横井内科医院
TEL
087-862-2222
香川県高松市木太町
1663-2
ここは メインHP(http://wwwb.pikara.ne.jp/yokoimasa/)の補足情報追加ページです
駐車場は2か所にあります:
1)医院西建物西側に数台(ただしアプローチは大変狭いです)
および
2)医院東の 木太町交番横断歩道渡った東側(大衆酒場 だるま さんの南)の変形土地部分に10数台 の2か所です。
■診療報酬請求は「オンラインレセプトシステム」でおこなっています。
■2022年11月17日からオンライン資格確認にも対応しています(全国対応機関リストはこちら)。健康保険証と連携したマイナンバーカード(マイナ保険証)をお持ちの方はご利用ください。2025年9月からはスマートフォンに設定した「マイナ保険証」での受付も開始しています。
■さらには上記含めた医療DX推進の体制(国が制定)に関する種々の事項を実施するための必要な情報収集を行う体制を整備しています。
■当院は、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
■オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用し診療をできる体制を実施しています。
■マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう 取り組んでいます。
■電子処方箋の発行も可能です。
■当院の院外処方箋は基本すべてを「一般名処方形式」としています。そのため調剤薬局によって、実際に処方される薬剤の銘柄(製造メーカー ジェネリック医薬品か先発品か など)が異なります。流通状況に応じて適宜変更になる可能性もあり、ご了承ください。なお院内処方の薬剤についても同様適宜医薬品流通状況に応じて、安定供給可能な同効薬剤に変更となることがあります。
■企業検診など各種健診を行えます。ただし、必要とされる健診項目が会社ごとに異なることから、事前に相談いただき健診実施料を計算いたします。事前に検査項目確定していただいたうえでご相談ください。診療報酬制度における算定総点数全額(10割分)を健診料とさせていただきます。
■当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取組を行っています
〇 感染管理者である院長が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します。
〇 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、院内研修会を月1回(透析室で)開催しています。
〇 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保し、時間隔離で対応しています。
〇 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアル(透析感染対策マニュアルを兼ねる)を作成し、それに沿って院内感染対策を推進しています。
〇 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け(おおむね年2回のWebミーティングおよび1回の訓練参加など)、院内感染対策の向上に努めています。
■介護支援専門員の皆様へ:診療時間内外にかかわらず、対面およびICT等を使用した面談はお気軽に連絡ください。お断りはしませんので、掲載のメールアドレス、電話 どの手段でも結構です。診療時間外でも、医院代表電話への電話は院長携帯に自動転送されますので、お気軽にどうぞ。
■診療明細書は無償発行しています。受診ごとに会計時にお渡ししています。明細書を希望しない場合は申し出ください。なお確定申告などに使用する「1年間の窓口負担額領収書」を別途年1回ご希望の方は、有償です。ご了承ください。できるだけ受診ごとの明細書を破棄せずに保管ください。
■健康相談および予防接種に係る相談を実施しています。予防接種は成人において国内で承認されているすべてのものを受けていただけます。お気軽にご相談ください。ただし海外渡航・移住に係る予防接種については出国直前では間に合わないことが多いので、余裕をもってご相談ください。厚労省検疫所HPも参照ください。
■個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
当院は信頼の医療に向けて、患者さんに良い医療を受けていただけるよう日々努力を重ねております。「患者さんの個人情報」につきましても適切に保護し管理することが非常に重要であると考えております。そのために当院では、以下の個人情報保護方針を定め確実な履行に努めます。
1.個人情報の収集について
当院が患者さんの個人情報を収集する場合、診療・看護および患者さんの医療にかかわる範囲で行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を、あらかじめお知らせし、ご了解を得た上で実施いたします。ウエブサイトで個人情報を必要とする場合も同様にいたします。
2.個人情報の利用および提供について
当院は、患者さんの個人情報の利用につきましては以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて使用いたしません。
◎ 患者さんの了解を得た場合 ◎ 法令等により提供を要求された場合
◎ 個人を識別あるいは特定できない状態に加工1)して利用する場合
当院は、法令の定める場合等を除き、患者さんの許可なく、その情報を第3者2)に提供いたしません。
診療の質の向上のため、当院が安全性を確認した外部のAIサービスを利用し、診療記録の要約などを行う場合があります
3.個人情報の適正管理について
当院は、患者さんの個人情報について、正確かつ最新の状態に保ち、患者さんの個人情報の漏えい、紛失、破壊、改ざん又は患者さんの個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
4.個人情報の確認・修正等について
当院は、患者さんの個人情報について患者さんが開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、当院の「患者情報の提供等に関する指針」に従って対応いたします。また、内容が事実でない等の理由で訂正を求められた場合も、調査し適切に対応いたします。
