『ふるさと角田学(6年:土器づくり)』
8月29日(金)にふるさと角田学(6年:土器づくり)が行われました。今年は親子行事の一環として行い、親子で土器づくりをしました。角田市郷土資料館の方を講師としてお招きし、丁寧に作り方を教えていただきました。
初めての土器づくりですが、土台から粘土を積み上げていき、思い思いの作品に仕上げていました。あまりに集中していたので、教室が静寂に包まれることがしばしばありました。来月に校庭で野焼きをします。土器の出来が楽しみですね。
『ふるさと角田学(6年:勾玉づくり・火起こし体験)』
7月2日(水)に自治センターを会場にして6年生の児童が「勾玉づくり」と「火起こし体験」を行いました。社会の授業で、「勾玉」が昔の人の装飾品であったことを学習していたので、子供たちは自分で耐水ペーパーで思い思いの形に削り上げ、好きな色に着色し、大事そうにしていました。
後半には、外の木陰で、火起こし体験に取り組みました。二人一組になり、火がつくまで、火起こし器をひたすら上下に動かしました。腕が疲れてもあきらめないで続けないと、なかなか火はつきません。ようやく火がついた瞬間に、子供たちから歓声が上がりました。
次回のふるさと角田学(6年:野焼き)でも、火起こしをする予定です。
『初めての松島宿泊学習』
今年の5年生の宿泊学習は、蔵王自然の家から松島自然の家に変更となりました。海に近いということがあり、1番の違いは何といってもいかだづくりでしょう。子供たちは大きな発泡スチロールの浮きと板を組み合わせ、紐で固定したいかだで海に出港しました。いかだの組み立ては、どのグループも上手で、途中紐が緩くなるいかだはありましたが、バラバラになるほど大きく壊れた班はなかったです。約2時間の活動は、好天にも恵まれ、とても楽しいものになりました。
その他に取り組んだ『オリエンテーリング』や『キャンプファイヤー』、『野外炊飯』などにも取り組み、とても充実した2日間になりました。
『がんばった、こどもリレーカーニバル』
6月8日(日)に角田市陸上競技場を会場に、『こどもリレーカーニバル角田・丸森大会』が開催されました。横倉小からは総勢33名がエントリーし、それぞれの種目に全力で取り組みました。33名は市内の小学校でも屈指の多さです。
当日は、当初はくもりだったものの次第に太陽が顔を出し、暑い日差しの中、子供たちは練習の成果を発揮し、好成績を出していました。賞状伝達は、今月の朝会の中で行う予定です。
『運動会、大成功!!』
5月24日(土)に運動会を行いました。天気が心配されましたが、曇り空の下、涼しい気候で絶好の運動日和となりました。子供たちは、5月からそれぞれの学年で、徒競走や表現、団体競技と練習に取り組んできましたが、当日は、練習の成果を存分に発揮することができました。
当日は、多くの保護者の方々や来賓の方、卒業生も応援に駆けつけていただき、たくさんの声援をいただきました。本当にありがとうございました。
『田植え(5年)』
22日(木)に5年生の児童が「総合的な学習の時間」の一環で、田植えを行いました。天気予報では、実施が心配されましたが、途中多少雨粒が落ちてきたものの、暑くもなく寒くもない気候の中で田植えをすることができました。
5年生は、初めて田植えを経験する児童が多く、裸足で田んぼに入るときには、おっかなびっくりの様子で、時には歓声を挙げていました。しかし、慣れてくると、とても手際よくどんどんと植えていき、泥の感触も楽しんでいたようです。
『学習参観並びに学級懇談会・PTA総会』
4月19日(土)に『学習参観並びに学級懇談会・PTA総会』を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの頑張る姿を見ていただきました。これから1年間、教職員一丸となって子供たちの成長のために取り組んで参ります。
『角田市連携交通安全教室』
4月14日(月)に角田市交通安全課と角田自動車学校にご協力いただきまして『角田市連携交通安全教室』を開催しました。大型トラックと自家用車を使用して、制動距離の変化や大型トラックの内輪差、自家用車の死角について、実演を通して学習しました。
『着任披露式・第1学期始業式』
4月8日(火)に『着任披露式』が行われ、新たに4名の先生方をお迎えしました。児童会から6年生の代表児童がお迎えの言葉を発表しました。これから一緒に学校生活を送る先生方に向けて、温かい言葉を贈っていました。
その後に『第1学期始業式』が行われ、子供たちはこれから1年間頑張っていこうという気持ちになりました。
『みやぎ鎮魂の日』並びに『賞状伝達』
3月11日の朝会は講話朝会でした。校長先生から「みやぎ鎮魂の日」にちなんで、東日本大震災当時のことについてお話がありました。子供たちが生まれる前の災害ですが、多くの人の命が失われたことを知り、命の大切さについて改めて考える機会となりました。その後、亡くなった方へ黙とうを捧げました。
朝会の後には、今年度体力づくり励んだ児童や読書に勤しんだ児童、そして意欲的にボランティアに取り組んだ児童とそれぞれの分野で一生懸命にがんばった児童に、校長先生から賞状が手渡されました。年間を通しての頑張りですので、とてもすばらしいです。来年度も継続して取り組んでほしいと思います。
『やったぜ、5年生! 『Web運動広場(長なわ大会の部)』 県で一位』
毎年、年明けから本校では、各学級や縦割り班で縄跳びに取り組んでいます。宮城県には県内の児童生徒がウェブ上で自己の記録と向き合ったり、仲間と関わり合いながら協力して競い合ったりすることで、運動への意欲の向上を図り、運動習慣の確立につなげることを目的として、『Web運動広場』が開催されています。そこに本校でも参加していたのですが、5年生が、なんと!『長なわ大会の部』で見事一位に輝きました!!
