2025/9/11
下記発表を行います。
The 21st Beijing Conference and Exhibition on Instrumental Analysis (BCEIA 2025)
Development of extraction-ionization technology “t-SPESI” and its application to mass spectrometry imaging (invited talk)
Yoichi Otsuka
2025/9/7-9
下記発表を行います。
第86回応用物理学会秋期学術講演会
フッ素修飾プローブを用いた長時間t-SPESI 質量分析イメージング
安田 賢生、加藤 匡、大塚 洋一、豊田 岐聡
また、以下のシンポジウムを開催いたします。
ナノスケール計測技術の最前線〜プローブ顕微鏡が拓く極微電子計測
https://meeting.jsap.or.jp/jsapm/wp-content/uploads/2025/08/T9.pdf
2025/7/27-31
下記発表を行いました。
Chemical Imaging Gordon Research Conference
t-SPESI: Rapid Extraction-Ionization Technique for Mass Spectrometry Imaging of Tissues and Cells (Poster & Short Talk)
Yoichi Otsuka, Mengze Sun, Yang Zhou, Takao Yasuda, Shuichi Shimma, Michisato Toyoda
2025/7/3
下記発表を行います。
第52回日本毒性学会学術年会
Development of extraction-ionization technique “t-SPESI" and its application to mass spectrometry imaging of diseased tissues and cells
Yoichi Otsuka
2025/6/22
下記発表を行います。
Asia-Oceania Mass Spectrometry Conference (AOMSC) 2025
Development of a Compact t-SPESI System for High-sensitivity Mass Spectrometry Imaging of Biological Tissue
Yoichi Otsuka, Takao Yasuda, Mengze Sun, Zhou Yang, Shuichi Shimma, Michisato Toyoda
Investigation of Extraction-Ionization Process of t-SPESI by Current Measurement
Mengze Sun, Yoichi Otsuka, Lee Chuin Chen, Michisato Toyoda
2025/6/20
下記論文がオンラインで公開されました。
In-Materia Neuromorphic Properties Induced by Locally Denatured Regions in Sulfonated Polyaniline Networks Incorporating Au Nanoparticles
Yuki Usami, Tomoyo Fukumaru, Yuya Kawashima, Tomoki Misaka, Yoichi Otsuka, Hiroshi Ohoyama, Yasuhisa Naitoh, Takuya Matsumoto
Advanced Electronic Materials, 2400699 (2025).
https://doi.org/10.1002/aelm.202400699
2025/5/28
下記論文がオンラインで公開されました。
Mass Spectrometry Imaging of Time-Dependently Photodegraded Light Stabilizers in Polyethylene Films Using Tapping-Mode Scanning Probe Electrospray Ionization
Tsuyoshi Akiyama, Yoichi Otsuka, Mengze Sun, Shinichi Yamaguchi, Michisato Toyoda
Mass Spectrometry (Tokyo), 14, A0173 (2025).
https://doi.org/10.5702/massspectrometry.A0173
2025/5/22
下記論文がオンラインで公開されました。
Meeting Report: The Japanese-German Symposium on the "Advancement and Application of Proteoform-Centric Proteomics" (Kyoto, Japan, 2024)
Nobuaki Takemori, Philipp T. Kaulich, Jan Hahn, Hartmut Schlüter, Naoyuki Sugiyama, Kazuya Tsumagari, Yasushi Ishihama, Sabine Fuchs, Mio Iwasaki, Franz-Josef Müller, Christian Neusüß, Kyowon Jeong, Oliver Kohlbacher, Yoshihiro Shimizu, Yoichi Otsuka, Hisako Sato, Kazuki Sasaki, Yuriko Minegishi, Yoshio Kodera, Irene Fernandez-Cuesta, Boris Krichel, Norie Araki, Andreas Tholey
Proteomics, 2025; 0:e202400394
https://doi.org/10.1002/pmic.202400394
2025/6/2
下記論文がオンラインで公開されました。
Single-Cell Mass Spectrometry Imaging of Lipids in HeLa Cells via Tapping-Mode Scanning Probe Electrospray Ionization,
Yoichi Otsuka*, Kazuya Kabayama, Ayane Miura, Masatomo Takahashi, Kosuke Hata, Yoshihiro Izumi, Takeshi Bamba, Koichi Fukase, Michisato Toyoda,
Communications Chemistry, 8, 147 (2025).
