ビューのビューのビュー
ビューのビューのビュー
飯岡陸(キュレーター、横浜美術館学芸員)
그가 온다
홍光일카슴에핀꽃
と殴り書きした付箋が大きな窓に貼られている。一度貼った紙を乱暴に剥がしたことで生まれたであろう、テープによって辺と角だけ残された紙片がガラス面の存在を伝えている。窓の内部は薄暗い。吊り照明のほかは、画面のほとんどを階段が占めている。ガラスには一眼レフカメラを構える撮影者と青信号、横断歩道を通過する人々が映り込んでいる。右側の赤いTシャツを着た人物は、目元が影になっていて不確かだが、この状況に関心を示す撮影者も含めて、不可思議な場面に訝しげに視線を送っているようだ。
その表面の上に、乱雑に画像ファイル(jpeg、tif、CR2)や動画ファイル(mp4、MOV)が並ぶ。上部のQuickTime Playerと表記されたメニューバーに明示されるように、これはコンピュータのデスクトップ上を画面録画したものだ。澤田華《ビューのビュー(糊と窓)》(2024)において、わたしたちはコンピュータの使用主がこれらのファイルを順に開き、画像や動画を再生し、ときに操作する様子を鑑賞することになる。
こうした(無言の)レクチャー動画的な手立ては、古雑誌に掲載された写真に写り込んだ図像の正体を明かそうとする「Gesture of Rally」(2016-)や写真を拡大・スクロールするデジタルカメラのプレビュー画面を映す「プレビュー/ポストビュー」(2019-)にも見てとれる。「Gesture of Rally」において、写真の引き伸ばしは決して真実には辿りつかず、空転しながら、ナンセンスな解釈が多元的なフィクションとして提示される。「プレビュー/ポストビュー」では、スクロールやズームといった単純な操作によって、スナップ写真の凍りついた表面は鮮やかな出来事として浮かび上がる。映像は高度に発達した意味伝達のメディアであり、フレーミングはパントマイムのように私たちが何をどのように見るかを導き(★1)、フィクションやドラマすら生起させることができる。
ところでガラスに映り込んだカメラを構える撮影者は澤田華自身だ。「プレビュー/ポストビュー」にせよ空間にそよぐ紙片にプロジェクターで動画を投影した「漂うビデオ」(2021-)にせよ、作品に用いられる写真や動画のほとんどは、アーティスト自身が撮影したものである。赤いTシャツを着た人物の訝しんだ視線に答えるならば、アーティストにとって、窓に貼られた付箋はデスクトップ上のウィンドウであり、映り込む風景もまた画像である。「ビューのビュー」というシリーズ名が示唆するように、澤田の作品を特徴づけているのはメディアに対するメタコメンタリーな入れ子構造だが、こうした性質は写真/動画の時点から見出せる。窓/水槽はスクリーンであり、広告やパッケージはプリントであり、影や映り込みもまた像であり、飛沫やカーテンのモアレはモニター上で起きる現象だ。後半作品内でも触れられる通り、付箋に韓国語で書かれた文字列が意味するものは謎のままだが、ここで赤い文字で挿入されたおそらく漢字の「光」は、少なくとも澤田にとっては写真的な事象を仄めかすものとしてあるだろう。
このように澤田の存在を強調したのは、とりわけ「ビューのビュー」では、これまで以上にアーティスト自身の生活が入り込んでいるからだ。本作を構成する画像/写真を見ていくなかで、これらが上記のようなメディアに対するメタコメンタリーなものであると単純に言い切れないことに気づく。そこには韓国旅行中に撮られたものや食事、発話の一部を録音したもの、メモやスケッチなど、各所に私的な要素や作品未満の断片が見てとれる。この作品の基底に感じられるのは、澤田の制作を成立させている視点が生活へと入り込んでいき、生活の中のささやかな視点もまた、制作へと発展していく、そうした制作と生活の並置、両者が地続きであるという感覚である。「ビューのビュー」はこうした紙一重のゆらぎを、窓から吹き込む風のように、ぺらりとあらわにしている。
★1––ここでは「Gesture of Rally」のタイトルの由来となったミケランジェロ・アントニオーニの映画「欲望」(1966、原題:Blow-Up)が念頭にある。写真家の主人公は写真を何度も引き伸ばし、そこに殺人現場を見出す。彼は写真現場に向かい、死体を見つける。共同証人になりうる友人を探すが、マリファナにより判断能力を失っており、自室に戻るとフィルムや写真は盗まれている。翌朝、再度公園を訪れると死体はもうない。突如パントマイマーたちがテニスを始めると、主人公の視線は見えないボールを追いはじめ、カメラもまたその視点に追従し、画面は空のテニスコートを往来する。この映画において、引き伸ばし/フレーミングが虚偽を生み出すことと、パントマイムの身振りは重なり合う。
Viewing View’s View
Riku Iioka (Assistant Curator, Yokohama Museum of Art)
그가 온다
홍光일카슴에핀꽃
is scribbled on a sticky note that’s pasted up on a large window. The sheet of paper that was there before was probably ripped off carelessly, and at its corners and edges, the pane of glass registers some fragments where the tape was left behind. The view inside the window is dim. There are a couple of hanging lights, but otherwise it’s almost entirely taken up by stairs. A person operating a single-lens reflex camera, a green walk signal, and some people crossing the street are reflected in the glass. At right, the eyes of a person wearing a red t-shirt are obscured by shadow, but they seem to cast a quizzical gaze at the somewhat strange scene, including the camera operator—who displays a clear interest in the situation.
Various image (jpeg, tif, CR2) and video (mp4, MOV) files are scattered haphazardly above this surface. As the words “QuickTime Player” displayed in a menu bar make clear, this is a screen recording of a computer’s desktop. In Hana Sawada’s Viewing View (Glue and Windows) [2024] we observe the user of this computer open these files, play or view them, and sometimes manipulate them.