12日(水)に宮城県教育庁保健体育安全課の方が来校されて、5年生教室で表彰を受けました。これからも継続して取り組んでいってほしいと思います。
『感謝の会』
2月21日(金)に今年度、『昔の遊び』や『下校時の見守り』等でお世話になった地域の方々をお招きして、『感謝の会』を開きました。旭ヶ丘児童会の子供たちが中心となって、会の企画や運営を行いました。会では、子供たちと一緒にゲームを楽しんでいただきました。
招待状やお礼の手紙は、子供たち全員が作成し、当日来られなかった方にもお渡しすることになっています。今回は9名の方にご来校いただきましたが、来年はもっとたくさんの方に来ていただき、直接感謝の気持ちを届けたいと思っています。
『学習参観並びに学級懇談会』
2月14日(金)に今年度最後の学習参観と学級懇談会を行いました。これまでの降雪のため、大変足元の悪い中でしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちが一生懸命に学習に取り組む姿を参観していただきました。
6年生の授業の様子
1年生の学習の様子
『戦争体験講話』
15日(水)に6年生を対象に『戦争体験講話』がありました。戦争体験者で市内にお住いの鎌田さんをゲストティーチャーとしてお招きし、貴重な戦争体験を聞かせていただきました。教科書では学ぶことのできない、民衆目線のお話で戦争の悲惨さを知ることができました。
『食に関する学習』
1月14日(火)に栄養士の先生が来校し、5年生に『食』について教えてくださいました。「五大栄養素」や「どうしていろいろなものを食べなくてはいけないか」等分かりやすく教えてくださいました。子供たちも真剣にお話を聞いていました。
『新春凧揚げ』
先日、1年生が図工で作った凧を校庭で揚げていました。子供たちは一生懸命に校庭を走って、高く揚げようと頑張っていました。この日は少し風が強かったこともあって、上手に揚がる凧もあれば、くるくると回ってしまっていた凧もありました。やはり、「子供は風の子」と言われるだけあって、風に負けずに取り組んでいました。
『EXPOスクールキャラバン』
12月3日(火)の夕方のニュースでご覧になった方も多いかと思いますが、SDGsについて学習した様子が報道されました。今回は来年の大阪万博に出展する予定の『くら寿司』様のご協力のもと、主にフードロスについて学習しました。体育館に回転ずしのレーンを再現し、クイズやゲームを取り入れて、子供たちは楽しく学ぶことができました。
テレビ局が数社取材に来ており、最後に何人かインタビューを受けていました。本物のテレビカメラの前で話すことは初めてなので、インタビュー後は「緊張した~」と話していました。
『ふるさと角田学(2年:たくあんづくり)』
11月28日(木)に2年生がふるさと角田学の学習として、自治センターにたくあんづくりに行ってきました。自分たちが学校の畑で育てた大根を材料にしました。自家製の大根ということで、ちょっと見た目は悪いかもしれませんが、その分思い入れは大きいです。
今回は、きれいに皮をむいて、塩を擦り込み、自分が作ったものと分かるように、タコ糸を巻いてから、大きな樽の中に寝かせました。
『車いすバスケットボール』
11月25日(月)に3年生が総合的な学習の時間に、車いすバスケットボールについて勉強しました。昨年に引き続いて、今年も女子日本代表ヘッドコーチの岩佐先生と選手に来ていただきました。まず「車いすバスケットボール」とはどんなスポーツなのか、またルールについて丁寧に教えていただき、その後には、実技として、実際に車いすバスケットボールで使用する車いすに乗り、動かし方やゲームにも取り組みました。子供たちはとても楽しかったようで、昼休みにも意欲的に車いすに乗っていました。
『ふるさと角田学(1,2年生 昔遊び)』
地域にお住いのお年寄りをゲストティーチャーとしてお招きし、低学年を対象にした昔懐かしい遊びを教えていただきました。『竹馬』や『駒回し』、『けん玉』など全部で9種類もの遊びがあり、子供たちにとって遊びきれないほどでした。
昔の遊びは上手にできるようになるためには、何度もチャレンジし、コツをつかまなければいけません。竹とんぼもなかなか高く飛ばずに苦戦している子供たちも多かったです。でも、何度も練習を重ねて、徐々に高く飛ぶようになると、子供たちはとてもうれしそうな笑顔を見せていました。
これから、昔遊びが始まります。わくわくです。
『竹馬コーナー』 一人で乗るのは、やはり難しいです。
『おはじきコーナー』 うまく当てられるかな?