https://doi.org/10.1038/s42004-025-01521-2
また、本内容のプレスリリースを行いました。
シングルセル質量分析イメージングでがん細胞中の脂質の分布を可視化することに成功
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/wp-content/uploads/2025/05/PR_Otsuka.pdf
2025/1/25
週間 医学のあゆみに解説記事が掲載されました。
シングルセル質量分析イメージングによる細胞の化学情報の可視化
大塚 洋一
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.32118/ayu292040275
2025/1/22
先日公開された論文が、 Analytical and Bioanalytical Chemistryのjournal cover imageに採択されました。
https://link.springer.com/journal/216/volumes-and-issues/417-2
2024/12/3
研究成果に関するプレスリリースを行いました。
極微量の溶媒を用いる質量分析イメージングで精子形成に重要な脂質を可視化することに成功
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/wp-content/uploads/2024/12/PR_Otsuka.pdf
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20241203_1
2024/11/22
下記論文がオンラインで公開されました。
Improved ion detection sensitivity in mass spectrometry imaging using tapping‑mode scanning probe electrospray ionization to visualize localized lipids in mouse testes
Yoichi Otsuka, Maki Okada, Tomomi Hashidate-Yoshida, Katsuyuki Nagata, Makoto Yamada, Motohito Goto, Mengze Sun, Hideo Shindou, Michisato Toyoda
Analytical and Bioanalytical Chemistry (2024).
https://doi.org/10.1007/s00216-024-05641-x
2024/11/22
下記発表を行いました。
日本質量分析学会 質量分析イメージング研究会 第一回シンポジウム
https://www.mssj.jp/society/branch/msi/symp01.html
高精細質量分析イメージングを可能にするt-SPESIの開発
大塚 洋一
2024/11/17
下記発表を行いました。
Japanese–German Research Symposium
Advancement and Application of Methods for Proteoform-Centric Proteomics
Development of tapping-mode scanning probe electrospray ionization for mass spectrometry imaging of tissues and cells
Yoichi Otsuka, Maki Okada, Mengze Sun, Yang Zhou, Michisato Toyoda
2024/11/12
下記発表を行いました。
第86回イオン反応研究会
技術融合による大気圧サンプリングイオン化法の開発と質量分析イメージングへの応用
大塚 洋一
2024/11/8
下記発表を行いました。
第97 回⽇本⽣化学会⼤会
https://aeplan.jp/jbs2024/program/
直接抽出ーイオン化法「t-SPESI」の開発と疾患組織の脂質イメージングへの展開
大塚 洋一、岡田 茉樹、孫 夢沢、橋立 智美、長田 克之、進藤 英雄
2024/11/1
下記発表を行いました。
岐阜大学学術講演会
大気圧サンプリングイオン化技術 「t-SPESI」の開発と脂質イメージングへの応用
大塚 洋一
2024/10/23
下記発表を行いました。
第18回メタボロームシンポジウム
迅速抽出−イオン化法“t-SPESI”の開発と生体組織・細胞の質量分析イメージングへの展開
大塚 洋一
2024/9/17
下記発表を行いました。
第85回応用物理学会秋期学術講演会
タッピングモード走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法を用いたヒト心臓疾患組織の質量分析イメージング
大塚 洋一、新間 秀一、木岡 秀隆、大谷 朋仁、坂田 泰史
[The 56th Young Scientist Presentation Award Speech]
High-Spatial-Resolution Mass Spectrometry Imaging of Mouse Retina by Improved Tapping-mode Scanning Probe Electrospray Ionization
Mengze Sun, Yoichi Otsuka, Maki Okada, Katsuyuki Nagata, Hideo Shindou, Michisato Toyoda
2024/9/12
下記発表を行いました。
2nd Annual Conference on Mass Spectrometry Imaging and Integrated Topics (IMSIS 2024)
(Oral, Keynote) High-Spatial-Resolution Mass Spectrometry Imaging of Phospholipids in Biosynthesis-Impaired Mouse Tissues via Tapping-Mode Scanning Probe Electrospray Ionization
Yoichi Otsuka, Maki Okada, Mengze Sun, Tomomi Hashidate-Yoshida, Katsuyuki Nagata, Makoto Yamada, Motohito Goto, Hideo Shindou, Michisato Toyoda
2024/8/26
下記発表を行いました。
International Mass Spectrometry Conference 2024 (IMSC 2024)
(Oral) Mass spectrometry imaging of a single HeLa cell by tapping-mode scanning probe electrospray ionization
Yoichi Otsuka, Kazuya Kabayama, Ayane Miura, Masatomo Takahashi, Kosuke Hata, Yoshihiro Izumi, Takeshi Bamba, Koichi Fukase, Michisato Toyoda
(Oral)Mass Spectrometry Imaging of LPLAT8 Knockout Mouse Retina by Tapping-mode Scanning Probe Electrospray Ionization
Mengze Sun, Yoichi Otsuka , Katsuyuki Nagata , Hideo Shindou , Akiyoshi Hirayama, Michisato Toyoda
2024/7/2
下記論文が出版されました。
Probe oscillation control in tapping-mode scanning probe electrospray ionization for stabilization of mass spectrometry imaging
Mengze Sun, Yoichi Otsuka, Maki Okada, Shuichi Shimma, Michisato Toyoda
Analyst, 149, 4011-4019 (2024).