This method of a (wordless) video lecture can also be found in Sawada’s series “Gesture of Rally” [2016-], which tries to uncover the identity of things found in photographs published in old magazines, and in “Previews/Postviews” [2019-], a series that shows the zooming and scrolling through of photographs on the preview screen of a digital camera. In “Gesture of Rally,” the attempt to grasp some sort of truth by blowing up various photographs results in nothing more than a series of nonsensical interpretations, which multiply in the direction of fiction. Meanwhile, in “Previews/Postviews,” the simple gestures of scrolling and zooming crack open the frozen surfaces of snapshot photographs, opening up a vivid world of events. The photographic image is an extremely well-developed medium of transmitting meaning, and as a kind of pantomime, framing guides how and what we see, even allowing for fiction or drama to emerge.
As it happens, the camera operator reflected in the glass is Hana Sawada herself. Whether in “Previews/Postviews,” or “Floating Video/Suspended Video” [2021-], a series in which various projectors cast videos throughout a space in which various bits of paper rustle around, practically all of the photographs and videos that appear in these works are taken by the artist herself. To answer the quizzical gaze of the person wearing the red t-shirt: for the artist, the sticky note on the glass is a window on a desktop, and the landscape reflected there is an image. As the name of the series “Viewing View” suggests, a nesting structure that offers a metacommentary on medium is what distinguishes Sawada’s works—and this quality itself can be seen in the photography and video that makes up her work. A glass or an aquarium is already a screen; a billboard or a food wrapper is already a print; a shadow or a reflection is already a figure; dots of spraying water or the moiré pattern of a curtain are the phenomena of a monitor. As the work itself comes to reference, the meaning of the Korean text on the sticky note remains a mystery, but the single character written in red ink seems to be 光—“light,” in Chinese or Japanese. This character, at least, seems to hint at what Sawada takes to be a photographic phenomenon.
Sawada’s own presence, particularly strong in “Viewing View,” seems to indicate the artist’s greater commitment to working with her daily life. Looking across the photographs and videos that make up this work, it would be impossible to say that it is only interested in the kind of metacommentary that I have described above. Instead, various personal elements, or fragments that are not quite works in themselves appear here: things taken across a trip to Korea, meals, bits of recorded conversation, memos, sketches. At its base, this work produces a deep sensation that the gaze driving Sawada’s production is wrapped up with daily life, and that a subtle gaze from inside of daily life, in turn, develops into production; here, production and daily life run together. In this way, like the fluttering of a single piece of paper, “Viewing View” comes into view like a breeze entering a window.
English translation: Daniel Abbe