横島の野鳥
熊本 玉名市横島町にいる野鳥のHP 作成と運営は横島町文化財保存顕彰会
熊本 玉名市横島町にいる野鳥のHP 作成と運営は横島町文化財保存顕彰会
シマセンニュウ 5月27日 道路におちていました
朝道路におちていました。
確信ありません。
Googleブラウザで他の画像も検索したら撮った画像別にいろいろな鳥名がでました。目を通る黒ライン、くちばしの形と色、体長、黄色の足 おそらくシマセンニュウ 尾の形も広げたら特徴がある おちたままなので明日調べてみます。拾ってくる?
この時期はフィリピンから北海道へ移動する夏鳥 九州での観測は少ないそうです。
自分はじめて知った鳥名です。
ヒバリ 4月6日
ウグイス 4月1日初鳴き
アマツバメ 3月上旬に今年初おめみえ 暖かい日はヒバリ鳴きます
ハクセキレイ 暖かくなった3月末もいます 吹雪の日も道路を歩き回っている元気な冬鳥
横島の人は ひんこっちょ とか言います だれもがよく見る鳥です 長い尾を上げ下げして道路を歩いています
求愛行為でしょうか
ツグミ 2月 このころモズもみました
マナヅル ナベヅル 2月中旬まで
昨年12月2日 早朝、群れで飛んでいました。31羽います。30日と1日も飛んでいました。マナヅルかナベヅルかは不明です。下のグラフから考察するとマナヅル。
1月17日 久しぶりの晴天 5回以上同じ場所で回転していた
2月6日 鳴き声もなく突然旧堤防から
タゲリ
12月25日 20羽ほどの集団 あの場所に昨日もいました。翼が黒く見え胴体は白です。ハトぐらいの大きさ
1月15日 新栄 5mまで接近 立っている冠羽が特徴
カモ マガモ
12月15日の夕方に岱明方面へ36羽の編成飛行 続けて300羽以上の大編成 よく見たらカモの大集団移動でした。首がツルより短く、ずっと小刻みに羽ばたいていました。飛行隊形はそっくりです。鳴き声はありません。(写真動画なし)
12月20日の日没時 65羽のマガモの集団 飛行中は鳴かない 翼の羽ばたき音がきこえた 15日のカモの300羽は凄かった
1月13日 第一団150羽以上 続けてそれ以上の第二団
ミサゴ
12月16日の日没後 鳴き声がしたので近づくと飛んできて頭上で旋回 魚専門のタカ 翼の裏が白い 大きさはトビと同じぐらい 海へ垂直降下して魚をつかむ ピョピョピョピョピョピョッと鳴いたね 邪魔してゴメン 関連リンクにもミサゴ動画あります
アトリ
アトリ大集団 横島町大豊
アトリ 電線 確信ありません 襟(えり)あたりがピンク アトリは身体全体が茶色 下から見るとお腹の白が目立つ 飛んでいる集団全体をみても茶色っぽくはないんだけど
タゲリとアトリ? タゲリは車だったら10m接近しても飛ばない 朝の光でキラキラのアトリ? 1月10日 九番 鳥名わからんでもこんな光景があることが素晴らしい
クロツラヘラサギ確信なし オオバン コサギ 横島じゃない天水
顔が黒かったからクロツラヘラサギ(世界的な絶滅危惧種 )じゃないかな くちばしの先端は未確認 気づかれたらおしりを向ける コサギはこんなにくっついて集団はつくらない 黒い水鳥はオオバン 1羽飛んでいるのがコサギ 1月17日 天水町小天 ここでカワセミみたことある
ジョウビタキ 3月末もいます
メス 2月は毎日ここにいる 棒の先端がすきらしい ヒッ カカカカと鳴く ピーピー鳴いているのはやぶの中のヒヨドリたち
シギ
道路に落ちていた ナスがジギに似ているからナスの料理を鴫焼って ハヤブサにやられた? 高速で体当たりするハヤブサも横島にいます
エナガ
ちっちゃくて尾が長い ジジィジジィときこえた ちょこちょこ動いて落ちつかない でもかわいい鳥 国指定重要文化財の明丑堤防
シマエナガは北海道 エナガは本州 ここは九州だからキュウシュウエナガが正確かも あとひとつは対馬のチョウセンエナガ
アオサギ 横島じゃない大浜
春と夏は横島でもよく見かけます 冬は農業用水が止められていて自然に流れる川か水のある所にかぎられます 海岸でよく見ます でかいサギです
農業用水は水路の管理や修復のためお金が必要で冬季は止められています メダカも死ぬので少しは流してほしいです
トビ 横島じゃない大浜末広
尾の先端が直線 あまりはばたかない 陸の小動物も魚もねらう
カワセミ
冬はいない 緑色に光る