https://doi.org/10.1039/D4AN00712C
2024/6/9
下記発表を行います。
第72回質量分析総合討論会
t-SPESI-質量分析イメージングによる高分子フィルム用光安定剤の光劣化反応生成物の可視化
秋山毅、大塚洋一、孫夢沢、平山明由、豊田岐聡
Mass Spectrometry Imaging of LPLAT8 Knockout Mouse Retina by Tapping-mode Scanning Probe Electrospray Ionization
Mengze Sun, Yoichi Otsuka , Katsuyuki Nagata , Hideo Shindou , Akiyoshi Hirayama, Michisato Toyoda
孫夢沢、大塚洋一、長田克之、岡田茉樹、進藤英雄、豊田岐聡
タッピングモード走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法によるヒト拡張型心筋症組織の質量分析イメージング
大塚洋一、新間秀一、木岡秀隆、大谷朋仁、坂田泰史
2024/6/4
今年度より、International journal of mass spectrometryの編集委員を担当することになりました。
https://www.sciencedirect.com/journal/international-journal-of-mass-spectrometry/about/editorial-board
2024/6/4
下記発表を行いました。
72nd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics
High-Spatial-Resolution Mass Spectrometry Imaging of Phospholipids in
Biosynthesis-Impaired Mouse Testis via Tapping-Mode Scanning Probe Electrospray Ionization
Yoichi Otsuka, Maki Okada, Tomomi Hashidate-Yoshida, Katsuyuki Nagata, Makoto Yamada, Motohito Goto, Mengze Sun, Hideo Shindou, Michisato Toyoda
2024/5/11
共同研究の発表に対して、以下の賞を受賞いたしました。
おめでとうございました。
第56回(2024年春季)応用物理学会講演奨励賞
孫 夢沢
Mass Spectrometry Imaging of Mouse Retina by Tapping-mode Scanning Probe Electrospray Ionization
https://www.jsap.or.jp/young-scientist-presentation-award/recipients56
2024/3/24
下記発表を行いました。
第71回応用物理学会春季学術講演会
Mass Spectrometry Imaging of Mouse Retina by Tapping-mode Scanning Probe Electrospray Ionization (t-SPESI)
孫夢沢、大塚洋一、長田克之、岡田茉樹、進藤英雄、豊田岐聡
タッピングモード走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法によるリン脂質生合成障害マウス精巣の高分解能質量分析イメージング
岡田茉樹、大塚洋一、橋立智美、長田克之、山田誠、後藤 元人、孫 夢沢、進藤 英雄、豊田岐聡
2024/3/22
共同研究の発表に対して、以下の賞を受賞いたしました。
第8回 応用物理学会 薄膜・表面物理分科会 論文賞
In-Materio Reservoir Computing in a Sulfonated Polyaniline Network
Advanced Materials, 33, 2102688 (2021).