『お手玉コーナー』 あまり高く放り投げないのがコツです。
『開校50周年記念音楽発表会』
11月2日(土)に音楽発表会が開催されました。今年は、横倉小学校が開校50周年を迎えましたので、それを記念して記念ステージを設定しました。開校50周年記念ステージでは、開校からの横倉小学校の歴史をスライドで振り返りました。そして、第1回の卒業生をお迎えして当時のお話を聞かせていただきました。また、全校児童と職員、さらに卒業生にも登壇してもらい、思い出深い校歌を斉唱しました。全校合唱は『ふるさと』を二部合唱で歌いました。本番ではしっかりと2部のハーモニーを響かせることができました。
学年それぞれの発表は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、堂々とした態度で歌ったり、合奏を披露したりすることができました。
5年生 合奏『キリマンジャロ』
6年生 合唱『この星に生まれて』
4年生 合奏『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス』
3年生 合奏『ゆかいな木琴』
1年生 合奏『きらきら星』
2年生 合奏『山のポルカ』
全校児童、教職員、卒業生による『校歌斉唱』
『楽天イーグルス未来塾』
11月6日(水)に『楽天イーグルス未来塾』が上学年を上学年を対象として開かれました。楽天イーグルスからは、千葉耕太コーチが指導に来てくださいました。
始めに、みんなで楽しく体を動かしたり、各学級から2名の代表児童がトスバッティングを教えてもらったりしました。その後、千葉コーチから自分がプロの選手になるまでの道のりを振り返りながら、夢や目標を持つことの大切さについてお話しされました。実際に夢を叶えた方からのお話ということで、子供たちは熱心に耳を傾けていました。
『第2回縦割り昼食』
今年2回目の縦割り昼食がありました。縦割り昼食は2回目ということもあり、配膳や移動もスムーズにできるようになりました。さて、食事中の様子ですが、グループによって実に様々でした。異学年で話が盛り上がっているグループもあれば、未だ慣れず、シーンとしているグループもありました。このような活動を繰り返して、徐々に関係が慣れてくるのでしょうね。
『ビブリオバトル』
10月30日の業間時間に校長先生が主催の『ビブリオバトル』が行われました。
ビブリオバトル…、なかなか聞き覚えがない言葉かもしれません。これは自分がおもしろいと思った本を1冊持ち寄り、そのおもしろさについて順番にグループ内の人に伝えます。それぞれ持ち時間は2分間。今回は3~4人のグループで行われました。グループ内の全員の話が終わったら、グループ内で1番おもしろそうだと思った本に1票入れます。1番多く票を集めた本が『チャンプ本』となります。
今回のバトルには18名がエントリーし、5グループで対戦が行われました。子供たちは自分が持ってきた本の魅力について、堂々とアピールしていましたが、なかなか2分間を十分に使うことが難しいようでした。いざ話してみると1分間で終わってしまっている子供も多かったです。意外に2分間話すって難しいですね。また、今回エントリーはしなかったけれども、友達のバトルの様子を見ようと、集まってきた子供たちも多くいました。
『秋の交通安全教室』
9月6日(金)に交通安全教室を行いました。低学年は校庭の模擬道路と学校周辺の道路で歩行訓練、中学年と高学年は交通公園に行き、自転車に乗っての訓練でした。
夏休みが明け、一回り成長した子供たちですが、それだけ行動範囲も広がったと思います。それに伴い、一般道路での歩き方や自転車の乗り方が心配になります。今回の交通安全教室でしっかりと交通ルールの確認ができたことと思います。中学年・高学年の保護者の皆様、ヘルメットを持たせていただきましてありがとうございました。よい練習になりました。
『ふるさと角田学(6年:土器づくり)』
9月4日(水)にふるさと角田学の一環として土器づくりを行いました。昨年までは、児童だけの活動でしたが、今年はPTA行事として親子での活動となりました。
