~2018年~
目次
栄高校に入学して早々、一年次(12期生)の生徒たちは根拠のない期待とどうしようもない不安に駆られる中、年次集会に出席。そこで年次の先生たちの自己紹介がありました。ある先生は「ぜひ私と鉄研を作りましょう」という一言を残し自己紹介を終えました。その後、のち会長となる一人の生徒が動き出し、紆余曲折のなか4人のメンバーを集め、計5人とその先生で鐡道研究同好会の設立へ動き出しました。
メンバー5人が揃い踏みし、一回目の活動は2階のラウンジで行われました。初めて会う面々だったのでお互いに緊張していたとも思いますが、皆楽しく鉄道に関して語り合いました。当時は栄鉄道友の会として活動をしていました。同好会ではなくただの集まりだったので、同好会設立の計画をたて2018年を過ごしていくこととなりました。
鉄研メンバーがそろって初の旅!それは一番安価な大回り乗車で済ますことにしました(笑)。この旅は相模線、武蔵野線、南武支線、鶴見線を経由し、各路線で運用されている205系を見るために企画し実行した、国鉄車好きの会員のためだけにやったような旅です。あまり鉄道と関わりを持ってこなかった会員もいたので、今考えると最初からこれは少しハードだったのかもしれませんね…
栄祭。それは鉄研の存在を多くの人に知らしめる最高のチャンス!とりあえずどのように人を呼び込むのか、どうやってお客さんを楽しませるのか…。みんなで話し合って、様々な企画を考えました(実行するとは言ってない)。中でも一番の目玉はNゲージ運転会!連日、車両やレールの整備、試運転(という名の運転会)で大忙しでした(笑)
さて、文化祭の展示のための素材がとても少ないことに気が付いた私たちは、第2回の大回りに出かけ、たくさんの車両を撮影してくることに決定しました。まあ結局会員の好みでルートは決めちゃったんですけどね(汗)
「文化祭準備、もう疲れた…」そんなことを全員が考えていた学校帰り。なぜかよくわかりませんが運転会をやることになりました(笑)。その日学校においてあった車両をもっていきましたが…クセつよいなぁ…。
高校に入って初の文化祭。よく漫画やアニメではキャッキャキャッキャと楽しそうにいろいろな出し物を恋人と巡る…というシーンを見るものですが、やはり現実はそういかないんですねぇ~(ハイソコ、陰キャ乙とか言わない!)。もう自分のクラスの手伝いにも行けないほど忙しかったです。なんたって部員が少ないですから仕方ないんですが!!(笑いどころですよっ!)
夏のクソ暑い中、根岸にある市電保存館に行ってきました。やはり近所を走っていた路面電車のことを知るのは大切かなぁと…。
まあこれは正直、鉄研のメンバーで友達として行った大回りなんですけど…。これは…そうですね、会長の趣味で行動してたんで…。はい。185系、205系、209系…会長が好きな車両が走っているところだけを通っていきました(笑)。
こんな私に付き合っていただきありがとうございました! by会長
文化祭で会員が所有しているNゲージをリストアップしてみた結果、かなりの数をもっていることが判明。じゃあやってみるかということで運転会を決行!それぞれが持ってきた車両はやはりクセが強かったですね(笑)…
この時点では同好会としても成立していない鉄研ですが、なんと部活動オリエンテーションに出ることが許可されました!この会の存在を知っている人は文化祭で来た人以外は知らないだろうということで、いかに人を呼び込むのかをいろいろ考えました。話し合いの結果PVを作ることに決定して素材集めという名の旅にもでかけたりしています。
なんだかんだでこの鉄研、1年間続いちゃいましたねぇ。いやぁ、集めてよかったです!さて、この旅もケチるために大回りです。ただし今回は乗車時間を重視して八高線で群馬県の高崎まで行ってきました。いろんな世間話をして、乗りまくって、結構いい1年の締めくくりだったのでは?