Yuki Usami, Bram van de Ven, Dilu G. Mathew, Tao Chen, Takumi Kotooka, Yuya Kawashima, Yuichiro Tanaka, Yoichi Otsuka, Hiroshi Ohoyama, Hakaru Tamukoh, Hirofumi Tanaka, Wilfred G. van der Wiel, Takuya Matsumoto
2023/12/15
下記発表を行います。
MRM2023/IUMRS-ICA2023 Grand Meeting
Sampling and Ionization with Ultralow Volume Solvent for Multidimensional Chemical Distribution Information of Tissues and Cells
Yoichi Otsuka
2023/12/7
下記発表を行いました。
International Colloquium on Scanning Probe Microscopy 31
High Resolution Mass Spectrometry Imaging of HeLa Cells by Tapping-Mode Scanning Probe Electrospray Ionization
Yoichi Otsuka, Kazuya Kabayama, Ayane Miura, Koichi Fukase, Michisato Toyoda
Dynamic Change of Probe Oscillation During Approaching Process in t-SPESI
Mengze Sun, Yoichi Otsuka, Maki Okada, Shuichi Shimma, Michisato Toyoda
2023/11/28
下記発表を行いました。
走査型プローブ顕微鏡セミナー~SPMで拓くナノスケールの世界~
走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法(t-SPESI)による組織・細胞の脂質イメージング
大塚 洋一
2023/11/14
下記発表を行いました。
第61回生物物理学会年会
極微抽出―イオン化法による組織・細胞の多次元化学分布情報
大塚 洋一
2023/10/28
下記発表を行いました。
Annual Conference on Mass Spectrometry Imaging and Integrated Topics (1st IMSIS Conference)
https://imsis2023.org/
Mass Spectrometry Imaging of Single Cells by Tapping-mode Scanning Probe Electrospray Ionization
Yoichi Otsuka, Kazuya Kabayama, Ayane Miura, Koichi Fukase, Michisato Toyoda
2023/9/30
下記発表を行いました。
大阪大学理学研究科附属フォアフロント研究センター「光x質量分析」プロジェクト 研究交流会
極微抽出ーイオン化技術の開発と1細胞質量分析イメージングへの応用
大塚 洋一
2023/9/27
下記発表を行いました。
第84回応用物理学会秋季学術講演会
走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法を用いた HeLa 細胞の高空間分解能質量分析イメージング
大塚 洋一、樺山 一哉、三浦 彩音、深瀬 浩一、豊田 岐聡
2023/9/7
下記発表を行いました。
日本植物学会 第87回大会
極微抽出―イオン化法による
生体の多次元化学分布情報計測 (Invited Talk)
大塚洋一
2023/8/31
下記発表を行いました。
SIMS研究会16 http://siss-sims.com/siss/?page_id=2966
直接抽出-イオン化法による生体組織・細胞の高精細質量分析イメージング (Invited Talk)
大塚洋一
2023/8/27
下記発表を行いました。
AOMSC-KSMS 2023
Control and Utilize Periodic Motions for the Development of Time-of-flight Mass Spectrometer and Ambient Sampling-Ionization Technique (Invited Talk)
Yoichi Otsuka, Michisato Toyoda
Development of a real-time soil-gas measurement system using a multi-turn time-of-flight mass spectrometer (Poster)
Shunya Suzuki, Yo Toma, Toshinobu Hondo, Yosuke Kawai, Yoichi Otsuka, Michisato Toyoda
Effect of Probe Oscillation Frequency on Mass Spectrometry Imaging of Mouse Brain Sections by t-SPESI (Poster)
Mengze Sun, Yoichi Otsuka, Maki Okada, Shuichi Shimma, Michisato Toyoda
2023/6/24
以下の発表に対して、学生ポスター優秀賞を受賞しました。
おめでとうございました。
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/info/12321/
日本分析化学会 近畿支部 創設70周年記念式典
t-SPESI質量分析イメージングによるマウス精巣組織の疾患関連脂質の可視化
岡田 茉樹、大塚 洋一、孫 夢沢、松本 涼太、進藤 英雄、橋立 智美、豊田 岐聡
2023/6/24
下記発表を行います。
日本分析化学会 近畿支部 創設70周年記念式典
t-SPESI質量分析イメージングによるマウス精巣組織の疾患関連脂質の可視化
岡田 茉樹、大塚 洋一、孫 夢沢、松本 涼太、進藤 英雄、橋立 智美、豊田 岐聡
2023/5/30
下記発表を行います。
71st ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics
Mass spectrometry imaging of single cells by tapping-mode scanning probe electrospray ionization
Yoichi Otsuka, Kazuya Kabayama, Ayane Miura, Koichi Fukase, Michisato Toyoda
2023/5/18
下記発表を行いました。
第71回質量分析総合討論会
タッピングモード走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法による単一細胞の質量分析イメージング
大塚 洋一、樺山 一哉、三浦 彩音、深瀬 浩一、豊田 岐聡
精子形態異常を誘導したマウス精巣のt-SPESIによる質量分析イメージング
岡田 茉樹、大塚 洋一、孫 夢沢、進藤 英雄、橋立 智美、豊田 岐聡
Effect of Probe Oscillation Frequency on Mass Spectrometry Imaging of Mouse Brain Sections by t-SPESI
Mengze Sun、Yoichi Otsuka、Maki Okada、Shuichi Shimma、Michisato Toyoda
マルチターン飛行時間型質量分析計を用いた土壌中ガスの連続測定
鈴木 舜也、吉松 佑華、当真 要、本堂 敏信、河井 洋輔、大塚 洋一、豊田 岐聡
2023 /3/15
下記発表を行います。
第70回応用物理学会春季学術講演会
タッピングモード走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法によるマウス精巣の脂質イメージング
岡田 茉樹、大塚 洋一、孫 夢沢、進藤 英雄、橋立 智美、豊田 岐聡
Effect of Probe Vibration Frequency and Polarity of the Solvent on Tapping-Mode Scanning Probe Electrospray Ionization
Mengze Sun、Yoichi Otsuka、Maki Okada、Shuichi Shimma、Michisato Toyoda
2023 /2/22
下記論文が出版されました。
Solvent effects of N,N-dimethylformamide and methanol on mass spectrometry imaging by tapping-mode scanning probe electrospray ionization
Otsuka, Nijiho One, Mengze Sun, Shuichi Shimma, Osamu Urakawa, Tomoya Kudo, Shinichi Yamaguchi and Michisato Toyoda,
Analyst, (2023). (Open Access)
https://doi.org/10.1039/D2AN01953A.