講師は角田市郷土資料館の職員の方をお招きし、焼き上げた際に割れずにできるようにコツを説明していただきました。いざ、作業に取り掛かると、教室内はシーンと水を打ったように静まり返っており、児童や保護者の皆さんが真剣に土と向き合っていることが伝わってきました。縄文人の生活や気持ちを想像しながら作成していたのではないでしょうか。
10月7日(月)に校庭で野焼きをする予定です。皆さんの土器がうまく焼き上がるといいですね。
『全校集会(ゲーム集会)』
今回の夏休み明けの全校集会は、先生のお話ではなく、ゲーム集会を行いました。最初のゲームは、学年ごとに整列しているところを、久しぶりに縦割りグループに整列し直す競争をしました。高学年の子供たちがきちんと下級生を誘導できるかどうかがカギになります。どのグループも下級生のお世話をして、素早く並ぶことができました。
2つ目のゲームは、定番の『猛獣狩りへ行こう』をしました。指定された人数のグループを作るために、「あと1人足りない」とか「先生来てください」など言いながら、みんな楽しそうにゲームに参加していました。また、3枚目の写真は、先生方にステージ上で見本として踊ってもらったときのものです。
8月から養護教諭として小荒井 洋子(こあらい ようこ)が育児休業から復帰し、子供たちの保健に関するお世話をいたします。全校集会で、子供たちへの紹介がありました。
養護教諭 小荒井 洋子先生の挨拶
学年ごとから縦割りグループへ どのグループが早く整列できるかな?
『猛獣狩りへ行こうよ』の見本のダンス
声を掛け合って、グループ作りをしていました。
『横倉小学校 50歳!』
今回の講話朝会は、校長先生による「開校記念日」にまつわるお話でした。角田小学校の分校だったころの様子を当時の写真を見せながら、話しました。また、校歌の歌詞や校章についても解説があり、子供たちは、学校に対する思いを深めることができました。
お話の後半では、横倉小学校開校50周年を記念して作成した横断幕を子供たちに披露しました。校門脇のフェンスに取り付けますので、ご来校の際には、ぜひご覧ください。
『スポーツテスト』
6月13日(木)に『スポーツテスト』を開催しました。本来は、校庭で50m走とソフトボール投げも行う計画でしたが、熱中症の危険を考えて、室内のみの種目を行いました。
子供たちは、自分で事前に今回の目標を立て、その目標に向かって精一杯取り組んでいました。自分の目標以上の結果が出たときには、とてもうれしそうな笑顔を見せていました。また、周りの子供たちも友達の記録が伸びることを応援していました。結果が出るのが楽しみです。
『田植え学習(5年)』
運動会が終わった翌週、21日(火)に5年生の子供たちは学習田で田植えを行いました。運動の疲れを感じさせず、元気に取り組みました。
ゲストティーチャーから植え方の説明を受け、田んぼに入ると、子供たちはとても楽しそうに泥の感触を味わいながら、頑張って植えていきました。秋の収穫が楽しみです。
『みんなが輝いた 運動会』
5月18日(土)に予定通りに運動会を開催することができました。前日の強風に準備が心配されましたが、高学年の子供たちの力もあり、滞りなく前日と朝の準備を終えることができました。
当日は、正に「雲一つない晴天」に恵まれ、子供たちはこれまでの練習の成果を十分に発揮することができたのではないかと思います。
保護者の皆様、これまでの励ましや当日の応援をたくさんいただきまして、誠にありがとうございました。
『運動会に向けて』
ゴールデンウィークが明け、運動会の練習が本格的に始まりました。今年の運動会は、応援合戦や赤白対抗リレー等の種目が増えるとともに、赤白の対抗戦になります。対抗戦になることで、優勝を目指したいという気持ちから、練習にも熱を帯びてきました。
当日は、どちらの組が栄光の優勝カップを手にするのか楽しみにしていてください。また、応援もどうぞよろしくお願いいたします。
『感謝の会』
2月22日(木)に児童会の子供たちが中心になって企画した『感謝の会』が開かれました。この一年間お世話になった皆さんに、子供たちからの感謝を伝える会です。
