 愛知県, 2023年6月.【ポスター】
吉田集, 藤井康之, チャンディントゥアン, 李周浩, “空間知能化の機能をユーザが柔軟に定義できる「空間コーディング」の開発,” 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 新潟県, 2023年12月.【ポスター、口頭】
吉田集, 李周浩, “空間知能化の機能をユーザが柔軟に定義できる「空間コーディング」の開発,” 「生成AI時代の次世代共生社会にはいかなる文理融合研究が必要か?」|R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」シンポジウム, 大阪府, 2023年12月.【ポスター】
吉田集, 藤井康之, チャンディントゥアン, 李周浩, “空間知能化の機能をユーザが柔軟に定義できる「空間コーディング」の開発(第2報),” 第42回日本ロボット学会学術講演会, 大阪府, 2024年9月.【口頭】
吉田集, 藤井康之, チャンディントゥアン, 李周浩, “空間知能化の機能をユーザが柔軟に定義できる「空間コーディング」の開発(第3報),” 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 岩手県, 2024年12月.【ポスター、口頭】
吉田集, 李周浩, “空間知能化における大規模言語モデルを用いた自然言語による空間機能の定義,” R-GIRO「記号創発システム科学創成」2024年度・成果報告会, 大阪府, 2025年2月.【ポスター】
吉田集, 藤井康之, チャンディントゥアン, 李周浩, “空間知能化の機能をユーザが柔軟に定義できる「空間コーディング」の開発(第4報),” ロボティクス・メカトロニクス講演会2025, 山形県, 2025年6月.【ポスター】
成果 - その他
立命館大学大学院2年次対象成績優秀者奨学金Ⅰ(所属研究科の博士課程前期課程第3学期在学者の上位25%程度)(2024).
立命館先進研究アカデミー学生フェローシッププログラム(RARA×SPRING)(2025).
立命館大学大学院博士課程後期課程研究奨励奨学金B(所属研究科の博士課程後期課程全在学者総数の15%)(2025).
日本学生支援機構大学院貸与奨学金 「特に優れた業績による返還免除」(2025).