2023 /1/16
下記論文が出版されました。
生体組織の細胞情報を可視化する質量分析イメージングの進展
大塚 洋一
日本プロテオーム学会誌、7, 53-62 (2022).
https://doi.org/10.14889/jpros.7.2_53
2023 /1/10
下記発表を行います。
International Mass Spectrometry Imaging Symposium (IMSMI) 2023 Kyoto
https://www.kbmss.org/sympo6-poster/
Effect of Probe Vibration Frequency on Tapping-Mode Scanning Probe Electrospray Ionization
Mengze Sun, Yoichi Otsuka, Maki Okada, Shuichi Shimma, Michisato Toyoda
Mass Spectrometry Imaging of mouse testis by tapping mode scanning probe electrospray ionization
Maki Okada, Yoichi Otsuka, Sun Mengze, Hideo Shindou, Tomomi Yoshida, Michisato Toyoda
Development of tapping-mode scanning probe electrospray ionization for lipid imaging of tissues
Yoichi Otsuka, Shuichi Shimma, Hidataka Kioka, Tomohito Ohtani, Yasushi Sakata
2023 /1/10
下記講演会を行います。
「イオン化法・質量分析法の最前線」
共催:日本質量分析学会 イオン反応研究部会
共催:大阪大学大学院理学研究科附属フォアフロント研究センター
https://www.mssj.jp/society/branch/ion/ion82.html
日時:2023年1月28日(土)13:30~17:00
会場:大阪大学理学研究科(H棟701)と、Zoomウェビナーのハイブリッド開催
参加費:無料
参加登録:https://forms.gle/M8S2N7i2j3WapbWMA
趣旨:生体の基本単位である細胞では、多種多様な分子群が複雑に相互作用することで生命活動が維持されます。質量分析法におけるイオン化法の進展により、生体組織中の成分の分布を可視化することや、高感度計測が可能となり、基礎から応用まで更なる活用の幅が広がることが期待されています。本研究会では、3名の講師の先生をお招きし、イオン化法の開発とその応用研究についてご講演をしていただきます。最先端の研究内容を学ぶとともに、将来のイオン化法ついて議論する場となれば幸いです。
プログラム:
13:30~13:35 趣旨説明
13:35~14:35 講演1 Julia Laskin先生(Purdue大学)「Ambient Imaging of Biological Tissues Using Nanospray Desorption Electrospray Ionization (nano-DESI) Mass Spectrometry」
14:35~15:35 講演2 本堂敏信先生(大阪大学)「Supercritical fluid chromatography-proton transfer reaction (water ion chemical) ionization mass spectrometry — Endeavor to a single-cell metabolite determination」
15:35~15:50 休憩
15:50~16:50 講演3 チェンリーチュイン先生(山梨大学)「In pursuit of novel applications using super-atmospheric pressure ionization mass spectrometry」
16:50〜17:00 閉会の辞
2022 /10/17
下記講演を行います。
14th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '22 (ALC '22)
Mass spectrometry imaging of biological tissues with picolitre charged solvents (Invited)
Yoichi Otsuka
2022 /9/25
下記講演を行いました。
第83回応用物理学会秋季学術講演会
走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法を用いた高空間分解能質量分析イメージング
大塚 洋一、孫 夢沢、岡田 茉樹、豊田 岐聡
分子夾雑の生命化学 成果とりまとめシンポジウム
極致イメージング質量分析法による多次元分子夾雑情報の把握
大塚 洋一
2022 /7/1
下記講演を行いました。
第70回質量分析総合討論会
タッピングモード走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法によるヒト拡張型心筋症組織の質量分析イメージング
大塚洋一・ 新間秀一・ 木岡秀隆・ 大谷朋仁・ 坂田泰史
タッピングモード走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法による質量分析イメージングの溶媒選択性