今年は12名の地域のみなさんにご参加していただき、一緒にゲームを楽しんだり、お礼の言葉を伝えたりしました。ゲームでは、全校児童と「じゃんけん列車」を楽しんでくださった様子で、子供たちの感謝の気持ちが伝わったようでした。
『糸のこ スイスイ』
2月の横小アートギャラリーの展示作品は、5年生の『糸のこ スイスイ』です。板の木材を糸のこを使って上手に形作っていました。電動の糸のこを使うのは、おっかなびっくりの作業でしたが、次第に慣れてくると、思った通りの形に板を動かすことができるようになってきました。
『鼓笛練習が始まりました』
1月になり、鼓笛隊の引継ぎに向けて練習が始まりました。4年生はドキドキしながら上級生から手ほどきを受けていました。また上級生の方は、次の鼓笛隊をしっかりと託せるように、一生懸命に教えていました。
『ふるさと角田学(5年こんにゃくづくり)』
12月20日(水)に5年生がこんにゃくづくりを行いました。今回の講師は横倉自治センターの方をお迎えしました。
学校の家庭科室で、こんにゃく芋をすりつぶしたり、石灰水を混ぜたりしました。でき上ったこんにゃくは瑞々しくて、おいしかったです。
『ふるさと角田学(3年しめ縄づくり)』
12月14日(木)に横倉自治センターで『ふるさと角田学(3年しめ縄づくり)』を行いました。
地域の方を講師の先生としてセンターにお招きし、まず、しめ縄に挟む昆布と松と紙にそれぞれどのような意味があるのかを教えていただきました。その後、4つのグループに分かれ、4人の先生から編み方を教えていただきました。初めて、取り組む縄なえはとても難しかったようですが、悪戦苦闘しながらもしめ縄を完成させることができました。
『角田市いじめ防止小中学生サミット』
12月7日(木)に角田市役所を会場にして、いじめ防止サミットが今年も開催されました。各校の代表が集い、いじめ防止について話し合いました。
横倉小学校からは6年生児童4名が代表として参加し、今年の学校の取組を発表しました。トップバッターでやや緊張した様子でしたが、堂々と発表していました。
12月の職員玄関ギャラリーを飾ってくれているのは、4年生の木材を使った作品です。板をどの長さに切ろうか、切った木材をどのように組み合わせようかと子供たちはどれぞれ出来上がりをイメージしながら作品に取り組んでいました。
中には、初めてのこぎりを扱う子供がいて、おっかなびっくりしながらも慎重にのこぎりをひいていました。来週からの個人面談でご来校の際に、ぜひご覧ください。
『芸術の秋』
11月から正面玄関に2年生児童の粘土の作品が展示されています。12月には4年生の作品を展示予定ですので、ご来校の際には、ぜひご鑑賞ください。
『読書の秋』
今年は長くて、暑い夏でした。ようやく涼しくなり、読書をするにも良い気候になってきました。校長室の廊下に、「読んで広げよう 読書の輪」ということで、子供たちが読んだ本の紹介カードが掲示されています。
今年の『音楽発表会』は新型コロナウイルスへの対策が緩和されたことを受け、全校合唱を演目に加えたり、保護者の鑑賞を入れ替え制ではなくしたり、人数制限を設けなかったりしました。自分のお子さんの演技だけではなく、すべてを通して鑑賞していただいた方も多かったのではないでしょうか。今年の発表会はいかがでしたか。
昨年度の観客数とは異なり、多くの人を前にしての演奏に、子供たちはとても緊張したようでした。それでも、それまでの練習の成果を十分に発揮して、素敵な発表をすることができました。
5/21(日)運動会
20日(土)の予定でしたが、雨のため21日(日)に順延されました。前日の雨模様とは打って変わって、暑いほどの好天の中、無事に実施できました。
子供たちは、徒競走や団体競技、そして表現の演目を練習の成果を十分に発揮して、一生懸命に頑張っていました。ゴールを目指して粘り強く走り切ったり、友達と息を合わせて体を動かしたりと真剣に取り組む姿を見ていただけたことと思います。また、高学年の子供たちは、演目だけでなく、前日の準備や係の仕事にも責任をもって取り組んでいました。
保護者の皆様、当日は心温まる声援をまことにありがとうございました。