5.問い合わせの窓口
当院の個人情報保護方針に関してのご質問や患者さんの個人情報のお問い合わせは直接診察医、もしくは受付にお願いいたします。
6.法令の遵守と個人情報保護の仕組みの改善
当院は、個人情報の保護に関する日本の法令、その他の規範を遵守するとともに、上記の各項目の見直しを適宜行い、個人情報保護の仕組みの継続的な改善を図ります。
2025年2月9日 横井内科医院 院長
1) 単に個人の名前などの情報のみを消し去ることで匿名化するのではなく、あらゆる方法をもってしても情報主体を特定できない状態にされていること。
2) 第3者とは、情報主体および受領者(事業者)以外をいい、本来の利用目的に該当しない、または情報主体によりその個人情報の利用の同意を得られていない団体または個人をさす。
※ この方針は、患者さんのみならず、当院の職員および当院と関係のあるすべての個人情報についても上記と同様に取扱います。__
上記時間外でも、お渡ししている診察券に記載しております院長携帯電話まで電話いただければ対応いたします。なお昼休みについては携帯電話の電源はOFFにしておりますため、医院代表電話におかけください。
■当院で届け出している「診療報酬制度上」の施設基準一覧
(情報通信機器を用いた診療に係る基準)第11号
(機能強化加算)第217号
(医療DX推進体制整備加算)第44号
(外来感染対策向上加算)第25号
(時間外対応加算1)第47号
(地域包括診療加算2)第17号
(在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料)第215号
( 外来後発医薬品使用体制加算)第297号
(人工腎臓)第2号
(導入期加算1)第2号
(透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算)第48号
( 酸素の購入単価)第12097号
■健康状態に応じて、28日以上の長期処方にも対応しています。ただし病状によってはご希望に沿えないこともありますことご了承ください。リフィル処方箋発行システムもあります。可能かどうかは医師の裁量で決定されますが当院では実績はありません。
■適切な意思決定支援はShared decision making: SDM、の概念に基づき作成された当院指針従い、常に行われています。
■当院の院内処方は後発医薬品の使用を原則としています。現在全処方量の約95%がジェネリック医薬品となっています。ただし、先発医薬品も含め近年その流通が非常に不安定になっておりますことから、医薬品供給状況に応じて、適宜薬剤変更(成分原則変更いたしません)をさせてきただきます。その場合、成分が同一でも、見た目の色形が変わることになります。また、院外処方せんを発行する場合も「一般名処方加算」を算定しておりますので薬剤製造メーカーや銘柄指定はしておりません。処方箋を持ち込まれる調剤薬局が変わった場合、当該薬局の在庫状況に合わせて製造メーカーの変更などが適宜なされますので、ご注意ください。
オンライン診療に際し ご健康保険適応上 国が定めた条件を満たす必要がありますため ご協力ください。以下いくつかの方法がありますので まずはお問い合わせいただいても結構です
■当院では向精神薬・睡眠導入剤に関しては オンライン診療・情報通信機器を用いた診療では対応いたしません。
【その1】ご自分の スマートフォンなどで
・健康保険証
・運転免許証など 顔写真がある 証明書類
(もし後者がない場合には のご自分の 顔写真を撮影の上添付ください)
上記 2種の書類を ファイル添付で まずは 診療専用メールアドレス
yokoiclinicPres.2009アットマークgmail.com(クリックせずコピペされる場合は アットマーク は @に変換ください)
まで お送りください。
その後 直接 横井内科医院まで お電話ください(電話番号は上記)
以後は電話含めオンライン診療に移行します
★なお 個人情報保護の観点から くれぐれも送付先間違いにはご注意ください。
【その2】
最初からスマートフォンのテレビ電話機能などを使用する
※当院で使用可能なシステムは
旧 Kakari for clinic 現 やくばとfor Clinic
※やくばと for Clinicを利用する場合、あらかじめ 皆様のスマートフォンに 専用アプリをインストールし、当院クリニックコードc-12347 を登録いただく必要があります。あらかじめ連絡いただければ幸いです(メールで連絡いただければ、事前に必要な資料を添付ファイルで返信いたします)。
自費診療分 料金(消費税含む)
【1】 ワクチン接種 (★:は生ワクチンですので妊娠中は接種不可)
(1回あたりの料金で、問診・診察料・接種料を含みます。なお、インフルエンザ以外は予約が必要です)
■新型コロナウイルスワクチン 16000円
■インフルエンザ 3300円
■A型肝炎 6300円
(通常2回ですが、さらに効果を持続させるには3回目が必要です)
■B型肝炎 5200円(通常3回接種します)
■破傷風トキソイド 3300円
■おたふくかぜ★ 5250円
■日本脳炎 6300円
■水痘★ 6000円
■肺炎球菌 ニューモバックス 7000円
バクニュバンス 10000円
プレベナー13 9200円
■帯状疱疹(シングリックス) 20000円
(通常時期を空けて2回接種)
■狂犬病 14000円
■3種混合(破傷風・百日咳・ジフテリア) 4000円
■麻疹・風疹2種混合ワクチン★
従来型 8500円
ミールビック 9500円 (妊娠時接種不可で、接種後も2ヶ月間避妊の必要があります)
■風疹単独★ 5250円 ■はしか(麻疹)単独★ 6000円
■髄膜炎菌ワクチン 23000円
■子宮頸がんワクチン 「シルガード9」 28000円
「シルガード9以外」 15000円
(通常3回接種必要です。通常年齢40歳代まで。「シルガード9以外」は男性でも適応あります)
※ なお、海外長期滞在のための接種には十分な日数の余裕が必要です。早めに相談ください
(直前ですと、日本出国までにすべての接種が終わらない場合があります)
【2】旅行医学関連
高山病予防
ダイアモックス(予防薬)4錠を含め3000円
発症後の治療のための追加を別途希望される場合、追加分の薬剤料が加算されます