大手虹歩・ 大塚洋一・ 孫夢沢・ 新間秀一・ 豊田岐聡
タッピングモード走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法におけるプローブ振動周波数の影響
孫夢沢・ 大塚洋一・ 大手虹歩・ 新間秀一・ 豊田岐聡
マルチターン飛行時間型質量分析計を用いた土壌中ガスの連続測定
鈴木舜也・ 当真要・ 中山典子・ 本堂敏信・ 河井洋輔・ 大塚洋一・ 古谷浩志・ 豊田岐聡
2022/5/4
下記論文が出版されました。
Shape-Dependent Conduction Regime in Self-Doped Polyaniline
Jiannan Bao, Yoichi Otsuka, Hiroshi Ohoyama, and Takuya Matsumoto
J. Phys. Chem. C, 126, 8029-8036, (2022).
https://doi.org/10.1021/acs.jpcc.1c10929
2022/1/5
下記論文が出版されました。
In-Materio Reservoir Computing in a Sulfonated Polyaniline Network
Yuki Usami, Bram van de Ven, Dilu G. Mathew, Tao Chen, Takumi Kotooka, Yuya Kawashima, Yuichiro Tanaka, Yoichi Otsuka, Hiroshi Ohoyama, Hakaru Tamukoh, Hirofumi Tanaka, Wilfred G. van der Wiel, Takuya Matsumoto
Advanced Materials, 33, 2102688 (2021).
https://doi.org/10.1002/adma.202102688
2021/12/8
研究成果の発表に関し、賞を受賞致しました。
学会名:日本化学会秋期事業 第11回CSJ化学フェスタ2021
受賞名:優秀ポスター発表賞
受賞者:糸井祐人(大阪大学理学研究科化学専攻)
発表タイトル:微小帯電液滴を用いたペプチドの迅速誘導体化反応
受賞日:2021/12/1
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/info/9943/
2021/9/18
下記講演を行います。
日本分析化学会第70年会
走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法による疾患組織の質量分析イメージング
大塚洋一・ 新間秀一・ 木岡秀隆・ 大谷朋仁・ 坂田泰史
https://www.jsac.jp/2021/09/08/70nenkai_topics-2/
走査型プローブエレクトロスプ レーイオン化質量分析法を用いた脂質分布情報計測の溶媒選択性
大手虹歩・大塚洋一・新間秀一・豊田岐聡
2021/9/17
下記講演を行います。
第46回日本医用マススペクトル学会年会
ピコ液体を活用する質量分析イメージングの医用応用
大塚洋一
2021/9/9
下記講演を行います。
第82回応用物理学会秋期学術講演会
走査型プローブエレクトロスプレーイオン化質量分析法を用いた拡張型心筋症組織の多次元化学分布情報
大塚洋一・ 新間秀一・ 木岡秀隆・ 大谷朋仁・ 坂田泰史
2021/8/19
研究成果の発表に関し、賞を受賞致しました。
学会名:2021年度第15回近畿支部若手夏季セミナー
受賞名:「サイエンスアート賞」
受賞者:大手虹歩(大阪大学理学部生物科学科生命理学コース)
発表タイトル:走査型プローブエレクトロスプレーイオン化質量分析法を用いた脂質分布情報計測の溶媒選択性
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/info/9560/
2021/7/1
下記論文が出版されました。
Direct Liquid Extraction and Ionization Techniques for Understanding Multimolecular Environments in Biological Systems
Yoichi Otsuka
Mass Spectrometry 10, A0095 (2021).
https://doi.org/10.5702/massspectrometry.A0095
2021/6/16
下記講演を行いました。
第21回 日本蛋白質科学会年会
走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法による生体多次元化学分布情報計測
大塚洋一
2021/5/20
下記講演を行います。
第69回 日本質量分析学会総合討論会
走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法による生体多次元化学分布情報計測
大塚洋一・ 新間秀一・ 木岡秀隆・ 大谷朋仁・ 坂田泰史
濃縮帯電液滴を 用いた ペプチドの 誘導体化反応
糸井祐人・ 大塚洋一・ 宮下正弘・ 松本卓也
走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法の開発研究
大塚洋一
2021/5/7
下記研究紹介が掲載されます。
原子間力顕微鏡と質量分析法を融合する質量分析イメージング法 “t-SPESI”の開発
大塚洋一、顕微鏡、56、8 (2021).
2021/4/16
下記論文が出版されました。
Tapping-mode scanning probe electrospray ionization: fusion of SPM with mass spectrometry
Yoichi Otsuka
Jpn. J. Appl. Phys. 60 SE0802 (2021).
https://doi.org/10.35848/1347-4065/abefac
2021/4/1
大阪大学理学研究科物理学専攻 質量分析グループ(豊田岐聡教授研究室)の准教授に着任しました。
2021/2/25
下記論文が出版されました。
Sacrificial gold coating enhances transport of liquid metal in pressurized fountain pen lithography
Gideon I. Livshits, Jiannan Bao, Leo Sakamoto, Tomoki Misaka, Yuki Usami, Yoichi Otsuka, Takuya Matsumoto
Sci. Rep. (2021) 11:4670.
https://www.nature.com/articles/s41598-021-84065-4.pdf
2021/2/12
下記講演を行います。
第45回 分析展と講演・技術発表会
走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法の開発と質量分析イメージングへの応用
https://osakaira.com/2020/12/1757/
2021/1/16
下記プレスリリースを行いました。
生体組織の高精細マルチモーダルイメージングを実現
振動するキャピラリプローブとピコリットル液体で、生体成分と試料形状を可視化する新技術
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210114_1
2021/1/6
下記論文が出版されました。
High-Spatial-Resolution Multimodal Imaging by Tapping-Mode Scanning Probe Electrospray Ionization with Feedback Control
Yoichi Otsuka*, Bui Kamihoriuchi, Aya Takeuchi, Futoshi Iwata, Sara Tortorella, and Takuya Matsumoto
Anal. Chem. 2021, XXXX, XXX, XXX-XXX
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acs.analchem.0c04144
2021/1/6
大阪大学理学研究科物理学専攻にて講演を行います。
ピコリットル液体の動的変化を活用する質量分析イメージング法の研究
大塚洋一
https://www.phys.sci.osaka-u.ac.jp/cgi-bin/en/ja/detail_event.cgi?id=1607922667
2020/12/18
下記論文が出版されました。
Homogeneous chemical state of self-doped polyaniline sub-micrometer thickness lines fabricated by fountain-pen lithography
Jiannan Bao, Yoichi Otsuka*, Takuya Matsumoto*
Jpn. J. Appl. Phys. 60, 015002 (2020)
https://iopscience.iop.org/article/10.35848/1347-4065/abd04e
28th International Colloquium on Scanning Probe Microscopyにおいて発表を行います。
https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/event/ICSPM28/ja/index
"Scanning Probe Electrospray Ionization: Fusion of SPM with Mass Spectrometry"
Yoichi Otsuka
「生命現象を捉えるイオン化・質量分析法の挑戦」と題しまして、下記講演会を行います。
主催:日本質量分析学会 イオン反応研究部会
日時:2021年2月20日(土)13:00~16:50
会場:Webexによるオンライン開催
参加費:無料
参加登録:https://bit.ly/3kBGVS5よりお申し込みください。(2021/2/6〆切)
趣旨:生体の基本単位である細胞は驚くほど多彩であり、構造も化学的性質も異なる分子群が相互作用し、精緻な化学反応が進むことで生命状態が実現されています。2002年のノーベル化学賞でも注目されたソフトイオン化技術は、細胞内化学成分の詳細かつ網羅的に分析するために、基礎から応用まで幅広く活用されてきました。複雑に絡み合った生命現象が紐解かれ、我々は細胞内環境を理解する事が出来るようになった一方で、より複雑な系における生体分子の振る舞いを知るための、新たな概念や実験的手法が必然的に認識される現状にあります。本研究会では、生体や生体関連物質のイオン化法・質量分析法などに取り組まれている講師の皆様をお招きし、ご研究をご紹介いただきます。
プログラム:
13:00~13:05 趣旨説明
13:05~13:45 講演1 青木順先生(大阪大学)「投影型イメージング質量分析装置の開発」
13:45~14:25 講演2 川井隆之先生(九州大学)「極微量・超高感度メタボローム分析法の開発と応用」
14:25~14:40 休憩
14:40~15:20 講演3 財津桂先生(名古屋大学)「新たな代謝解析プラットフォーム:PiTMaPとマウス脳内代謝物のダイナミクス解析」
15:20~16:00 講演4 三枝大輔先生(東北大学)「質量分析イメージングの高感度検出に向けた研究」
16:00~16:40 講演5 明石知子先生(横浜市立大学)「生体内の現象の観測を目指したネイティブ質量分析」
16:40〜16:50 閉会の辞
実行委員:大塚洋一(大阪大学)、三宅里佳(大阪大学)、山垣亮(サントリー生命科学財団)
幹事:山垣 亮(サントリー生科財団)(第65回担当幹事)、菅井俊樹(東邦大学)、名越慶士郎(横浜市立大学)、笠間健(東京医科歯科大学)、チェンリーチュイン(山梨大学)、早川滋雄(大阪府立大学)、竹内孝江(奈良女子大学)、本山晃((株)資生堂)(部会長)、本郷弥生(OIST)、大塚洋一(大阪大学)
2020/12/1よりホームページアドレスを変更しました。
第81回応用物理学会秋期学術講演会にて下記講演とシンポジウムを行いました。
【一般講演】
走査型プローブエレクトロスプレーイオン化質量分析法によるヒト心臓組織の局在性脂質イメージング
大塚 洋一、新間 秀一、宮脇 大、木岡 秀隆、大谷 朋仁、坂田 泰史、松本 卓也
脳神経型情報処理を目指した非線形電子物性を有する分子ネットワークの化学的構築
宇佐美 雄生、川嶋 悠哉、福丸 知世、三坂 朝基、琴岡 匠、大塚 洋一、内藤 泰久、大山 浩、田中 啓文、松本 卓也
【シンポジウム】
多次元計測技術とデータサイエンスの融合によるバイオイメージング・センシング技術の進展
https://meeting.jsap.or.jp/jsapm/wp-content/uploads/2020/06/T7.pdf
世話人:大塚 洋一(阪大)、渡辺信嗣(金沢大)
<招待講演者>
古寺 哲幸 (金沢大)“バイオ高速AFMの性能向上と機能付加にむけて”
横田 一道 (産総研)“マイクロ流路・ポアデバイスを用いた 物理指標に基づくがん細胞識別”
岡嶋 孝治 (北大)“AFMによる細胞・組織の力学情報の定量化”
安國 良平 (奈良先端)“誘導ラマン散乱による多色分子イメージング”
小関 泰之 (東大)“フェムト秒レーザー誘起衝撃力に応答する 細胞のメカノトランスダクション解析”
舟橋 啓 (慶応大)“ライブセルイメージングと深層学習を用いた 胚発生過程定量システムの構築”
2020/07/16
第166回 質量分析関西談話会において、下記講演を行いました。
走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法の開発研究
大塚 洋一 (大阪大学大学院理学研究科)
http://www.mssj.jp/society/branch/kansai/kansai_danwa_166.html
2020/7/6
我々がこれまでに研究を進めてきております、走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法(SPESI)に関しまして、2020年度 日本質量分析学会 奨励賞を受賞致しました。
受賞者:大塚洋一
研究題目:走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法の開発研究
http://www.mssj.jp/about/awards.html
関係者の皆様に厚く御礼を申し上げます。
2020/6/27
下記論文が発表されました。
Local-field-induced current noise in shape-limited self-doped polyaniline
Jiannan Bao, Yoichi Otsuka, Riko Etoh, Yuki Usami and Takuya Matsumoto
Nanotechnology 31, 365203 (2020).
https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1361-6528/ab96e4
2020/2/22
大気圧サンプリングイオン化法SPESIの紹介記事が出版されました。
キャピラリプローブとナノ体積液体を活用した 走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法の開発
Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan,2020 年 68 巻 1 号 p. 2-7
https://doi.org/10.5702/massspec.19-102
2020.01.17
九州大学 池ノ内教授をお招きして、公開セミナーを行います。
題目:細胞膜構造形成における脂質の機能
講師:池ノ内 順一 教授 (九州大学理学研究院)
日時:2020年1月22日(水)13:30-14:30
場所:理学研究科 D301 講義室
2020.01.17
ASEAN-OU Chemistry Symposium 2020にて下記講演を行いました。
Development of scanning probe electrospray ionization for the visualization of chemical components in biological tissue
Yoichi Otsuka
2020.01.09
8th Asia-Oceania Mass Spectrometry Conference 2020において下記口頭発表を行いました。
Mass spectrometry imaging of human heart tissue by scanning probe electrospray ionization mass spectrometry with feedback control system
Yoichi Otsuka, Bui Kamihoriuchi, Aya Takeuchi, Shuichi Shimma, Hiroshi Miyawaki, Hidetaka Kioka, Tomohito Otani, Yasushi Sakata, Takuya Matsumoto